サッカーの話をしよう

No.47 ゾーンプレスより基本戦術を

 「ゾーンプレス」が大流行だ。 正月の天皇杯で優勝した横浜フリューゲルス。その戦術テーマが「ゾーンプレス」だった。加茂周監督が欧州のトップクラスの戦術を研究し、世界に追いつくための切り札として提唱した高度な戦術。フリューゲルスの好調な試合ぶりに刺激され、いろいろなメディアでこの戦術が取り上げられている。

 ひと言でいうのは難しいが、狭い地域にフィールドプレーヤー10人が密集して相手のボールを奪い、そこから一気に速攻をかける。守備だけでなく、攻撃まで総合的に組み立て、約束事に従って全員が動くシステム。まちがいなく世界の最先端の戦術。現時点では完全に消化しているのはイタリアのACミランただひとつという難しさだ。
 スター選手の活躍だけでなく、チーム戦術のような高度な話題がファンを相手に語られるようになったところに、昨年からことしにかけてのサッカーの理解の急速な深まりを感じる。

 だが一方で私は少し心配になる。こうした流行はすぐに「底辺」のサッカーにも影響を与えるからだ。
 ことし正月の高校サッカーでは、多くのチームが守備に「プレッシャー」の考えを取り入れていた。相手ボールになっても自陣に下がるという基礎的な戦術をとらず、ボールをもっている選手に向かっていって相手に余裕を与えないという戦術だ。ゾーンプレスはこれをさらに発展させたものといっていい。
 だが、互いにこういう戦術をとり合いながら、プレッシャーをかわすチーム戦術や技術が十分にトレーニングされていないと、試合は単なるつぶし合いになってしまう。そんな試合が少なくなかった。

 中学・高校時代のプレーは、選手としての将来に大きな影響を及ぼす。
 横浜マリノスの清水秀彦監督は、新しくはいってくる若い選手が、驚くほど戦術的常識を身につけていないと語る。プロにはいってからそれを教えなければならないのは、大きなマイナスだという。
 サッカーというゲームは2チーム22人が入り乱れてプレーする。同じ数の選手が1プレーごとに打ち合わせをするアメリカンフットボールと比較してほしい。サッカーでは打ち合わせはできないから、多くの場面で個々の選手が基本的なセオリーに従って動き、プレーすることが必要となる。そのセオリーが「戦術的常識」だ。これがしっかりと身についていないと、自分の能力を最大限に伸ばすことはできない。
 高校サッカーでは、この戦術的常識が身についていないのに、プレッシャーをかけるプレーを要求され、その結果、自分の能力をまったく発揮できない選手が少なくなかった。

 いまや高校生にとどまらず、コーチの「プレッシャーをかけろ!」という声は小学生のサッカーでも聞くことができる。ゾーンプレスの大流行で、指導者は少年たちにさらにこうした要求を突きつけるだろう。その結果、もっとも必要な戦術的能力は指導されず、身につかないままで終わってしまう。
 現在のJリーグのプレッシャーをかける戦術や、フリューゲルスのゾーンプレスは、高い戦術能力を身につけた選手だからできるプレー。若い選手には、もっとベーシックな、「戦術的常識」を生かせるプレーをさせなければならない。
 いたずらにトップクラスのまねをしてはいけない。少年たちの能力を伸ばすには何を指導するべきか、ユース年代や少年チームの指導者にはとくに考えてもらいたいテーマだ。

(1994年3月29日=火)

No.46 日本にも迫りくるワールドカップ熱

 気がつくと、周囲にワールドカップ・アメリカ大会のロゴやマスコットのキャラクター商品が何種類も出回っている。
 第15回ワールドカップ1994四年アメリカ大会は、6月17日から7月17日まで、アメリカの9都市を舞台に開催される。世界各地の予選を勝ち抜いた22チームと、前回優勝のドイツ、そして開催地元のアメリカを加えた24四カ国が出場、1カ月間で52試合を行い、新しい世界チャンピオンが決定する。

 これまでなら、日本では大会が始まっても大騒ぎしているのはごく一部のサッカーファンだけ。テレビ中継をしているNHKのスポーツニュースではかなり力を入れて報道するものの、オリンピックとは比べものにもならない。一般の人にとっては、大リーグのワールドシリーズほどのインパクトもなかっただろう。
 しかし今回は、大会がまだ3カ月も先だというのにテレビCMをはじめいろいろなところで見る。
 マスコミでも、雑誌を中心にワールドカップの企画が多くなった。5月、6月にはさらに盛り上がり、空前の「ワールドカップ・ブーム」になるだろう。
 こうして、サッカーファンにとどまらず「日本」という国が初めてワールドカップの「毒牙」にかかることになる。これで日本はサッカーの魅力からもう逃れることはできない。

 思えば私も、サッカーの世界にのめり込むきっかけとなったのはワールドカップだった。1966年イングランド大会の決勝戦を夏休みに偶然テレビで見て、サッカーの魅力にとりつかれてしまったのだ。
 地元イングランドが西ドイツを破って優勝したのは知っていた。しかし細かなことは知らなかった。残り1分を切って1−2とリードされた西ドイツが最後の猛攻をかけ、同点ゴールをもぎ取った。
 延長の30分間、私はテレビから目を離すことができなかった。夏休みが終わるとすぐ、私はサッカー部に入部した。

 しかし、最近まで、この番組を見たという人に出会ったことがなかった。学生にとっては夏休みでも、平日の午後の放送を見た人がいったい何人いたのか。この話をしても、私の友人たちは皆、「そんな放送はなかった」と断言した。
 思わぬところからこの番組の存在を確認したのは、一昨年の10月だった。日本サッカー協会の副会長で、2002年ワールドカップ招致委員会の事務局長を務める村田忠男さんが、「その番組は僕が買い取る手伝いをし、解説もした」と教えてくれたのだ。

 28年前のその番組はもちろん白黒で、大会が終わってから9日後の放映だった。だがことしのアメリカ大会は、NHKが衛星チャンネルも含めて全試合を中継し、しかも大半は生中継となる。
 6月から7月にかけての1カ月間、日本中がワールドカップの話題であふれるだろう。オリンピックの金メダルや高校野球が語られるように、ブラジルの戦術やR・バッジオ(イタリア)の天才性が議論されるだろう。

 昨年11月、「魔のロスタイム」が大きな話題となったときのように、サッカー、そしてワールドカップがまた日本に近くなる。
 4年前、日本サッカー協会は役員をイタリアに派遣して「招致活動開始」を世界にアピールした。だが肝心の日本では、ワールドカップの認知どころか、サッカーの普及すらままならない状態だった。しかし4年が過ぎ、日本サッカーの状況は大きく変わった。
 今回の1カ月間を通じ、2002年大会日本開催がまた大きく近づく。
 
(1994年3月22日=火)

No.45 狭すぎる陸上競技場の芝面

 92年11月のアジアカップでMF福田正博がゴールライン沿いに抜いて出ようとして転倒したことがあった。ゴールラインの外に足を踏みだしたときに、ぬれた人工芝で足をすべらせたのだ。

 サッカーグラウンドの大きさは、公式の国際大会では縦105メートル、横68メートルということになっている。これはJリーグにもそのまま適用されている。
 競技ルールの上では、グラウンドの大きさには大きな許容範囲が認められている。「縦90メートル以上120メートル以下、横45メートル以上90メートル以下」。ただし縦は常に横より長くなくてはならない。サッカーは世界に根づいた競技。グラウンドも各地の事情に合わせされている。古いスタジアムの多いイングランドのデータを見ると、かなりバラつきがあることがわかる。
 しかし、質の高いプレーを保証するには、芝の状態がいいだけでなく、規定の大きさであることが要求される。組織的なチームプレーが高度化した今日のサッカーでは、縦が5メートル短いだけでプレーに大きな影響が出てしまうからだ。

 ところが、日本では公式の大きさをとるのが難しいスタジアムが少なくない。多くのスタジアムが陸上競技場のフィールド部分、つまり400メートルトラックの内側をサッカーグラウンドとして使っている。その芝面自体が小さいからだ。
 サッカーはグラウンドのラインの内側の分だけの芝では安全に試合をすることができない。ラインの外側に少なくとも1.5メートルほどの余裕がほしい。冒頭の福田の例のように回り込んで走るために外に踏みだすこともあるし、ライン際のプレーでライン外に転倒することも少なくないからだ。
 東京の国立競技場は、芝面が縦106メートルしかない。正規の105メートルのグラウンドをとると両側に50センチしか残らないことになる。ゴールの中はフィールドの大きさには含まれてはいないが、その大半がタータンになってしまうのはいかにもかっこうがつかない。そのため、現在、国立競技場では縦102メートルでサッカーの試合をしている。
 残念ながら、これが日本の「ナショナル・スタジアム」の現状なのだ。

 日本の陸上競技場はすべて国立競技場に「右へならえ」だから、新しくつくられる競技場も同じようになる。ゴールラインの外に余裕がない場合には、見た目にいい人工芝を敷いてごまかしている。
 外国の陸上競技場を見ると、規定のサッカーグラウンドの外に驚くほど十分な芝生がある。
 専門家に聞くと、日本の陸上競技場のトラックはカーブがきつくない設計になっており、記録が出やすいという。芝面が小さいのはそのためもあるそうだ。

 しかし何よりも問題なのは、陸上競技場を認定する日本陸上競技連盟が、サッカーなどの他競技を行うことをまったく想定に入れずに認定作業を行っていることだ。砲丸やハンマー投げのピットをフィールド内に入れたり、走り幅跳びの走路をトラックの内側に入れているのがその好例だ。
 国土はせまく、スポーツにかける予算も大きくはない。自治体が収容人員の大きな競技場をつくるとき、多目的利用を考えどうしても陸上競技場になる。だが実際にはそれが「単目的」にしか向いていないとしたら、ひどい無駄づかいだ。
 タッチラインの外に芝生が50センチしかない競技場。ゴールラインの外に人工芝を敷いて当然と思っている競技場。こうした競技場で試合を見ていると、きゅうくつな服を無理やり着せられているような気分になってしまう。

(1994年3月15日=火)

No.44 本物の文化になるためにマッチデープログラム

 10年ほど前にイングランドのマンチェスター・ユナイテッドを取材したとき、強く印象に残ったのが「マッチデー・プログラム」の存在だった。

 1冊200円程度で、20ページほどのものだが、監督のメッセージからスターの紹介、これまでの試合の記録などが載っている。その日の予定メンバーが背番号入りで印刷されているのが便利だ。審判員も、名前だけでなく線審のもつ旗の色まで書かれていた。
 何よりも驚いたのは、入場者の大半がこのプログラムを買い、観戦に利用していたことだ。競技場の定員は5万人ほどだが、クラブ役員の話によると、プログラムは毎試合20万部も印刷されているという。イングランド国内だけでなく、世界中のユナイテッド・ファンが定期講読を申し込んでいるからだ。
 マッチデー・プログラムにはシーズンの通しナンバーが打たれ、1年分集めると立派な「イヤーブック」ができあがる。ホームゲームごとに発行されるマッチデー・プログラムが、そのままクラブの歴史になる。こうしたところにも、サッカーが「文化」として社会に溶け込んでいることが見てとれた。

 Jリーグでは、浦和レッズが1昨年からこうした考えのマッチデー・プログラムを発行している。92年のナビスコ杯で4試合、そして昨年のJリーグとナビスコ杯で21試合のホームゲームを積み重ねてきた浦和レッズ。マッチデー・プログラムも、通算25号になった。
 これまで日本のサッカーでは、プログラムが発行されるのは、国際試合や冠スポンサーのついた特別のゲームに限られていた。こうした試合では、大判の立派なものが1000円、1500円で売られ、記念品のひとつになっていた。しかしこれは単独クラブがリーグ戦のホームゲームごとに発行するものとは性格が違う。
 レッズの場合、地元の新聞社である埼玉新聞が制作を引き受けている。試合の二日前に「最終予想メンバー」を決定し、印刷、製本してキックオフの数時間前に会場に運び込む。

 ところが日本リーグ時代にはこうした習慣がなかったので、売り上げはなかなか伸びない。昨年、レッズの成績が悪かったことも、部数が伸びない原因になったようだ。クラブスポンサーの大企業だけでなく、地元の小口の広告をたくさん集め、赤字が出ないように必死だという。
 制作に当たっている埼玉新聞社の清尾淳さん(37)は、取材から執筆、編集だけでなく、会場ではカメラを持って飛び回る。制作費を抑えることしか、歴史の浅いマッチデー・プログラムを生きのびさせる方法がないからだ。

 Jリーグの他のクラブにも、マッチデー・プログラムらしいものをつくっているところがいくつかある。しかし数10年後に「歴史」として残るという点まで考えてつくっているのはレッズだけ。簡単なパンフレットをつくって無料で配付しているクラブもある。頑固に定価300円也で「買ってもらう」という姿勢を崩さないのもレッズだけだ。
 こうした方針が、最近ようやくファンに理解されてきたという。昨年末にこれまでの25冊をセットにしてクラブショップで売り出したろころ、あっという間に100セットが売り切れ、いまもバックナンバーの問い合わせが絶えない。

 派手に見えるJリーグ。「一攫千金」のような話も少なくない。だが同時に、サッカーをこの国に根づいた本物の「文化」にするために、周辺でたくさんの人が懸命に働いていることを忘れることはできない。

(1994年3月8日=火)

No.43 リレハンメルの感激

 「魔物が住む」がすっかり流行語になったリレハンメル冬季五輪。忙しいといいながら、ついテレビに見いってしまった。なかでもノルディック複合の優勝の瞬間は感動的だった。
 日本が優勝したからではない。「敗れた」ノルウェーの観客のすばらしさに感激したのだ。
 2位に大差をつけてゴールに迫る日本のアンカー荻原に、たくさんのノルウェー国旗が振られ、大きな歓声が沸き起こった。自国が負けた相手にこれほど見事な拍手を送ることができるという点だけで、この国にはオリンピック開催の権利があったと実感できた。

 ノルウェーの観客を見ていて思い出したのは、スコットランドのダンディー・ユナイテッドというクラブのファンの話だ。
 87年のUEFA(ヨーロッパ・サッカー連盟)カップの決勝戦。この大会は決勝も「ホームアンドアウェー」の二試合制で行われる。スウェーデンのIFKイェーテボリと対戦したダンディーは、アウェーでの第1戦を0−1で落とし、ホームゲームを迎えた。
 ダンディーは勝たなければならない。しかも1勝1敗で2試合の合計得点が同じ場合にはアウェーでの得点を2倍にして計算するという規則があるため、1−0、あるいは2点以上の差をつけなければならい。だが開始わずか20分で先制点を許してしまう。後半、3点を取らなければならないダンディーは必死に攻めたが1点返すのがやっと。1−1で終了し、イェーテボリの優勝が決まった。

 こうしたとき、普通なら不満をつのらせたファンが物を投げたり、口笛を吹いたりする。だがダンディーのファンがとった態度は、まったく逆だった。全員が席から立ち上がり、イェーテボリのイレブンに盛大な拍手を送ったのだ。
 このようなファンの態度は、残念なことに一般的とはいえない。この年に始まった国際サッカー連盟のフェアプレー賞に、ダンディーのファンが選出されたほどだったからだ。

 スポーツは勝負であり、大きな犠牲を払った者にのみ栄冠が与えられる。勝負は厳しい。だが元来、スポーツは「楽しみ」であり、見る者に「喜び」を与えるものであるはずだ。
 国や町を愛する心から地元チームを熱狂的に応援することは、とてもすばらしい。だが同時に、相手も尊敬し、いい点をほめ、勝利を祝福する美しい心も、人間は本来もっている。それを当然のように示すことができたのがダンディーのファンであり、ノルウェーの観客だった。

 開幕まであと10日あまりとなったJリーグ。昨年の盛り上がりは続くのだろうか。1年目にいろいろと出てきた問題点は解決されていくのだろうか。期待と不安が交錯する。
 そのひとつが、サポーターたちの「成長」だ。
 昨年1年間で、日本のサポーターはすっかり根づいたものになった。日本のサッカーシーンを根本的に変えたのは、サポーターの登場と増殖だった。彼らの歌や拍手が試合の盛り上げにもたらした効果は、計り知れないものがある

 だがそれはダンディーやノルウェーのファンのように成熟したものだろうか。地元チームを励ますだけでなく、相手チームのすばらしいプレーに拍手を送ることができるサポーターがどれだけいるだろうか。
 誕生したばかりで成熟を求めるのが酷であることは承知している。しかし外国の受け売りで相手チームにはブーイングをするのが当然と思っていたら、サポーターたちばかりでなく、ファン、サッカー全体にとって大きなマイナスだ。

(1994年3月1日=火)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月