サッカーの話をしよう

No.161 75回目の誕生日に最高のプレゼントを

 仲のいい友人がパーティーを開く。75歳の誕生日だという。すばらしいことだ。
 そんなとき、「ごちそうは何が出るの」と聞く人はいない。どんなもてなしをしてくれるかよりも、とにかく「おめでとう」を言いに行きたいと思うのが普通だからだ。

 日本サッカー協会は1921年(大正10年)9月10日に産声を上げ、来月でちょうど75五周年となる。「創立記念日」には、アジア各国や世界からゲストを招いて記念式典が行われ、翌11日には記念試合も計画されている。
 「75年」という数字は中途半端に感じるかもしれない。だが国際的な感覚では「4分の3世紀」に当たり、70周年や80周年よりも重要な「節目」とされる。日本サッカー協会が71年の「50周年」以来の大々的な記念行事を行うのはそのためだ。

 「ありがとう、そして未来へ」
 75周年記念事業のキャッチフレーズだ。これまで日本のサッカーの発展に尽くしてきた先輩たち、応援してくれた日本とアジアと世界の人々に感謝し、同時に「100周年」を迎えるころにはさらに充実した組織にし、日本のサッカーを発展させようという決意の表現にほかならない。過去を振り返るだけでなく、将来に目を向け、サッカーに取り組む青少年の夢を育てようという、すばらしい言葉だと思う。

 「記念試合」は9月11日水曜日に東京の国立競技場で開催される。日本代表対ウズベキスタン代表。キックオフは午後7時。
 日本は92年アジアカップの優勝国、いわば「現アジア・チャンピオン」。一方のウズベキスタンは94年広島アジア大会の優勝チームだ。「代表チームのアジア・スーパーカップ」だが、今回は何よりも「日本協会の75歳の誕生日」を祝う試合である。相手がどこだろうと、ファンとしてはお祝いと応援に駆けつけたいところだ。

 だが、ただ行くだけではつまらない。
 友人の誕生パーティーに「プレゼント」をもって行かない人はいないだろう。たとえ「会費制」でも、何か贈ってお祝いの気持ちを伝えたいと思うはずだ。
 サッカーの試合でも「プレゼント」をもっていくのは可能だ。それはファン一人ひとりからの「おめでとう」のメッセージだ。日本代表の応援旗もいいが、この日は「日本協会おめでとう」「祝75周年」などの応援幕が、スタンドいっぱいにほしい。スタンドで色紙を回してメッセージを書き、それを協会に送りつけるという手もある。
 どんな方法でもいい。この試合では単なる観客、単なるサポーターではなく、「パーティーの参加者」になってほしい。日本中のファンがいかに日本のサッカーを愛し、日本協会を応援しているかを「表現」してほしいのだ。

 実は、日本サッカー協会はこの「記念試合」でできるだけいい「もてなし」をしようと、世界の超一流クラスのナショナル・チームの招待を計画していた。残念ながらそれらの国とは日程が合わず、多少がっかりしているという。
 そんなことは心配することはないと私は思う。日本協会の75周年を祝う試合なのだ。それさえわかればファンは喜んで駆けつけてくれる。
 国立競技場を満員にしてスタンドから無数のメッセージを贈る。それは、日本サッカー協会の75周年に寄せる、日本中のサッカーファンからの最大で、そして最高の「プレゼント」になるに違いない。

(1996年8月26日)

No.160 ソッカーかサッカーか

 早稲田大学サッカー部の正式名称は「ア式蹴球部」である。慶応大学は「ソッカー部」。どちらも奇妙な名前を使っている。

 サッカーsoccerという競技の正式名称が「アソシエーション・フットボール」であると知っている人は少なくないだろう。早大の「ア式」は、ここからきた名称だ。(ラグビー部は「ラ式蹴球部」)。
 associationからsocの部分を抜き出して、十九世紀後半のイングランドの学生造語でできたのが「soccer」。いわば、「愛称」のようなものだった。

 だが、soccerという名前は世界ではほとんど通じない。世界の大半の国では「フットボール」あるいはその訳語がこの競技の名称として使われているのだ。英国ではラグビーとサッカーの2種類がある「フットボール」だが、ほとんどの国ではフットボールといえばサッカーだけ。その結果、「愛称」はほとんど普及しなかったのだ。

 ところが、英国でも「サッカー」と言ってもわかってもらえないことが多い。「soccer」を誌名にした雑誌もあるし、新聞記事のなかにもしょっちゅう出てくる。しかし「サッカー」では通じないのだ。
 「フットボール」と言うと、「アア、ソッカー!」という反応。これは冗談ではない。英国では、「サッカー」より「ソッカー」に近い発音をする。それが通じない原因だった。

 1994年ワールドカップで初めてアメリカでじっくりとサッカーの取材をした。日本と同様、「サッカー」の国。「フットボール」はアメリカンフットボールのことだからだ。 
 そしてそこで耳についたのが、soccerの独特の発音だった。彼らはとくに「サ」を強く発音し、日本語でいうと「坂」に近い音になっていた。同じ英語でも、イギリス人の発音とは大きく違うのだ。

 サッカーが日本で普及し始めたのは大正時代にはいってからのこと。大正10年(1921年)には、後に「日本ッカー協会」となる「大日本蹴球協会」が誕生したが、その4年前に大阪サッカークラブが初めて「サッカー」という名称を使用している。メンバーのひとりがアメリカに留学したときに「正しい発音」を聞いてきてつけられた名称だったという。
 それまで、外国の書籍などで「ア式蹴球」のことをsoccerと書いたものを見ていたが、正確にどう発音するのか、誰にもわからなかった。そこに「正しい発音」がもたらされ、カタカナで「サッカー」と書かれるようになったのだ。
 慶大「ソッカー」部の名称もほぼ同じ時期から使われ始めたが、多分、こちらは英国留学から帰国した学生が持ちかえった「正しい発音」だったのだろう。
 どういう経過で一方の発音が広まったのかは定かではない。だが、結果として「サッカー」が生き残り、後には協会の正式名称に採用されるまでになった。

 ことし、日本サッカー協会は創立75周年を迎えた。創立記念日にあたる9月10日には盛大な式典も予定されている。だが、大阪クラブのメンバーがアメリカでなく英国に留学していたら、現在の名称は「日本ソッカー協会」であったかもしれない。
 しかし競技の名称がどうであれ、ピッチやゴールの大きさ、競技ルールなどは完全に同じ。前園のドリブルは世界のどんなDFにとってもやっかいであり、川口が立つゴールを開くのは容易なことではない。
 私たちは、言葉ではなく「サッカーのゲーム」という「共通語」で世界と語るのだ。

(1996年8月19日)

No.159 世界に通用する審判の育成を

 ヨーロッパ選手権(6月イングランド各地)とアトランタ・オリンピックを連続して見て大きく感じたのは、レフェリングの違いだった。

 ヨーロッパ選手権では各国のトップクラスのベテランが主審を務め、「ゲームコントロール」の面で見事な手本を見せた。だが、判定自体は、試合によって不思議なほど大きなバラつきがあった。とくにオフサイドの判定が新しいFIFA(国際サッカー連盟)基準に準拠していない場合が多いのには驚いた。
 一方、オリンピックでレフェリーを務めたのは主として若手の国際審判員だった。女子の試合も並行して行われたため、男子の試合の副審を女性が務めることもあった。そして、「ゲームコントロール」の力の面では全般的にはヨーロッパ選手権のほうが上という印象はあったが、判定の統一度はオリンピックのほうがずっと高かった。

 その原因は、審判員の任命システムの違いにあるように思う。
 「UEFA(ヨーロッパサッカー連盟)方式」では審判員は4人(主審1人、副審2人、第4審判1人)が「セット」になってひとつの国から任命される。同じ国の審判員だから言葉の問題はない。コンビネーションも抜群だ。UEFAは84年ヨーロッパ選手権からこの方式をとっており、現在ではすべての国際試合で採用している。
 一方、FIFAが直接管轄するオリンピックでは、世界中から主審と副審が16人ずつ選出され、試合ごとに組み合わされた。FIFAはこの32人を大会前にマイアミに集め、合同トレーニングをすると同時に徹底して判定の統一を図った。そして大会中にも、審判委員会のメンバーが各試合のレフェリングを検討し、担当審判員とのディスカッションがもたれた。

 ヨーロッパ選手権では、4人の「審判チーム」はそれぞれ自分たちに割り当てられた試合の2日前ほど前に現地入りし、試合が終わったらすぐ帰国するというシステムだった。判定の統一をはかるチャンスなどまったくなかったのだ。
 日常的に国際交流が行われ、審判員のレベルも高いヨーロッパだが、近年の急激なルール解釈の変化で、国によって相当なバラつきができてしまったのだ。
 「審判講習会」のような企画も有意義だが、実際の大会で審判をしながら互いに批評し合ったり、インストラクターから指導を受けることで、審判員の力は大きく伸びる。同時に、こうして示されたレフェリングによって、判定基準が統一されていくというメリットもある。UEFAも、FIFA方式の長所を取り入れていくべき時期にあるように思われる。

 ところで、今回のオリンピックで残念だったのは、日本の審判員の顔がなかったことだ。
 アジアからは主審と副審が2人ずつ参加したが、日本には彼らに負けない実力をもった若手審判員が何人もいる。それがなぜ選出されなかったのか。その理由のひとつに、「国際舞台でのアピール不足」があるのではないか。
 公務員や会社員が中心の日本の審判員にとって、数週間の休みをとって外国の大会に参加するのは簡単なことではない。だがそれ以上に、国内日程、とくにJリーグの試合に追われて、日本協会には国際大会に審判員を派遣する余裕がないのではないだろうか。
 サッカーのレベルアップは選手だけで成し遂げられるものではない。「世界に通用する選手」ばかりでなく、「世界に通用する審判員」の養成にも真剣に取り組まなければならない。

(1996年8月13日)

No.158 アトランタ五輪 日本の才能を発揮させられず

 「もったいなかったな」
 アトランタ五輪を終えて感じるのは、前回のワールドカップ出場を逃したとき以上の「残念」さだ。
 準々決勝に進出できなかったことではない。ナイジェリア戦の2点目がなければ日本はグループ2位だったのだが、それは結果論にすぎない。本当に残念だったのは、日本の若者たちの才能をフルに発揮させられなかった点だ。

 せっかくのオリンピック出場、しかも23歳以下の若者だけでブラジルやナイジェリアという世界の強豪と戦うチャンスを得ながら真っ向からの挑戦をさせず、あまりに後ろ向きな戦いに終始した結果、「がんばった」という満足感しか残らなかった。
 たしかに、日本選手たちのがんばりは予想を上回るものだった。GK川口とリベロ田中を中心としたチーム守備の粘りは驚異的で、相手の変化に富んだ攻めに食らいつきミスを誘った。最後まで力を抜かずに戦ったことが、ブラジル戦の勝利とハンガリー戦の劇的な逆転を呼び込んだ。

 だが最初の2試合は「相手を止める」ことだけで、攻めはほとんど単発。ブラジルに対してこのような戦いになるのは仕方がないとしても、ナイジェリアにもまったく同じ守備偏重作戦に出たのは失望だった。がんばりはブラジル戦と同じだった。だがこの2試合、180分間を通じて、日本選手たちは「サッカー」をやっている気にはなれなかっただろう。

 ハンガリー戦も疑問が残る試合だった。西野監督はこの試合で勝つことだけを目指し「名誉ある帰国」を選んだのか。準々決勝進出に必要な「3点差の勝利」のために「ギャンブル」しなければならない時間帯になっても、攻撃強化の動きは見られなかった。
 ナイジェリア戦では積極的な攻撃、そしてハンガリー戦では3点を求める大胆な采配がほしかった。それがあれば、今回のオリンピックの意味はもっと違ったものになったはずだ。

 「大事なのは次のワールドカップ予選に勝つこと。そのために若手にできるだけ経験を積ませたい」。西野監督はそう話して23歳以下の選手だけでチームをつくった。ならば、「最高の経験」をさせることがこの大会の大きな目標のひとつだったはずだ。
 その大会で、2試合にわたって「守備だけ」のサッカーをさせ、「3点差をつけなければならない」という滅多に経験できない特殊な試合でその状況に合ったゲームをさせられなかったのは、どう考えても納得いくものではない。
 ブラジルもナイジェリアもすばらしく強かった。しかし西野監督が日本チームを「すばらしい選手たち」と考えているなら、その能力にかけるべきではなかったか。少なくともナイジェリア戦は、その才能を最大限に発揮できるゲームをするべきではなかったか。

 九四年のワールドカップにオフト監督のチームが出場していたら、今回のような戦いはけっしてしなかっただろう。日本チームの攻撃の良さを最大限に発揮するゲームを、少なくともやろうとしたはずだ。
 準々決勝でブラジルと当たったガーナは、実に見事なサッカーを見せ、真っ向から攻撃を挑んだ。最終的には2−4で敗れたが、ブラジルとの対戦から得たものは、日本選手よりはるかに大きかったはずだ。
 負けるより勝つほうがいいに決まっている。勝利から得る自信、勝利の経験は何物にも代えがたい。だがその勝利は、真っ向から挑んでつかんでこそ「将来」に生きてくる。そうさせられなかった西野監督の采配が、残念でならないのだ。

(1996年8月6日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月