サッカーの話をしよう

No.72 観客の視線をさえぎるもの

 パリのパルク・デ・プランスというスタジアムで初めて試合を見たのは、20年近く前のことだった。
 8月末の夜。20歳のミシェル・プラティニがプレーするフランス代表は、未熟ながらも大きな未来を感じさせた。しかしそれ以上に私の心をとらえたのは、スタジアムの憎いばかりの演出ぶりだった。

 息づまる前半戦を終え、ハーフタイム。観客は、背伸びをし、トイレに立ち、前半戦のプレーぶりをああだこうだと話し合う。そして後半戦に備えて選手が入場する。観客は再び席につき、キックオフを待つ。
 両チームの選手たちがポジションにつき、レフェリーの笛を待つばかりになったとき、スタンドを覆う屋根につけられた観客席用の照明がさあっと消える。すると、美しいカクテル光線のなかに、鮮やかな緑のフィールドが浮かび上がる。そして笛が高らかに鳴り、試合が再開される。
 前半のキックオフのときにはまだ周囲が明るく、気づかなかったが、まるで映画館にいるような感覚だった。これによって、スタンドはハーフタイムの「解放感」から、一気に試合の興奮へと戻っていった。
 スポーツといっても入場料をとって観客に見せるものである以上、見やすさや快適さばかりでなく、「ショウ」に没頭できる環境をつくり出すことは大事なこと。スタジアムは「劇場」と考えられなければならないのだ。

 では20年後の日本、どれだけこのことが意識されているだろうか。
 東京の国立競技場の試合で、メインスタンドの前、チームベンチの後ろにやたらたくさんの人を見ることがある。それらの人はIDカードをぶら下げ、役員ということになっているが、いったいどんな仕事をしているのだろうか。
 最近、国際サッカー連盟(FIFA)は「試合中、ピッチの周囲には、両チームのベンチにはいるサブ選手とチーム役員のほかには数人の保安担当者あるいは救急補助役員以外の人間がいる必要はない」という見解を出した。日本だけでなく、世界中でわけのわからない「役員」がはびこっている証拠かもしれない。
 もちろん、FIFAが言いたいことは、観客の邪魔になる(視線をさえぎるだけでなく集中を妨げる)人間を観客席の前に出すなということだ。サッカーの試合という商品を売っている以上、それを最大限楽しんでもらうようにしなければならない。
 世界のどこに、上映が始まってから職員にスクリーンの前を歩かせる映画館があるだろうか。サッカー場で行われているのは、まさにそうしたことなのだ。

 FIFAは、より楽しく試合を見てもらうために座席や場内放送システムの改良、テレビの大型スクリーンにもなる電光掲示板の設置など施設の改善や、駐車場や交通機関などスタジアム周辺の整備への努力も必要だとしている。
 こうした大きな予算を必要とするものをすぐに実現するのは難しい。だが有料試合を見せるスタジアムの「劇場」としての方向性だけは見失わないようにしなければならない。

 そしてすぐにできることは、次の試合からでも実行しなければならない。観客席から見えるところに無用のスタッフや役員を入れないこと。必要な役員も、観客のじゃまにならないように気を配ること。
 運営の工夫ひとつで、観客はもっともっと試合を楽しむことができるようになるはず。有料試合の主催者は、誰が、何のためにお金を払って来てくれているのかを、肝に命じなければならない。

(1994年9月27日=火)

No.71 Jリーグのリストラは厳しさに不可欠

 Jリーグが一クラブあたりのプロ選手数を35人程度に制限し、近い将来に現在行われているサテライトJリーグを廃止する方向を決定した。
 この決定は、多くのメディアで「リストラ」と伝えられた。リストラ=リストラクチャーは「再構築」と訳され、組織の根本的な見直しを意味しているが、現在ではバブル崩壊後の「人員整理」のように使われている。今回もその意味を含んだものだと思う。

 Jリーグでは、選手育成のためにつくられたサテライトリーグのために、「本物のJリーグチーム」以外にもう一チーム、結果として丸々2チームにあたる約40人の選手をかかえなければならなくなった。
 94年はトップとサテラライトの登録を分けず、チーム全員でふたつのリーグを戦えばいいことになったので、本当なら30人たらずの選手数でも間に合うはずなのだが、現状では大半のクラブが相変わらず40人内外の選手をかかえ、しかもその大半がプロ契約となっている。
 必然的に、この人件費がクラブの財政を圧迫する。もしサテライトの選手20人をそっくりカットできれば、大幅な経費削減となるはず。その意味では、まさに「リストラ」ということができる。

 しかし今回の新方針は単なるリストラではない。日本サッカーの発展に必要な選手育成システムの「再構築」でもあるのだ。
 現在のシステムでは、高校あるいは大学を出た有力選手は直接Jリーグのクラブにはいり、プロとなる。だが、この時点でJリーグですぐ活躍できるのはほんのわずか。大半の選手はサテライトチームで2、3年過ごすうちに力が試されることになる。
 問題は、サテライトであっても「Jリーグのプロ選手」であるということだ。サテライトリーグには1万人以上はいる試合もある。女の子のファンもたくさん追いかけてくれる。スターになった気になっても仕方がない。多くの選手がそれだけで満足しているように見える。Jリーグのクラブはどんぶり勘定で有望選手を買いあさり、サテライトという名の温室でゆっくりと腐らせているのが現状なのだ。

 日本サッカーの5年後、10年後を担う選手がこれでいいわけがない。たしかにJリーグのクラブなら、いい環境でいいコーチングが受けられるだろう。しかしサッカー選手というのは、いい練習環境と同時に、厳しい実戦のなかから生まれてくるものなのだ。
 自クラブでの「育成」は20歳か21歳程度まで(そこまではアマチュア)とし、その時点で自チームでプロ契約(即戦力)できない選手は、いちど下部のリーグのクラブ、たとえば昇格を目指してしのぎを削るJFLや、地域リーグのクラブに放出する。
 あきらめて止めてしまう選手も多いだろう。しかしそこでがんばり、実力をつけ、認められてはい上がってくる者こそ、これからの日本サッカーに必要な選手なのだ。
 もちろん、最初から下部リーグのクラブにはいり、実績を示してJリーグのクラブに引き抜かれる選手もいるはずだ。

 こうした状況をつくりだすには、下部のクラブの環境整備、移籍システムの活性化(選手マーケットの創出)など、多くの問題をクリアしなければならない。一朝一夕で解決するわけはないが、早急に取り組まなければならないテーマだ。
 これはまさに、日本サッカーの選手育成システムの「再構築」にあたる。今回の「リストラ」には、そうした前向きの姿勢がある。

(1994年9月20日=火)

No.70 処分にはVTRの確認を

 Jリーグ第2ステージの第8節、9月7日に名古屋で行われたグランパス−ヴェルディ戦で起きた審判上のトラブルが大きな波紋を投げかけている。

 1−1で迎えた後半、ヴェルディの武田が後方からマークするグランパスの飯島にヒジ打ちをくらわしたが、主審は見落とし、プレーが続行される。そしてパスが数本通った後に武田からパスを受けたビスマルクが決勝ゴールを決めた。
 得点を認めた後、試合が再開される前に主審は線審のアピールに気づき、アドバイスを得て武田にイエローカードを出す。
 このイエローカードがヒジ打ちに対するものであるとすれば、反則があった時点にさかのぼってグランパスにフリーキックを与え、当然ビスマルクのゴールは認められないことになる。しかし主審はそのまま試合を再開し、結局2−1でヴェルディが勝った。
 翌日、日本サッカー協会の審判委員会は当該の主審を今後1カ月間はJリーグの試合に指名しないなどの決定を発表した。しかしJリーグの規律委員会はマッチコミッサリーの報告を受けて武田に「厳重注意」をしたにとどまった。

 ファンの疑問は2点に集約されるだろう。第1に、審判のミスでゴールが決まり勝負を分けたのだから、この試合を「無効」にして再試合をするべきではないかという点、第2には、危険なヒジ打ちをした武田に出場停止などもっと厳しい処分が下されるべきではないかという点だ。
 ドイツでは、明らかにゴールをはずれていたシュートを主審がゴールインと認めてしまった事件があり、VTRで確認したドイツ協会は再試合を命じた。だがこれは、サッカーのルールに反する命令だった。
 「競技の結果に関する限り、競技に関連する事実についての主審の決定は最終的である」(第5条)
 わかりにくい翻訳だが、つまり試合が終わったら、勝ち負けは審判の決めたとおりにするということだ。そうしないと、サッカー界は大混乱になってしまう。

 こうした事件の最も有名な例は、86年ワールドカップでのマラドーナの「神の手」事件だろう。
 準々決勝のイングランド戦の後半にマラドーナは左手のこぶしで先制ゴールを決めたのだ。主審はこれに気づかず、2−1でアルゼンチンが勝った。テレビでもわかりにくいシーンだった。だがスローVTRを見れば反則は明らかだった。
 記者の質問をマラーナは「ディエゴの頭と神の手が生んだゴール」とはぐらかした。国際サッカー連盟はすぐに審判のミスであることを認めた。しかし再試合を命じることも、結果を変えることもなかった。記録にも得点者としてマラドーナの名前が残された。もちろん抗議が出たが、受け付けられなかった。
 Jリーグが試合結果をそのまま承認したのは、まったく正しい結論ということができる。
 しかし武田に対する処分は別だ。試合結果とは関係のないことだからだ。

 ワールドカップでも、VTRを使って著しく不正な行為や危険な行為の確認をし、処分を与えている。審判が見落として退場処分にもしなかった選手が、八試合の出場停止処分を受けた例もあった。
 武田の例も、VTRを見れば故意にやったものであることは明かなはず。だがJリーグはマッチコミッサリーの報告だけを材料にして処分を決めた。
 今回のような甘い処分では、「審判に見つかりさえしなければ反則をやったほうが得」「それも技術のうち」などという考えを助長することになる。

(1994年9月13日=火)

No.69 選手はプレーに専念を

 ○月×日、Jリーグの試合が中止になった。
 原因はレフェリーのストライキだ。選手たちがあまりに判定に文句をつけ、監督たちも記者会見で公然と批判するため、「やってられない」と、Jリーグの試合の審判を全員ボイコットしてしまったのだ。
 クラブもリーグも困り果てているが、レフェリーたちは全員アマチュアだから生活にはまったく影響がない。少年サッカーの審判を務めるなど、みんなけっこう楽しくやっている...。

 もちろんつくり話だ。しかし笑い話ではない。はっきり言って現在のJリーグ選手たちのレフェリーに対する態度はそれほどひどい。この種の行為がほとんどといっていいほどなかったワールドカップと比較すると、そのひどさがはっきりする。
 「おもしろい試合にするにはクリーンでなければならない」と、川淵三郎チェアマンは日本リーグ時代からフェアプレーの徹底を呼びかけてきた。しかし昨年はイエローカードが乱舞しただけでなく、レフェリーとのトラブルが続出し、不愉快な試合が多かった。

 その反省から、今シーズンはさらに徹底してフェアプレー、とくにレフェリーに文句をいわないことを呼びかけてスタートした。そして開幕当初にはだいぶ減ったように見えた。だがここにきてまた判定に文句をいう選手が多くなった。
 こうした醜い行為がなくならないのは、クラブ側にも問題がある。レフェリーに文句をつけて警告を受けた選手には、年俸の何%かを罰金とするなどの対処をしなければならない。クラブが強い態度で「撲滅」に臨まなければ、いつまでたっても同じことだ。

 レフェリーに対する文句と同じように、いや、それ以上に最近「醜い」と感じさせるのは、ファウルを受けた選手がレフェリーにカードを要求するしぐさだ。これはワールドカップでも多かった。
 「よけいなお世話」である。カードを出すか出さないかを決めるのはレフェリーの仕事であり、選手の要望を受けて検討するわけでないことは、少年選手たちでさえ知っている。

 相手チームにカードが1枚つきつけられるたびに、勝利に1歩近づくとでも思うのだろうか。
 それは大きな幻想だ。実際には、サッカーの勝利は相手ゴールにボールを入れることによってのみもたらされるものだからだ。
 それとも、ファウルした相手に対する報復を、自分の代わりにレフェリーにやってもらおうというのだろうか。
 だとすれば、あまりに寂しい発想ではないか。

 私は、何もかもにすぐイエローカードをつきつける現在のレフェリングを支持するわけではない。それが選手たちとレフェリーの間の互いの信頼を失わせる原因のひとつになっているからだ。
 しかしレフェリーと選手たちが試合のなかで人間的なつきあい方をするには、選手たちのほうがあまりに「悪く」なりすぎた。スポーツマンとしての誇りを失い、「ゲームズマン」(勝つためには何をしてもいいという取り組み方)になってしまった。
 現在の世界的なイエローカードの氾濫は、選手たちが招いたものだ。けっしてレフェリーや国際サッカー連盟が好んでそうしたわけではない。

 「原点」に戻ろう。選手はプレーに専念し、判定やカードはレフェリーにまかせよう。サッカーのプロはプレーをして生活を立てるはずだ。判定への抗議やカードの要求で生活ができる選手は、世界にひとりもいない。

(1994年9月6日=火)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月