サッカーの話をしよう
No.1122 VARが招く審判の危機
審判たちが危機に瀕している。ビデオ判定の影響だ。
韓国で開催中のFIFA U-20ワールドカップでテスト採用されているビデオ副審(VAR)システム。ピッチ上を走って試合を判定する主審と2人の副審、ピッチ外で試合を監視する第4審判に、スタジアム外でモニターを見ながら主審にアドバイスする2人のVARを加えたシステムだ。国際サッカー連盟(FIFA)のインファンティーノ会長は、来年には正式採用してワールドカップで使うと明言している。
得点、PK、退場という試合結果を左右する重大な事項に限り、主審の判定に誤りがあった場合、あるいは主審が判断しかねる場合にVARが映像を確認して主審にアドバイスする。だが韓国で見たのは、VARシステムによる審判員たちの能力低下、あるいは「責任放棄」という見過ごせない兆候だった。
5月23日に大田(テジョン)で行われたベネズエラ×バヌアツ戦、前半41分のベネズエラの右CK。ゴールから離れたところでベネズエラ選手がヘディングし、ペナルティースポットあたりで別の選手がバヌアツ選手と競り合った結果、ボールは左ポスト前のベネズエラFWコルドバのところに飛ぶ。だがコルドバがヘディングで決める直前に第2副審がさっと旗を上げる。主審は右手を上げてオフサイドだったことを示す。
ここでVARの「待った」がはいる。数十秒後、主審は両手で体の前にモニターを示す四角を描き、ゴールを認める。コルドバに渡る前、ボールはバヌアツの選手の頭に当たっていたのだ。
このとき、主審は良いポジションをとっており、スポット付近で両チームの選手が競り合うのを真正面から10メートルほどの距離で見ていた。にもかかわらず、どちらがヘディングしたかを、彼は自分で決めることができなかったのだ。
他の試合でも、毎試合のようにVARの出番があった。日本の初戦、南アフリカ戦では、両チームの最初の得点がともにVARの助けを借りなければ最終判断が下されなかった。南アフリカの得点は単純なオフサイドかどうかの判定であり、日本の得点はボールがゴールラインを越えたかどうか。いずれも第1副審が見るべきものだった。
この大会では、重大な場面になるとピッチ上の審判たちが自信をなくし、VAR頼りになっているのではないかと感じられる場面が何度もあった。「すべてお見通し」のVARの影におびえ、自ら判定を下す責任から逃げているのではないかとさえ思えた。そうなら本末転倒であり、サッカーのレフェリングというもの危機ではないか―。そう感じずにはいられない。
(2017年5月31日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。