Jリーグ・チャピオンシップ第2戦でのジーコの退場事件は、大きな反響をもたらした。いろいろな記事を読むと、ひとつの傾向が見えてくる。それは「ボールにつばをはくなんて、人間として許せない」というような論調だ。
ひとつ確認しておかなければならないのは、つばをはいたから2回目の警告を受けたわけではない。PKをけりなさいという主審の笛が鳴ってからペナルティーエリア内にはいってきたから警告されたのだ。
2回目の警告によって彼は自動的に退場になり、つばをはき、主審を侮辱する態度をとったことで、4試合の出場停止という処分がJリーグ規律委員会で決定された。この裁定は当を得たものであったと思う。
だがこの事件によって、ジーコを「神様」のように思っていた多くのファンが傷つき、ジーコ自身も日本でのプレーに嫌気がさしてきたように見えるのは、非常に不幸なことだ。
問題は、この事件の原因が、ひとつの試合、ひとつの判定ではないという点にある。ジーコは2年以上も前から日本の審判のレベルの低さを指摘し、92年の秋からは、さらに「有名なチームに有利な笛を吹く。審判が相手チームの味方では勝つことができない」などと公言していた。
こうした不信感が最近の試合でさらに募り、ジーコの目にはオブストラクション(PKにはならず、間接FKになる)以上のものには見えなかった反則をPKにとられた時点で自制心を失ってしまったのだ。
プロフェッショナルの鑑であるジーコとしては、愚かで意味のない行動だったが、理由のないことではなかった。残念でならないのは、ジーコの審判に対するいわば「被害妄想」を、アントラーズやJリーグがいい方向にもっていくことができなかったことだ。
当然、アントラーズの責任は大きい。いくら世界的なスターだといっても、言いたい放題にさせてきたことが今回の事件の最大の原因となっているからだ。
しかし同時に、Jリーグにも、なんらかの方策をとってほしかったと思う。ジーコといえば、世界の誰もが認めるスーパースター。スタート前のJリーグを世界に知らしめ、国内でも一般の目を引かせたのは、リネカー、ジーコの存在が大きかったはずだ。
そのジーコがとくに審判に関して大きな不満をもっていることは、川淵チェアマンの耳にも届いていたと思う。リーグの責任者として、一選手を特別扱いするのは問題があるかもしれない。だが、ジーコのキャリアとプロとしての見識に敬意を払うなら、話し合いをするなどの対処があってもよかったのではないか。
ジーコがグラウンドに立ったことで、チャンピオンシップ第2戦は久びさにサッカーの面白さを見せてくれる試合となった。40歳とはいえ、ゲームのツボを押さえたタイミング抜群のプレーは、速さや激しさが前面に出た現代のサッカーでは、貴重な「宝」と呼んでもいいものだ。
ひとりのサッカーファンとして、彼のプレーをもっともっと見たい。少年たちに見てもらいたい。つまらない誤解で、かけがえのないものを失いたくない。
ジーコの行為はほめられるものではないし、本当に馬鹿げたものだ。しかし誤解を招くことを恐れずにいえば、私はジーコひとりを非難する気にはなれない。世界でも10年にいちど生まれるかどうかというスーパースターが、幸せな気持ちで現役生活にピリオドを打てるよう、日本のサッカー界がほんの少しの努力をすることは、意味のないことだろうか。
(1994年1月25日=火)
ひとつ確認しておかなければならないのは、つばをはいたから2回目の警告を受けたわけではない。PKをけりなさいという主審の笛が鳴ってからペナルティーエリア内にはいってきたから警告されたのだ。
2回目の警告によって彼は自動的に退場になり、つばをはき、主審を侮辱する態度をとったことで、4試合の出場停止という処分がJリーグ規律委員会で決定された。この裁定は当を得たものであったと思う。
だがこの事件によって、ジーコを「神様」のように思っていた多くのファンが傷つき、ジーコ自身も日本でのプレーに嫌気がさしてきたように見えるのは、非常に不幸なことだ。
問題は、この事件の原因が、ひとつの試合、ひとつの判定ではないという点にある。ジーコは2年以上も前から日本の審判のレベルの低さを指摘し、92年の秋からは、さらに「有名なチームに有利な笛を吹く。審判が相手チームの味方では勝つことができない」などと公言していた。
こうした不信感が最近の試合でさらに募り、ジーコの目にはオブストラクション(PKにはならず、間接FKになる)以上のものには見えなかった反則をPKにとられた時点で自制心を失ってしまったのだ。
プロフェッショナルの鑑であるジーコとしては、愚かで意味のない行動だったが、理由のないことではなかった。残念でならないのは、ジーコの審判に対するいわば「被害妄想」を、アントラーズやJリーグがいい方向にもっていくことができなかったことだ。
当然、アントラーズの責任は大きい。いくら世界的なスターだといっても、言いたい放題にさせてきたことが今回の事件の最大の原因となっているからだ。
しかし同時に、Jリーグにも、なんらかの方策をとってほしかったと思う。ジーコといえば、世界の誰もが認めるスーパースター。スタート前のJリーグを世界に知らしめ、国内でも一般の目を引かせたのは、リネカー、ジーコの存在が大きかったはずだ。
そのジーコがとくに審判に関して大きな不満をもっていることは、川淵チェアマンの耳にも届いていたと思う。リーグの責任者として、一選手を特別扱いするのは問題があるかもしれない。だが、ジーコのキャリアとプロとしての見識に敬意を払うなら、話し合いをするなどの対処があってもよかったのではないか。
ジーコがグラウンドに立ったことで、チャンピオンシップ第2戦は久びさにサッカーの面白さを見せてくれる試合となった。40歳とはいえ、ゲームのツボを押さえたタイミング抜群のプレーは、速さや激しさが前面に出た現代のサッカーでは、貴重な「宝」と呼んでもいいものだ。
ひとりのサッカーファンとして、彼のプレーをもっともっと見たい。少年たちに見てもらいたい。つまらない誤解で、かけがえのないものを失いたくない。
ジーコの行為はほめられるものではないし、本当に馬鹿げたものだ。しかし誤解を招くことを恐れずにいえば、私はジーコひとりを非難する気にはなれない。世界でも10年にいちど生まれるかどうかというスーパースターが、幸せな気持ちで現役生活にピリオドを打てるよう、日本のサッカー界がほんの少しの努力をすることは、意味のないことだろうか。
(1994年1月25日=火)
奈良県に住む吉岡一郎さんという58歳の「オールドファン」(自称)からお手紙をいただいた。長崎県の「コスモス文学の会」が発行している『コスモス文学』という同人誌に吉岡さんが寄稿された記事「おおーい、Jリーグ!」のコピーが同封されていた。
マイナーな競技だった時代から、劣悪な環境のなかで黙々とボールをけり続けてきた世代は、「いまだに、真夏の太陽がグランドを焦がす日にも、小雪まじりの寒風がゴールをたたきつける日にも、ベンチで、生徒の試合をじっと見守ったり、どしゃぶりの中を、泥だらけになってラインズマンで走り回っていたりするのだ。地域のサッカー協会にも尽くしているだろう」(本文より)。
そうした「オールドファン」は、この急激なJリーグブームのなかですっかり取り残されてしまった。Jリーグは若い世代であふれかえっているが、50歳以上のファンは「なかなかスタンドに腰をおろす余裕がなくて、テレビ中継に血をたぎらせている」(同)。
こうした声を聞くのは、年配のファンからばかりではない。かつては簡単に買えたチケットがほとんど入手不可能。幸運にも手に入れた自由席券で見にけば、そこは「サポーター」で埋められ、座ることはおろか純粋にサッカーを楽しむことさえできない。相手チームの好プレーに拍手でもしようものなら、「どうなっても知らないぜ」と脅しをかけられる。こうして数年前まで閑古鳥が鳴く日本リーグのスタンドにいた熱心なファンはすっかり追い払われてしまった。
もちろん、最大の問題はスタジアムのキャパシティにある。Jリーグの大半の試合が4万人、5万人のスタジアムでできればこんな事態にはならないはずだ。だが、チケットに売り方には問題はないだろうか。
Jリーグのチケットは原則として各クラブが値段の決定から販売まで自主的に行っている。クラブによって一部「地元先行販売」などの方法をとっているところもあるが、基本的にはオンラインのチケットサービス会社に委託して販売するケースが多い。
手数料はかかるが、手間はかからない。全国どこからでも電話一本で買うことができる。非常に便利だ。しかしこれは、Jリーグのクラブのチケットの売り方ではないと思う。
Jリーグのクラブは、地域に密着し地域の人びといっしょに育てていくもの。とすれば、入場券は、原則としては、クラブが自らの手で地域の人びとに1枚1枚売るべきものであるはずだ。リーグ戦の入場者は、その地域の「ホームチームファン」が大半というのが原則だからだ。そして、アウェーのクラブには一定数のチケットを渡し、同行する「サポーター」向けに販売してもらう。
こうした販売方法をとることによって初めて、クラブは「誰が」観戦にくるかを知ることができる。それは、ファンやサポーターのトラブルを防ぐ「観客コントロール」に欠くことのでいない条件でもある。
同時に、クラブが細かな配慮をすることも可能となる。地域の小学校の生徒を順番に優待することもできるし、試合によって「50歳以上の人に優先販売」などの方法もとることができる。古くからの熱心なファンの期待に応えることもできる。
オンラインサービスの販売は便利で「公平」かもしれない。しかしJリーグの理念とはかならずしも合致しない。クラブが存立する地域には、若者だけでなく子供もお年寄りもいる。Jリーグは、そのみんなのものであるからだ。
(1994年1月18日=火)
マイナーな競技だった時代から、劣悪な環境のなかで黙々とボールをけり続けてきた世代は、「いまだに、真夏の太陽がグランドを焦がす日にも、小雪まじりの寒風がゴールをたたきつける日にも、ベンチで、生徒の試合をじっと見守ったり、どしゃぶりの中を、泥だらけになってラインズマンで走り回っていたりするのだ。地域のサッカー協会にも尽くしているだろう」(本文より)。
そうした「オールドファン」は、この急激なJリーグブームのなかですっかり取り残されてしまった。Jリーグは若い世代であふれかえっているが、50歳以上のファンは「なかなかスタンドに腰をおろす余裕がなくて、テレビ中継に血をたぎらせている」(同)。
こうした声を聞くのは、年配のファンからばかりではない。かつては簡単に買えたチケットがほとんど入手不可能。幸運にも手に入れた自由席券で見にけば、そこは「サポーター」で埋められ、座ることはおろか純粋にサッカーを楽しむことさえできない。相手チームの好プレーに拍手でもしようものなら、「どうなっても知らないぜ」と脅しをかけられる。こうして数年前まで閑古鳥が鳴く日本リーグのスタンドにいた熱心なファンはすっかり追い払われてしまった。
もちろん、最大の問題はスタジアムのキャパシティにある。Jリーグの大半の試合が4万人、5万人のスタジアムでできればこんな事態にはならないはずだ。だが、チケットに売り方には問題はないだろうか。
Jリーグのチケットは原則として各クラブが値段の決定から販売まで自主的に行っている。クラブによって一部「地元先行販売」などの方法をとっているところもあるが、基本的にはオンラインのチケットサービス会社に委託して販売するケースが多い。
手数料はかかるが、手間はかからない。全国どこからでも電話一本で買うことができる。非常に便利だ。しかしこれは、Jリーグのクラブのチケットの売り方ではないと思う。
Jリーグのクラブは、地域に密着し地域の人びといっしょに育てていくもの。とすれば、入場券は、原則としては、クラブが自らの手で地域の人びとに1枚1枚売るべきものであるはずだ。リーグ戦の入場者は、その地域の「ホームチームファン」が大半というのが原則だからだ。そして、アウェーのクラブには一定数のチケットを渡し、同行する「サポーター」向けに販売してもらう。
こうした販売方法をとることによって初めて、クラブは「誰が」観戦にくるかを知ることができる。それは、ファンやサポーターのトラブルを防ぐ「観客コントロール」に欠くことのでいない条件でもある。
同時に、クラブが細かな配慮をすることも可能となる。地域の小学校の生徒を順番に優待することもできるし、試合によって「50歳以上の人に優先販売」などの方法もとることができる。古くからの熱心なファンの期待に応えることもできる。
オンラインサービスの販売は便利で「公平」かもしれない。しかしJリーグの理念とはかならずしも合致しない。クラブが存立する地域には、若者だけでなく子供もお年寄りもいる。Jリーグは、そのみんなのものであるからだ。
(1994年1月18日=火)
正月の高校選手権で警告が72にもなり、退場も3人出た。高校生の大会でこんなにイエローカード、レッドカードが出たのはもちろん初めてのこと。「Jリーグの悪影響だ」という声も聞かれた。
試合を見ていると、後ろからの無理なタックルなどの危険なプレー、抜かれたときに手を使って相手をつかんだりする反則が目立った。これを「試合が激しくなった」と見るのは見当違い。正しい守備の技術が身についていないのだ。
ボールをあやつってドリブルで相手を抜くのは簡単な技術ではないけれど、楽しいので子供のときからみんな一生懸命に練習する。高校選手権に出てくる選手になれば、かなりできる。だが、きちんとした守備の技術や戦術を身につけた選手は稀にしかいない。
現在のサッカーでは、ディフェンダーでもボールをしっかりと扱えなければならないし、ドリブルの能力も必要とされる。だから小学校、中学校、高校と上がっていくにつれ、それまでFWをしていた選手がDFにコンバートされて「攻撃力のあるDF」がつくられていくケースが多い。
それに加え、守備の場面では「プレッシャーをかける」(ボールをもっている選手に激しく詰め寄り、自分ではボールを取れなくても相手に自由にプレーさせない)ことを要求される。
このふたつの要素が重なって、ただ激しく体当たりするだけのディフェンス、タックルできる間合いかどうかなどお構いなしにとびこんでいくプレー、背後からのタックルが続出する。競り合いのときに相手をつかみ、押しのけるのも、ひとつのテクニックだなどと勘違いされている。
これは高校サッカーだけの話ではない。残念なことだが、Jリーグ、そして世界のサッカーに共通する傾向といえる。ワールドカップでも、しっかりとした守備技術を身につけていないディフェンダーを見ることは驚くほど多い。
国際サッカー連盟は、この種の反則をなくさないとサッカーの魅力が失われてしまうと考え、きびしく対処する方針をとっている。そのために、イエローカードやレッドカードをためらわずに出すことを主審に義務づけている。
高校サッカーで警告、退場が多かったのは、そうしたガイドラインに沿ったまでことで、大会のプレーを見れば、一試合平均二枚近くのカードが出るのは当然という状況だ。
高校チームの指導者は、まず、何が反則であるかをしっかりと教え(それがわかっていない選手が少なくないように見える)、同時に、正しい守備技術と守備戦術を身につけられるようなトレーニングを施さなければならない。
高校サッカーでは、かつてほとんどイエローカードなど出なかった。勢い余ってファウルをする者はいても、故意に反則する選手は滅多にいなかったこともある。だが、主審が出そうとしなかったことも、理由のひとつだった。主審には先生が多く、警告や退場などの「処分」を受けることは選手本人の経歴にキズがつくと思ったからだ。なかには「就職に影響する」と考えた先生もいたそうだ。
これは間違っている。
警告や退場の理由はいろいろあるが、それはあくまでサッカーのフィールド内のこと。基本的には、その選手の人間としての価値とはまったく関係がない。
警告・退場となる反則の主要原因は守備の技術や戦術が未熟なこと。未熟さは恥ずべきことではない。恥ずかしく思わなければならないのは、その未熟さを成長させることのできない指導者たちであるずだ。
(1994年1月11日=火)
試合を見ていると、後ろからの無理なタックルなどの危険なプレー、抜かれたときに手を使って相手をつかんだりする反則が目立った。これを「試合が激しくなった」と見るのは見当違い。正しい守備の技術が身についていないのだ。
ボールをあやつってドリブルで相手を抜くのは簡単な技術ではないけれど、楽しいので子供のときからみんな一生懸命に練習する。高校選手権に出てくる選手になれば、かなりできる。だが、きちんとした守備の技術や戦術を身につけた選手は稀にしかいない。
現在のサッカーでは、ディフェンダーでもボールをしっかりと扱えなければならないし、ドリブルの能力も必要とされる。だから小学校、中学校、高校と上がっていくにつれ、それまでFWをしていた選手がDFにコンバートされて「攻撃力のあるDF」がつくられていくケースが多い。
それに加え、守備の場面では「プレッシャーをかける」(ボールをもっている選手に激しく詰め寄り、自分ではボールを取れなくても相手に自由にプレーさせない)ことを要求される。
このふたつの要素が重なって、ただ激しく体当たりするだけのディフェンス、タックルできる間合いかどうかなどお構いなしにとびこんでいくプレー、背後からのタックルが続出する。競り合いのときに相手をつかみ、押しのけるのも、ひとつのテクニックだなどと勘違いされている。
これは高校サッカーだけの話ではない。残念なことだが、Jリーグ、そして世界のサッカーに共通する傾向といえる。ワールドカップでも、しっかりとした守備技術を身につけていないディフェンダーを見ることは驚くほど多い。
国際サッカー連盟は、この種の反則をなくさないとサッカーの魅力が失われてしまうと考え、きびしく対処する方針をとっている。そのために、イエローカードやレッドカードをためらわずに出すことを主審に義務づけている。
高校サッカーで警告、退場が多かったのは、そうしたガイドラインに沿ったまでことで、大会のプレーを見れば、一試合平均二枚近くのカードが出るのは当然という状況だ。
高校チームの指導者は、まず、何が反則であるかをしっかりと教え(それがわかっていない選手が少なくないように見える)、同時に、正しい守備技術と守備戦術を身につけられるようなトレーニングを施さなければならない。
高校サッカーでは、かつてほとんどイエローカードなど出なかった。勢い余ってファウルをする者はいても、故意に反則する選手は滅多にいなかったこともある。だが、主審が出そうとしなかったことも、理由のひとつだった。主審には先生が多く、警告や退場などの「処分」を受けることは選手本人の経歴にキズがつくと思ったからだ。なかには「就職に影響する」と考えた先生もいたそうだ。
これは間違っている。
警告や退場の理由はいろいろあるが、それはあくまでサッカーのフィールド内のこと。基本的には、その選手の人間としての価値とはまったく関係がない。
警告・退場となる反則の主要原因は守備の技術や戦術が未熟なこと。未熟さは恥ずべきことではない。恥ずかしく思わなければならないのは、その未熟さを成長させることのできない指導者たちであるずだ。
(1994年1月11日=火)
新しい「サッカーの年」が明けた。1994年、ワールドカップ・アメリカ大会の年だ。
だが、組分け抽選会など大会のニュースがはいってくるごとに、悔しい気持ちがまたふつふつと湧いてくる。それは日本のサッカー関係者、ファンのすべてに共通することだろう。
だがもっと悔しいのは、「日本の実力ではワールドカップに出ても勝つことはできない。負けてよかったんだ」などと言う人がいることだ。こうした意見はとくに「サッカー関係者」といわれる人に少なくない。
「日本が出ていればどうなったか」などという仮定の話をするつもりはない。ただ、1993年の日本代表チームの実力とプレー内容が、世界のサッカーのなかでどのような地位のものであったについて、私の見解を書いておきたい。オフト前監督がいう「ヒストリー」についての正しい評価がなければ、今後の道を誤る危険性があるからだ。
1968年のメキシコ五輪以来「世界」から遠ざけられた日本のサッカー。親善試合や遠征で対戦することはあっても、ワールドカップなどの「実戦」で鍛えられるのは大きく違う。いわば、親善試合という「出島」を残した鎖国状態だったといっていいだろう。
そこにやってきたオフトは、選手たちのなかに可能性を発見し、わずか1年半のうちにすばらしいチームをつくり上げた。すばらしかったのはチームが強くなったことだけではない。現代的で、しかも選手の才能に信頼を置いた攻撃的なチームが完成したことだ。
現代のサッカーは勝利があまりに重視され、コーチたちはその目標をクリアすることだけに心を奪われている。魅力的な攻撃を見せるチームは、世界中を探してもごくわずかしかない。
そうしたなかで、オフトと選手たちがつくり出したサッカーは、個性が生かされ、攻撃やゴールに対する個々の選手の情熱が十分に表現されたものだった。そしてチームに浸透した近代的な戦術の理解は、過去のアジア・サッカーのなかでは傑出したものだった。
世界中がシニカルに、守備的に、そして退屈なプレーになった1993年、日本代表のサッカーはひときわ魅力あるものとして光を放った。その光を「予選突破」に結びつけることができなかった要因は、25年間にもわたる「鎖国」状態、国際的な真剣勝負での経験不足だけだった。
カタールで行われた最終予選は、ある意味でアジア・サッカーの立ち遅れを示すものだったが、けっして「簡単」な大会ではなかった。欧州や南米の強豪がきたとしても、楽に全勝できるチームはなかったろう。そんな大会で、経験不足からくる緊張でつまずきながら、予選突破の直前までもっていった日本の実力は、並々ならぬものであったことがわかるはずだ。
国際サッカー連盟が出している「代表チームランキング」(93年末で日本は43位)は、過去8年間の国際試合の成績を集計したもの。「24位以内ではないのだからワールドカップに出る資格はない」という意見は見当はずれだ。
ワールドカップという最高の舞台で、日本代表がその真の価値を証明する機会を得られなかったことが残念でならない。そして「日本のサッカーはまだまだダメだ」と言えば、「そのへんのサッカーファン」と一線を画せると勘違いしている「サッカー関係者」が少なくないことは悲しい。
昨年の日本代表ほど魅力的な攻撃プレーをできるチームが、世界にいくつあるか。この夏にアメリカで行われるワールドカップで、それがわかるだろう。
(1994年1月4日=火)
だが、組分け抽選会など大会のニュースがはいってくるごとに、悔しい気持ちがまたふつふつと湧いてくる。それは日本のサッカー関係者、ファンのすべてに共通することだろう。
だがもっと悔しいのは、「日本の実力ではワールドカップに出ても勝つことはできない。負けてよかったんだ」などと言う人がいることだ。こうした意見はとくに「サッカー関係者」といわれる人に少なくない。
「日本が出ていればどうなったか」などという仮定の話をするつもりはない。ただ、1993年の日本代表チームの実力とプレー内容が、世界のサッカーのなかでどのような地位のものであったについて、私の見解を書いておきたい。オフト前監督がいう「ヒストリー」についての正しい評価がなければ、今後の道を誤る危険性があるからだ。
1968年のメキシコ五輪以来「世界」から遠ざけられた日本のサッカー。親善試合や遠征で対戦することはあっても、ワールドカップなどの「実戦」で鍛えられるのは大きく違う。いわば、親善試合という「出島」を残した鎖国状態だったといっていいだろう。
そこにやってきたオフトは、選手たちのなかに可能性を発見し、わずか1年半のうちにすばらしいチームをつくり上げた。すばらしかったのはチームが強くなったことだけではない。現代的で、しかも選手の才能に信頼を置いた攻撃的なチームが完成したことだ。
現代のサッカーは勝利があまりに重視され、コーチたちはその目標をクリアすることだけに心を奪われている。魅力的な攻撃を見せるチームは、世界中を探してもごくわずかしかない。
そうしたなかで、オフトと選手たちがつくり出したサッカーは、個性が生かされ、攻撃やゴールに対する個々の選手の情熱が十分に表現されたものだった。そしてチームに浸透した近代的な戦術の理解は、過去のアジア・サッカーのなかでは傑出したものだった。
世界中がシニカルに、守備的に、そして退屈なプレーになった1993年、日本代表のサッカーはひときわ魅力あるものとして光を放った。その光を「予選突破」に結びつけることができなかった要因は、25年間にもわたる「鎖国」状態、国際的な真剣勝負での経験不足だけだった。
カタールで行われた最終予選は、ある意味でアジア・サッカーの立ち遅れを示すものだったが、けっして「簡単」な大会ではなかった。欧州や南米の強豪がきたとしても、楽に全勝できるチームはなかったろう。そんな大会で、経験不足からくる緊張でつまずきながら、予選突破の直前までもっていった日本の実力は、並々ならぬものであったことがわかるはずだ。
国際サッカー連盟が出している「代表チームランキング」(93年末で日本は43位)は、過去8年間の国際試合の成績を集計したもの。「24位以内ではないのだからワールドカップに出る資格はない」という意見は見当はずれだ。
ワールドカップという最高の舞台で、日本代表がその真の価値を証明する機会を得られなかったことが残念でならない。そして「日本のサッカーはまだまだダメだ」と言えば、「そのへんのサッカーファン」と一線を画せると勘違いしている「サッカー関係者」が少なくないことは悲しい。
昨年の日本代表ほど魅力的な攻撃プレーをできるチームが、世界にいくつあるか。この夏にアメリカで行われるワールドカップで、それがわかるだろう。
(1994年1月4日=火)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。