サッカーの話をしよう
No.1112 『プロ失格」のユニホーム事件
上田益也主審が試合を止めたのは前半11分過ぎだった。
12日に岐阜の長良川球技場で行われたJ2のFC岐阜×松本山雅。上田主審は両チームの役員と話すと、そのまま3分後に試合を再開した。ビジターの松本にユニホームの交換を求めたのだが「ない」という返事だったからだ。
両チームの第1ユニホームはともに深い緑。午後2時キックオフの試合には、松本からも3000人のサポーターがかけつけ、スタンドは「緑一色」になった。当然、松本は「第2ユニホーム」の「グレー」を用意した。
だが試合が始まると両チームのユニホームが非常に見分けにくいことがわかった。松本の「グレー」が濃く、岐阜の緑とトーンがほとんど同じだったためだ。両チームはミスパスを連発し、前半11分のプレーで不満が爆発した。
左サイドを岐阜が攻め上がる。DF福村がスピードに乗ったドリブルで突破。クロスははね返されたが、相手ペナルティーエリア内でMF永島が拾い、エリア手前中央にいたフリーの「味方」に落とした。もちろん、シュートさせようとしたのだ。だがそれは味方選手ではなかった。松本のMF工藤だったのだ。
選手たちからのアピールに上田主審も同意したが、松本の第2ユニホームは着用のものだけ。結局前半はこのままプレーし、ホームの岐阜が後半からシャツだけ「第2」の白にして試合を終了させた。Jリーグ25シーズンの歴史でも前後半でユニホームの色を変えたのは初めてのことだ。
日本サッカー協会の規定で公式大会には正副2組のユニホームを用意しなければならないことになっている。Jリーグではシーズン前に1試合ごとにアウェーチームが使用するユニホームを決める。そして試合前にも主審が両チームのユニホームを確認する。
だがいずれも、室内で行う作業である。晴れた日のデーゲームなら区別はついても、夜間の試合だとわかりにくいという例も少なくない。選手たちまで間違うというのは論外だが、その試合のピッチ上でスタンドの観客からどう見えるか、最も重要な視点が欠如していたことが今回の「事件」の最大の原因だった。
「第2」が原則白というなら問題は少ない。しかしクラブは毎年さまざまな色に変える。レプリカユニホーム販売のためだ。前の年と違うものを考える余り、相手チームのユニホームと区別のつかないものをつくってしまう。
両チームのユニホームが見分けにくいというのは「プロ失格」と言っていい恥ずべき出来事だ。そしてその原因の一端が売り上げ優先で観客の見やすさという視点を失った「ファン不在」にあるなら、その罪はさらに大きい。
(2017年3月15日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。