Jリーグ第2ステージの後半戦。鹿島ではマリノスのGK松永がゴール前の軟弱なグラウンドに足をとられてむざむざと先制点を許した。国立競技場では、選手が走るたびに砂が飛ぶのが目についた。この夏の異常な暑さで受けた各競技場の芝生のダメージは、まだまだ尾を引いている。
しかしそうしたなかで、先日、Jリーグは注目に値する研究会を実施した。
10月12日、サッカー界は前日、広島のアジア大会での日本代表の敗退のショックに沈んでいた日のことだ。都内のホテルに50人を超す人びとが集まった。Jリーグ各クラブの運営委員、各地のスタジアムの芝生管理者などだった。この日と翌日の2日間、Jリーグの主催によって「スポーツターフ(芝生)研究会」が開催されたのだ。
講師となったのは、国立競技場の芝生管理の責任者である鈴木憲美氏をはじめとした4人の専門家。
現在のトップクラスの芝生管理技術から、今夏の暑さをどう乗り切ったか、散水をどのような計画で実施したかなど、具体的な説明が行われ、その後、活発な質疑応答とディスカッションが繰り広げられた。
これまで、各地の競技場の芝生管理は、個人の経験に頼るか、あるいは造園業者などの手に任せっぱなしという状態だった。競技場の管理部門に具体的なノウハウが蓄積されるような状況ではなかったのだ。しかし今夏の異常気象で各地の芝生が大きなダメージを受け、社会問題にまでなったことをきっかけに、競技場側が主体的に芝生を管理しなければならないという意識が出てきた。それが、この研究会の熱気につながったようだ。
「満員の観衆、そしてテレビを通じて何千万もの人に見られているということで、芝生をきれいな緑の状態に保つという仕事に大きな誇りを感じるようになった」
「私が世話をした芝生の上で、選手たちが気持ちよさそうにプレーしているのを見ると、本当にうれしくなる」
ディスカッションでは、Jリーグのホームスタジアムとなったことで「芝生管理者」たちの意識が大きく変わりつつあることが痛いほど伝わってきたという。
横浜の三ツ沢球技場の事件ばかりが大きく報道された「芝生問題」だったが、各地のスタジアムの芝生がが多かれ少なかれダメージを受け、競技に支障をきたしている競技場もひとつやふたつではない。人間は成功よりも失敗から多くを学ぶもの。その意味で、各地のスタジアムと芝生管理者がこの夏に得た経験は、これまでの何十年分にも相当するものだろう。
今回の「研究会」は、その経験を個人あるいは一競技場のものとせず、日本全国で分かち合い、財産としようというものだ。これをきっかけに日本の競技場の芝生管理技術は大きく向上するはずだ。
三ツ沢球技場の芝生問題がまったく解決の糸口さえ見つけられない時期に、Jリーグはこの会の開催を企画し、わずか2カ月のうちに実施した。その行動の早さと、何よりも前向きのアイデアは称賛に値する。
2年目を迎え、試合に昨年ほどのインパクトがなくなったJリーグだが、その組織自体はまだ若さと柔軟性を失わず、こうしたチャレンジ精神あふれる企画を打ち出す力をもっていることを示した。
これまで各地でで孤独な作業を続けてきた「芝生管理者」たちは、この研究会を通じてひとつの「大家族」となった。Jリーグでは、今後も年2回ほどのペースで研究会を開催していきたいとしている。
(1994年10月25日=火)
しかしそうしたなかで、先日、Jリーグは注目に値する研究会を実施した。
10月12日、サッカー界は前日、広島のアジア大会での日本代表の敗退のショックに沈んでいた日のことだ。都内のホテルに50人を超す人びとが集まった。Jリーグ各クラブの運営委員、各地のスタジアムの芝生管理者などだった。この日と翌日の2日間、Jリーグの主催によって「スポーツターフ(芝生)研究会」が開催されたのだ。
講師となったのは、国立競技場の芝生管理の責任者である鈴木憲美氏をはじめとした4人の専門家。
現在のトップクラスの芝生管理技術から、今夏の暑さをどう乗り切ったか、散水をどのような計画で実施したかなど、具体的な説明が行われ、その後、活発な質疑応答とディスカッションが繰り広げられた。
これまで、各地の競技場の芝生管理は、個人の経験に頼るか、あるいは造園業者などの手に任せっぱなしという状態だった。競技場の管理部門に具体的なノウハウが蓄積されるような状況ではなかったのだ。しかし今夏の異常気象で各地の芝生が大きなダメージを受け、社会問題にまでなったことをきっかけに、競技場側が主体的に芝生を管理しなければならないという意識が出てきた。それが、この研究会の熱気につながったようだ。
「満員の観衆、そしてテレビを通じて何千万もの人に見られているということで、芝生をきれいな緑の状態に保つという仕事に大きな誇りを感じるようになった」
「私が世話をした芝生の上で、選手たちが気持ちよさそうにプレーしているのを見ると、本当にうれしくなる」
ディスカッションでは、Jリーグのホームスタジアムとなったことで「芝生管理者」たちの意識が大きく変わりつつあることが痛いほど伝わってきたという。
横浜の三ツ沢球技場の事件ばかりが大きく報道された「芝生問題」だったが、各地のスタジアムの芝生がが多かれ少なかれダメージを受け、競技に支障をきたしている競技場もひとつやふたつではない。人間は成功よりも失敗から多くを学ぶもの。その意味で、各地のスタジアムと芝生管理者がこの夏に得た経験は、これまでの何十年分にも相当するものだろう。
今回の「研究会」は、その経験を個人あるいは一競技場のものとせず、日本全国で分かち合い、財産としようというものだ。これをきっかけに日本の競技場の芝生管理技術は大きく向上するはずだ。
三ツ沢球技場の芝生問題がまったく解決の糸口さえ見つけられない時期に、Jリーグはこの会の開催を企画し、わずか2カ月のうちに実施した。その行動の早さと、何よりも前向きのアイデアは称賛に値する。
2年目を迎え、試合に昨年ほどのインパクトがなくなったJリーグだが、その組織自体はまだ若さと柔軟性を失わず、こうしたチャレンジ精神あふれる企画を打ち出す力をもっていることを示した。
これまで各地でで孤独な作業を続けてきた「芝生管理者」たちは、この研究会を通じてひとつの「大家族」となった。Jリーグでは、今後も年2回ほどのペースで研究会を開催していきたいとしている。
(1994年10月25日=火)
アジア大会準々決勝での男子の敗退は、日本サッカーにとって大きなショックだった。期待がかかっていただけに、大会全体の盛り上がりにも水をさす結果となった。
広島アジア大会は多くのボランティアの献身と親切な気持ちに支えられ、好ましい印象を残した。だが大会運営の実情は大変だったようだ。その原因のひとつが「素人流儀」にあったと言ったら過言だろうか。
現代の国際的なスポーツ大会の運営は高度に専門職化している。とくに男子サッカーなどプロ選手が出場する競技では、つめかける観客の多さやその質(Jリーグのサポーターのような大騒ぎをする人も多い)、そしてメディアの注目度など、通常の「スポーツ大会」の尺度では測りきれない要素が出てくる。それを取り仕切ることができるのは訓練された「プロフェッショナル」、職業的な人だけでなく、その業務に精通した専門家たちだ。
広島県サッカー協会は92年のアジアカップ以来貴重な経験を積み、多くの分野にわたって専門家をもっていた。しかしアジア大会では、広島市役所からきた「素人」が県協会の「プロフェッショナル」の上に立ち、いろいろな仕事に混乱をもたらした。
考えてみれば、いろいろな場面で同様の事態が起きている。Jリーグのいくつかのクラブでは、「本社」から出向してきた役員、プロサッカーやサッカーそのものの知識に欠けるばかりか、愛情も興味もない人々がプロフェッショナルのスタッフの上に立ち、多くの混乱の元になっている。
プロでなければできない仕事がある。そのためにプロを使う。であれば、その上に立つ人々も、「プロを使う」という仕事に関してプロフェッショナルでなければならない。
「プロフェッショナル」とは、その仕事に関する十分な知識と経験をもち、あらゆる事態についてその場その場で正しい判断を下せる見識を備えた人だ。
そしてもうひとつ、プロフェッショナルは、人生とはいわなくても生活の大きな部分をその仕事に捧げていなければならない。アマチュアがプロを使えないように、「パートタイマー」にもプロを使うことはできないのだ。
日本代表チームはどうだろう。選手はプロフェッショナル。監督も、コーチもマッサージ師もすべてプロだ。しかしその上部に立つ組織、日本協会の「強化委員会」はどうなのか。
現在の強化委員会のメンバーは、「プロフェッショナル」として経験や見識を備えた人びとだと思う。しかしそのうちいったい何人が、この仕事に生活の大部分を割いてきたのか。
強化委員長はJリーグのチェアマンという非常に重要な職にある。副委員長は現役の選手であり、同時に大学の助教授という超多忙男だ。そしてもうひとりの副委員長は、代表の世話より海外組織との関係を結ぶ仕事に追われている。
こんな状態で、誰が日本代表チームをマネージメント(管理運営)していくことができるというのか。
日本代表チームの再建の第一歩、それは日本代表にかかわるすべての仕事の専従化にある。代表チームのことを24時間考え、そのために働き動く人をヘッドに据える必要がある。そして「強化委員会」という名称を使うかどうかは別にして、日本代表の強化プロジェクトに関わる人びとをすべてプロフェッショナルで同時にフルタイムのものにしなければならない。
日本サッカーは強化のための大きな1年を棒に振ってしまった。同じ失敗を繰り返すことは許されない。
(1994年10月18日=火)
広島アジア大会は多くのボランティアの献身と親切な気持ちに支えられ、好ましい印象を残した。だが大会運営の実情は大変だったようだ。その原因のひとつが「素人流儀」にあったと言ったら過言だろうか。
現代の国際的なスポーツ大会の運営は高度に専門職化している。とくに男子サッカーなどプロ選手が出場する競技では、つめかける観客の多さやその質(Jリーグのサポーターのような大騒ぎをする人も多い)、そしてメディアの注目度など、通常の「スポーツ大会」の尺度では測りきれない要素が出てくる。それを取り仕切ることができるのは訓練された「プロフェッショナル」、職業的な人だけでなく、その業務に精通した専門家たちだ。
広島県サッカー協会は92年のアジアカップ以来貴重な経験を積み、多くの分野にわたって専門家をもっていた。しかしアジア大会では、広島市役所からきた「素人」が県協会の「プロフェッショナル」の上に立ち、いろいろな仕事に混乱をもたらした。
考えてみれば、いろいろな場面で同様の事態が起きている。Jリーグのいくつかのクラブでは、「本社」から出向してきた役員、プロサッカーやサッカーそのものの知識に欠けるばかりか、愛情も興味もない人々がプロフェッショナルのスタッフの上に立ち、多くの混乱の元になっている。
プロでなければできない仕事がある。そのためにプロを使う。であれば、その上に立つ人々も、「プロを使う」という仕事に関してプロフェッショナルでなければならない。
「プロフェッショナル」とは、その仕事に関する十分な知識と経験をもち、あらゆる事態についてその場その場で正しい判断を下せる見識を備えた人だ。
そしてもうひとつ、プロフェッショナルは、人生とはいわなくても生活の大きな部分をその仕事に捧げていなければならない。アマチュアがプロを使えないように、「パートタイマー」にもプロを使うことはできないのだ。
日本代表チームはどうだろう。選手はプロフェッショナル。監督も、コーチもマッサージ師もすべてプロだ。しかしその上部に立つ組織、日本協会の「強化委員会」はどうなのか。
現在の強化委員会のメンバーは、「プロフェッショナル」として経験や見識を備えた人びとだと思う。しかしそのうちいったい何人が、この仕事に生活の大部分を割いてきたのか。
強化委員長はJリーグのチェアマンという非常に重要な職にある。副委員長は現役の選手であり、同時に大学の助教授という超多忙男だ。そしてもうひとりの副委員長は、代表の世話より海外組織との関係を結ぶ仕事に追われている。
こんな状態で、誰が日本代表チームをマネージメント(管理運営)していくことができるというのか。
日本代表チームの再建の第一歩、それは日本代表にかかわるすべての仕事の専従化にある。代表チームのことを24時間考え、そのために働き動く人をヘッドに据える必要がある。そして「強化委員会」という名称を使うかどうかは別にして、日本代表の強化プロジェクトに関わる人びとをすべてプロフェッショナルで同時にフルタイムのものにしなければならない。
日本サッカーは強化のための大きな1年を棒に振ってしまった。同じ失敗を繰り返すことは許されない。
(1994年10月18日=火)
1958年と62年のワールドカップでブラジル連覇のヒーローとなったガリンシャという右ウイングの選手がいた。
小児マヒの後遺症で右足が左に比べて少し短かったがテクニックは抜群。「史上最高のドリブラー」と称賛されたドリブルを披露した。あるとき、彼は十数人の選手を抜き去ってシュートを決めた。何人かを抜いているうちに最初の選手たちが戻り、もういちど彼らを抜いてみせたのだ。
これが五〇年代のサッカーだった。「コンパクト」や「プレッシャー」という言葉はなく、ボールの芸術家たちは「我こそはガリンシャなり」と名乗りを上げてそのテクニックを発揮することができた。
しかし現在、世界のトップクラスではこんなプレーは不可能となった。互いにスペースを消す激しい守備のなかで、どんな天才でもシンプルに速くプレーすることを求められる。ヨーロッパや南米では、「昔のほうがサッカーが芸術的でおもしろかった」と語るファンも少なくない。
アジア大会の女子サッカーを見ていて思ったのは、そのことだった。
女子の日本リーグはこの秋から「Lリーグ」と名称が変わるそうだが、名前をどうつけようと、現状では千人の有料入場者を入れることも難しい。日本の女子のレベルが低いからではない。女子のプロリーグが成り立っているところなど世界を見渡してもないのだ。だからアメリカやヨーロッパのトップの選手たち、男子でいえばR・バッジオやロマリオが企業に支えられた「Lリーグ」にやってきているのだ。
女性のスポーツでプロが成り立っているものにゴルフやテニスがある。私はゴルフのことはあまりわからないが、テニスは男子より女子の試合のほうが面白いと思っている。
強烈なサーブとボレーであっという間にポイントが決まる男子に対し、女子は多彩なテクニック、長いラリーのなかでの天才的なゲームの組み立てなどを見ることができるからだ。
女子のサッカーがたくさんの観客を引きつけ、楽しませることができるとすれば、まったく同じことが必要なのではないか。
中盤が詰まり、激しさとスピードばかりで個人の創造性など見せられなくなった「男子サッカー」。そうした時代に、女子のサッカーが多彩なテクニックやひらめきあるプレーを見せられれば、サッカーというゲームそのものを愛する人びとを引きつけていくことができるのではないか。
アジア大会女子サッカーの日本−韓国戦。韓国は男ばりの激しい当たりで挑んできた。しかし日本は少しもひるまず、相手の動きが鈍った終盤に次つぎと加点して大勝した。
それは、半田悦子、木岡双葉、高倉麻子、野田朱美という四人の中心選手がすばらしく高いテクニックを示し、韓国の「体当たり」をかわして攻撃を組み立てたからだ。
彼女たちのプレーは、まるでワルツを踊っているようだった。飛び込んでくる相手との間合いを見切り、みずからは無理のない体重の移動でターンをして逆をとる。もっているスピードを、最も大事な場面で最も効果的に使う。
それは、Jリーグやワールドカップではもう見られないが、かつては世界中でサッカーファンを引きつけてきた「達人」たちのプレーだった。ガリンシャそのものではないが、彼の時代のサッカーだった。
こういうプレーヤー、本物の「サッカー選手」をたくさんつくることが、女子サッカーの未来を開くことになるはずだ。
(1994年10月11日=火)
小児マヒの後遺症で右足が左に比べて少し短かったがテクニックは抜群。「史上最高のドリブラー」と称賛されたドリブルを披露した。あるとき、彼は十数人の選手を抜き去ってシュートを決めた。何人かを抜いているうちに最初の選手たちが戻り、もういちど彼らを抜いてみせたのだ。
これが五〇年代のサッカーだった。「コンパクト」や「プレッシャー」という言葉はなく、ボールの芸術家たちは「我こそはガリンシャなり」と名乗りを上げてそのテクニックを発揮することができた。
しかし現在、世界のトップクラスではこんなプレーは不可能となった。互いにスペースを消す激しい守備のなかで、どんな天才でもシンプルに速くプレーすることを求められる。ヨーロッパや南米では、「昔のほうがサッカーが芸術的でおもしろかった」と語るファンも少なくない。
アジア大会の女子サッカーを見ていて思ったのは、そのことだった。
女子の日本リーグはこの秋から「Lリーグ」と名称が変わるそうだが、名前をどうつけようと、現状では千人の有料入場者を入れることも難しい。日本の女子のレベルが低いからではない。女子のプロリーグが成り立っているところなど世界を見渡してもないのだ。だからアメリカやヨーロッパのトップの選手たち、男子でいえばR・バッジオやロマリオが企業に支えられた「Lリーグ」にやってきているのだ。
女性のスポーツでプロが成り立っているものにゴルフやテニスがある。私はゴルフのことはあまりわからないが、テニスは男子より女子の試合のほうが面白いと思っている。
強烈なサーブとボレーであっという間にポイントが決まる男子に対し、女子は多彩なテクニック、長いラリーのなかでの天才的なゲームの組み立てなどを見ることができるからだ。
女子のサッカーがたくさんの観客を引きつけ、楽しませることができるとすれば、まったく同じことが必要なのではないか。
中盤が詰まり、激しさとスピードばかりで個人の創造性など見せられなくなった「男子サッカー」。そうした時代に、女子のサッカーが多彩なテクニックやひらめきあるプレーを見せられれば、サッカーというゲームそのものを愛する人びとを引きつけていくことができるのではないか。
アジア大会女子サッカーの日本−韓国戦。韓国は男ばりの激しい当たりで挑んできた。しかし日本は少しもひるまず、相手の動きが鈍った終盤に次つぎと加点して大勝した。
それは、半田悦子、木岡双葉、高倉麻子、野田朱美という四人の中心選手がすばらしく高いテクニックを示し、韓国の「体当たり」をかわして攻撃を組み立てたからだ。
彼女たちのプレーは、まるでワルツを踊っているようだった。飛び込んでくる相手との間合いを見切り、みずからは無理のない体重の移動でターンをして逆をとる。もっているスピードを、最も大事な場面で最も効果的に使う。
それは、Jリーグやワールドカップではもう見られないが、かつては世界中でサッカーファンを引きつけてきた「達人」たちのプレーだった。ガリンシャそのものではないが、彼の時代のサッカーだった。
こういうプレーヤー、本物の「サッカー選手」をたくさんつくることが、女子サッカーの未来を開くことになるはずだ。
(1994年10月11日=火)
アジア大会が開幕した。
残念ながらパレスチナは参加とりやめになったが、新しくアジア・サッカー連盟の一員となった旧ソ連のトルクメニスタンとウズベキスタンが参加し、非常に興味深い大会となった。
「ホームチーム」としてアジアの強豪を迎える日本代表にとっては、ファルカン体制の一応の結論を出す大会となる。イタリアに渡ったカズ(三浦知良)の負傷、大会準備期間の短さなど多くの問題をかかえているが、力いっぱいのプレーを見せてくれることを期待したい。
だが気になることがひとつある。日本サッカー協会の首脳やマスメディアの論調に「2002年ワールドカップ招致のためには勝ってもらわないと困る」という空気があることだ。
ライバル韓国は過去3回連続ワールドカップ出場というチーム力を招致の切り札のひとつにしている。今回も、アジアの実力ナンバーワンは韓国であることを示すために最強の代表チームを送り込んできた。
「これに負けたら、韓国にまた有利な状況を与えてしまう」
という焦りにも似た気持ちが日本側にはある。
しかし日本代表チームと選手たちが戦わなければならないのは、韓国ひとつではない。サウジアラビアを筆頭とした中東の国ぐに、プロ化で選手たちの意識が大きく変わった中国、マレーシア、そして旧ソ連の二国など、いずれもあなどれない強豪ばかりだ。
一昨年のアジアカップで初めて全アジアのタイトルをつかみ、昨年にかけて大きく飛躍してアジアのトップクラスに並んだ日本。ことしにはいってファルカン監督のもと再スタートしたのは、98年に行われるフランス・ワールドカップを目指してのものであり、その一過程として地元で開催されるアジア大会がやってきた。
昨年までに確立した「アジアのトップクラス」という地位を守ってほしい。いい試合を見せ、いい結果を出して日本中のファンをまた楽しませ、世界を目指してサッカーに取り組んでいる少年たちに誇りをもたせてほしい。そしてその結果が2002年ワールドカップの招致にプラスになるなら、いうことはない。
しかしその戦いは、けっして2002年招致のためのものではない。ワールドカップが日本に来る来ないにかかわらず、94年広島アジア大会は日本のサッカーにとって重要な大会であり、代表選手たちにとっても戦いがいのある「チャレンジ」だからだ。
かつてメキシコ五輪以降の「冬の時代」には「日の丸への誇りが足りない」と批判された日本代表。しかし新しいプロの時代になって、選手たちは日本代表になって世界の舞台に出ることを大きな目標にするようになった。
誰かからモチベーション(動機づけ)を与えられるまでもなく、日本選手たちは目の前のどんな相手も倒し、すべての試合を勝たなければならないことを承知している。自らの人生と誇りをかけてプレーするプロであれば当然だ。
ワールドカップ招致は代表チームでなく日本サッカー協会と招致委員会の仕事のはずだ。代表チームの成績がどうあろうと、世界のサッカー関係者に「日本で開催したい」と思わせることが、両者の責任ではないのか。
アジア大会は「2002年招致予選」ではない。優勝しても誰も日本開催を保証してくれるわけではないし、好成績が残せなくても招致そのものとは無関係。大会の結果、それは純粋に現在の代表チームとその選手たちのものなのだ。
(1994年10月4日=火)
残念ながらパレスチナは参加とりやめになったが、新しくアジア・サッカー連盟の一員となった旧ソ連のトルクメニスタンとウズベキスタンが参加し、非常に興味深い大会となった。
「ホームチーム」としてアジアの強豪を迎える日本代表にとっては、ファルカン体制の一応の結論を出す大会となる。イタリアに渡ったカズ(三浦知良)の負傷、大会準備期間の短さなど多くの問題をかかえているが、力いっぱいのプレーを見せてくれることを期待したい。
だが気になることがひとつある。日本サッカー協会の首脳やマスメディアの論調に「2002年ワールドカップ招致のためには勝ってもらわないと困る」という空気があることだ。
ライバル韓国は過去3回連続ワールドカップ出場というチーム力を招致の切り札のひとつにしている。今回も、アジアの実力ナンバーワンは韓国であることを示すために最強の代表チームを送り込んできた。
「これに負けたら、韓国にまた有利な状況を与えてしまう」
という焦りにも似た気持ちが日本側にはある。
しかし日本代表チームと選手たちが戦わなければならないのは、韓国ひとつではない。サウジアラビアを筆頭とした中東の国ぐに、プロ化で選手たちの意識が大きく変わった中国、マレーシア、そして旧ソ連の二国など、いずれもあなどれない強豪ばかりだ。
一昨年のアジアカップで初めて全アジアのタイトルをつかみ、昨年にかけて大きく飛躍してアジアのトップクラスに並んだ日本。ことしにはいってファルカン監督のもと再スタートしたのは、98年に行われるフランス・ワールドカップを目指してのものであり、その一過程として地元で開催されるアジア大会がやってきた。
昨年までに確立した「アジアのトップクラス」という地位を守ってほしい。いい試合を見せ、いい結果を出して日本中のファンをまた楽しませ、世界を目指してサッカーに取り組んでいる少年たちに誇りをもたせてほしい。そしてその結果が2002年ワールドカップの招致にプラスになるなら、いうことはない。
しかしその戦いは、けっして2002年招致のためのものではない。ワールドカップが日本に来る来ないにかかわらず、94年広島アジア大会は日本のサッカーにとって重要な大会であり、代表選手たちにとっても戦いがいのある「チャレンジ」だからだ。
かつてメキシコ五輪以降の「冬の時代」には「日の丸への誇りが足りない」と批判された日本代表。しかし新しいプロの時代になって、選手たちは日本代表になって世界の舞台に出ることを大きな目標にするようになった。
誰かからモチベーション(動機づけ)を与えられるまでもなく、日本選手たちは目の前のどんな相手も倒し、すべての試合を勝たなければならないことを承知している。自らの人生と誇りをかけてプレーするプロであれば当然だ。
ワールドカップ招致は代表チームでなく日本サッカー協会と招致委員会の仕事のはずだ。代表チームの成績がどうあろうと、世界のサッカー関係者に「日本で開催したい」と思わせることが、両者の責任ではないのか。
アジア大会は「2002年招致予選」ではない。優勝しても誰も日本開催を保証してくれるわけではないし、好成績が残せなくても招致そのものとは無関係。大会の結果、それは純粋に現在の代表チームとその選手たちのものなのだ。
(1994年10月4日=火)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。