サッカーの話をしよう

No.26 レフェリーは大陸を超えて

 ワールドカップのアジア最終予選もいよいよ大詰めにきたが、韓国対サウジアラビア戦直後のサウジ・ファンの乱入以外は大きな事件もなく試合運営が行われている。その大きな理由はレフェリングがしっかりしていることだ。
 今大会、国際サッカー連盟(FIFA)はすべての審判をヨーロッパの審判員で行うことを決定、イタリア、オランダ、ドイツ、スイス、フランス、ルーマニアからそれぞれ1人ずつ国際レフェリーと国際ラインズマン、合計12人の審判を送り込んできた。
 はっきりいって、全員が世界のトップクラスとはいえない。細かなミスも見られる。だが判定が公平で、何よりも権威がある。反則や警告、退場の基準がはっきりとしているので、余計なトラブルが生じない。

 ワールドカップの予選は大陸の連盟別に行われるので、これまでは審判もその大陸連盟の加盟国のなかから選ばれていた。アジアの予選なら、アジアの審判だけで行われていた。
 違う大陸の審判同士が集まるのは、ワールドカップをはじめとした世界選手権やオリンピックなどのときだけだった。
 しかし、1990年のイタリア・ワールドカップで審判のレベルが低いという問題が大きくクローズアップされてから、FIFAはいろいろな方策をとってきた。国際審判員を「国際レフェリー」と「国際ラインズマン」にはっきり分け、ラインズマンのレベルアップを計ったこと、国際審判員の年齢制限を50歳から45歳に引き下げ体力の充実を計ったことと並んで推進しているのが、「審判の大陸間ミックス」だ。
 審判員をその大陸連盟内の仕事にとどめず、積極的に他の大陸の試合を担当させることによって、世界中の審判員のレベルを上げ、同時にルールの解釈、罰則の適用などを統一していこうという狙いだ。

 92年10月にロンドンで行われたワールドカップ予選のイングランド対ノルウェーのレフェリーを務めたのは、メキシコ人のアルトゥロ・ブリシオ氏だった。これは、ヨーロッパ内で行われたワールドカップ決勝大会以外のヨーロッパ同士の対戦を、ヨーロッパ以外の審判が担当した初のケースとなった。
 92年のアフリカ選手権には日本の舘喜一郎氏が参加し、アジアカップにはアフリカの審判員がきた。

 だが、今回のアジア最終予選の審判をすべてヨーロッパの人にしたのは、「大陸間ミックス」以外に、政治、宗教、民族などで複雑かつ微妙な問題をもつ国同士の対戦が多いため、しっかりとしたレフェリングが必要という判断が、FIFAにあったからだ。
 「アジアの国同士の対戦は、どの国の審判がやっても微妙な問題がからむので難しい。たとば、日本対イラクの試合をクウェートの審判が担当するのは、中立国とはいえ、大きな問題がある。ヨーロッパ人ならばそうしたプレッシャーはより少なくてすむはず」
 というのが、今大会のゼネラル・コーディネーターを務めるFIFAのハビエル・オテーロ氏の説明だ。
 その狙いは、見事に的中した。今大会がこのまま大きなトラブルなく終わるなら、それは審判員たちの功績だろう。
 Jリーグもイングランドのマーチン・ボデナム氏、アルゼンチンのフアン・カルロス・クレスピ氏と、ヨーロッパと南米の一流の審判員がきて笛を吹き、日本のレフェリング技術の向上に大きく役だった。
 選手もいろいろな国際交流を通じて向上する。審判にも、同じような時代がきたといえるだろう。

(1993年10月26日=火)

No.25 ナショナルチームのスタイル

 カタールで行われているワールドカップのアジア最終予選で、なつかしい光景に出会った。ボールボーイたちがハーフタイムにフィールドの中央でゲームをやり始めたのだ。
 日本リーグでも、かつて同じようなことをしていた時期があった。ボールボーイでなく観客のなかから希望者を募り、抽選で数10人を選んで試合を行わせていたのだ。これがなかなか面白かった。ひとりで、いやというほどボールをもつ少年もいれば、ほとんど何もできない少年もいる。観客も少なく、歓声で沸くことがほとんどない時代。だがこのゲームのときだけスタンドも大いに沸いた。

 だがカタールのボールボーイによるハーフタイムゲームは10年以上も前に日本リーグで見ていたものとは質が違った。どの少年もボール扱いがうまく、身のこなしもすばらしい。市内にいくつもあるクラブの少年チームの選手なのだろうが、そのレベルの高さは驚くばかりだ。
 人口わずか50万人。日本全国のどこにでもある中程度の都市と変わらない規模の小国カタールが近年示しているサッカーの強さには目を見張るものがある。今回こそ一次予選で不覚をとったが、昨年のオリンピックで上位に進出し、アジアの大会でも常に顔を出している。ハーフタイムゲームに、その強さの秘密の一端を見る思いがした。

 ナショナルチームの大会は、人口が10億の国だろうと50万の国だろうと、1チームしか出せない。当然のことだが、考えてみると面白い。そして、10億から選ばれたチームを小さな国の代表チームが倒すことも珍しくはない。
 過去2回ワールドカップ優勝したウルグアイはわずか300万人の小国。それがアルゼンチンやブラジルを倒して世界チャンピオンとなり、現在も世界のトップクラスにランクされる強豪だ。たまたま天才が現れたときに勝つのではなく、恒常的に強いナショナルチームをもっているのだ。
 そのベースとして、カタールに見たような少年たちの熱意とレベルの高さがあるのは当然だが、さらに、その国ならではのサッカーが選手は変わっても受け継がれている。それが伝統と呼ばれるものであり、伝統に裏付けされたサッカーの「スタイル」を相手チームは畏怖するのだ。
 厚い選手層やレベルの高い国内リーグの存在は強いナショナルチームをつくるのに欠かせない要素だが、国際大会で安定した好成績を収めるナショナルチームをつくるには相手を恐れさせるスタイルをもたなくてはならない。監督や選手が変わっても受け継がれるものがなくてはならない。

 日本でも、過去何十年にもわたって「日本のサッカーの確立」が議論され、模索されてきた。その意味で現在のオフトのチームにかかる期待は大きい。
 昨年のアジアカップで優勝したことで、現在のところ日本中のサッカー関係者がオフトイズムのとりこになっている。彼の理論が研究され、コーチたちは日本代表のコピーをつくろうと努めている。今回の予選を勝ち抜いて史上初のワールドカップ出場を決めれば、その影響力は決定的なものになるはずだ。
 いま「ハーフタイムゲーム」をやらせたら、日本の少年たちも、カタールの少年たちに負けないプレーを見せてくれるだろう。それだけに、彼らが模倣すべき見本、他の国々を恐れさせる日本サッカーの理想の「スタイル」を与えてやりたい。
 それが可能なのは、コーチや少年プレーヤーたちが誇るに足るナショナルチームの成果だけだ。

(1993年10月19日=火)

No.24 都並敏史の最終予選

 いよいよ最終予選だ。ワールドカップ。その舞台に立つことは、サッカー選手にとってどれほどの価値があるのだろうか。
 ワールドカップ予選というと、どうしてもあのときのことを思い出さずにはいられない。あのチームも、日本のサッカーファンが誇るに足るものだった。

 1985年、森孝慈監督が率いる日本代表は、北朝鮮、香港らを下し、韓国との最終決戦を迎えていた。このチームは、日本のサッカーがどのような方向に進むべきかをはっきりと示してくれるものだった。
 木村和司や水沼貴史の技術とアイデアに富んだ攻撃プレー、原博実の高度なヘディング。中盤にはすばらしい読みをもった宮内聡。DFには、加藤久、松木安太郎、そして都並敏史が並んでいた。そう、24歳の都並がいた。
 だが、私はそこにいることはできなかった。仕事で前日に成田を発たねばばならなかったからだ。
 そこで、私は都並に手紙を書いた。

 「9年半前のことを覚えているだろうか。1976年3月21日、モントリオール五輪予選の対韓国戦が行われたときのことだ」
 「日本は釜本、永井が活躍し、最高の試合だった。しかしそれでも負けた。0−2というスコア以上に、韓国との間につけられてしまった力の差に、私はうちひしがれていた」
 「取材を終え、国立競技場を出ると、隣の公園で数人の中学生がミニゲームをしていた。気分転換をしようと、友人とともに入れてもらって驚いた。彼らの何人かは、日本人とは思えないひらめきとテクニックをもっていたからだ」
 「こいつらが大人になるころには、きっと韓国に勝てるようになるよ。私は友人とそう話し、大いに勇気づけられたのだ」
 「そう、それが君や戸塚哲也くんだった。明日、ワールドカップ出場をかけた韓国との決戦にそのふたりが出場するなんて、誰が信じてくれるだろうか!」

 ブエノスアイレスに着いて東京に電話を入れた私がどんなに失望したか、理解してもらえるだろうか。だが、それから8年もたったことし、「こんどこそは」という試合がカタールで行われることになった。
 オフト監督のつくった日本代表は、森監督のチームと同様、国民の大きな誇りだ。強いだけでなく、攻守にバランスのとれたエキサイティングなサッカーを見せてくれている。
 Jリーグチームでさえ、昨年からことしにかけてオフトの戦術を取り入れようとしている。中学や高校にも、ただ「がんばる」だけの選手でなく、ラモスやカズ(三浦知良)、そして福田正博といったイマジネーションあふれる選手を育てたいと考えるコーチがたくさんいる。
 だが、スポーツである以上、オフトは勝って自分のサッカーの正しさを証明しなければならない。森孝慈はそれができなかったために、歴史から正当な評価さえ受けていない。
 そのチームのひとつのカギが都並の左サイドでの攻守だとしたら、なんというめぐり合わせだろうか。

 そうした責任感を、都並はハッスルプレーに変えて表現してきた。左足がどんな状態だろうと、「この1戦が大事」となったら、その足でセンタリングも猛烈なタックルもいとわない。
 1976年以来、彼はずっとそのことを、日本代表のユニホームを着て世界の舞台に出ることを考え続けてきた。あのとき14歳の少年だった都並も、いまは32歳となった。
 そう、都並にとって、これはまさに「最終予選」なのだ。

(1993年10月12日=火)

No.23 少年よ、世界を目指せ

 数年前、よく高校選手の「燃え尽き症候群」が議論された。
 正月の高校選手権を目指して猛練習し、かなりいい線までいっていながら、大学では目標を失い、サッカーへの意欲が減ってしまう。「大学では楽しくサッカーをやりたい」と、同好会を選ぶ高校サッカーのスターも少なくなかった。
 Jリーグの誕生と成功でこの傾向は減っていくはずだ。高校選手権の先の目標ができたからだ。
 だが、Jリーグの人気が増せば増すほど「危険」も増えることを、私たちは心に止めておかなければならない。少年たちがJリーグの選手になること自体で満足してしまう恐れがあるからだ。そうなれば、日本のサッカーの成長はそこで止まってしまう。

 野球を見てほしい。ずぬけた能力をもった選手も、巨人や西武でエースや4番になればそれで満足してしまう。メジャーリーガーになろうとする選手など皆無に近い。日本のサッカーを同じ状態にしてしまっていいのだろうか。
 来年、地元にワールドカップを迎えるアメリカは、ここ1、2年で急速に力をつけ、ベスト8が期待できるほどになった。91年に就任したユーゴ人のミルチノビッチ監督の手腕でもあるが、それ以上に最近注目されているのが選手たちのチャレンジ精神だ。

 現在、アメリカには完全なプロのリーグはない。だから緊急措置として、サッカー協会はワールドカップまで代表チームを常設のものとした。候補選手と直接契約し、プロにふさわしい待遇を与えているのだ。
 だが、こうした好条件がありながら、たくさんの選手が危険を承知でヨーロッパのプロ・クラブに移籍した。イングランド、スペイン、ドイツ、オランダ、ギリシャ、フランス−。そうした国でスターの座をつかんだ選手も何人かいる。
 代表選手だけではない。よりハイレベルな環境でサッカーをしたいと、すでに数10人のアメリカ青年が大西洋を渡り、2部やときには3部リーグのクラブでプレーしている。
 こうした「出稼ぎ選手」がアメリカ・サッカーのレベルアップに貢献していることはいうまでもない。新しい選手がほしい場合、ミルチノビッチ監督はレベルの高いヨーロッパで活躍している選手をピックアップしてくればいいのだ。
 かつては、日本にもそんな選手が何人もいた。高校1年でブラジルに渡ったカズもそのひとりだった。いま、カズの道を歩もうとする少年は少なくないが、その志のレベルは少し違うような気がする。

 その意味でワールドカップの最終予選は重要だ。ワールドカップの舞台に出れば、カズをはじめ何人もの選手にヨーロッパでプレーする道が開かれるだろう。そして誰かが成功すれば、それが日本の少年たちの新しい目標となる。
 Jリーグはけっしてプロとしてレベルが低いわけではない。だが世界にはもっともっとハイレベルのサッカーをする国がある。そうした国で厳しい外国人選手枠を乗り越えてスターになるのは、真に実力のある選手以外には不可能だ。
 地理的条件から、ヨーロッパのクラブと契約したら日本代表でプレーするのは簡単ではなくなる。しかしヨーロッパのあちこちで日本人選手が活躍するようになれば、日本サッカーのレベルは確実にヨーロッパに追いつく。それはまた、Jリーグが世界に追いつくことも意味する。
 サッカーの世界は広い。そして頂点はとてつもなく高い。日本の少年諸君、燃え尽きるなら、世界のトップを極めたときだ!

(1993年10月5日=火)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月