サッカーの話をしよう
No.1096 「クリアは横浜まで」
11月11日に鹿嶋で行われたオマーン戦で、相手のカウンターアタックをかろうじて防いだ日本。しかしDF酒井高徳のクリアは小さく、ペナルティーエリアのすぐ外で相手に拾われてシュートを許した。
ふと、4年前のFIFAクラブワールドカップで見たチェルシーのDFダビドルイスのプレーが脳裏によみがえった。自陣ゴール前から、彼は相手陣の右コーナー近くまでボールをけり出したのだ。
「守備への圧力をやわらげるため、いかなる戦術的な組み立てにも優先してボールを大きくけり出すこと」
私が愛用している『サッカー用語辞典』(バラード、サフ共著、1999年)による「クリアランス」の定義である。「いかなる戦術的な組み立てにも優先して」という表現がとても素敵だ。
世界のトップクラスではDFラインからのビルドアップが常識となり、多くのクラブがそうしたサッカーを実践している。スペインのFCバルセロナなどは、GKまで含めて粘り強くパスを回し、FWへのマークにスキができるチャンスを待ち構える。
もちろん日本もその方向性を追っている。現在のJリーグでは、ただけり返すだけのDFなどまず見ない。
しかし試合には「クリア」をしなければならない状況もある。押し込まれて守備組織が乱れ、相手がかさにかかって攻めてくるとき、目の前にボールがきたら、守備側はとにかく大きくけり出さなければならない。可能ならタッチラインの外へではなく、相手最終ラインの背後へ。これで守備組織を整える時間ができる。ダビドルイスのように相手陣のコーナー付近まで届けば120点だ。
ところが日本では、いざクリアしなければならない状況で、情けないキックしか見ない。ただ足に当てるだけのキックしかできず相手に拾われて波状攻撃を受けてしまうチームがいかに多いことか。
1967年にブラジルの名門クラブ、パルメイラスが来日し、東京の駒沢競技場で日本代表が対戦した。その初戦、日本は2回のクリアミスを拾われてそのたびに失点し、0-2で敗れた。
「クリアは横浜までけれ」
ちょうどこの時期に来日していたデットマール・クラマー・コーチは、試合後、そう叱咤(しった)した。駒沢は都心から西南方向にあり、横浜はそのさらに南10数キロという位置関係。「横浜まで」と具体的なイメージを植え付けられたことで日本選手の意識が明確になり、3日の第2戦では歴史的な2-1の勝利を収めることができた。
それから約半世紀。いまの日本選手たちの情けないクリアを、天国のクラマーさんはどう見ているだろうか。
(2016年11月16日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。