4月23日。Jリーグの開催日。しかしそれに関係なく一般ニュースに「サッカー」の文字が躍った。在ペルー日本大使公邸の占拠事件が、ペルー当局の強行突入によって解決を見た日だった。
公邸占拠事件の第一報を聞いたのは、昨年12月、アジアカップ取材中のアブダビでだった。日本のいない準決勝の当日。朝日新聞のベテランカメラマンは、スタジアムから直接リマへと出発していった。
それから4カ月、23日の「突入」はゲリラたちが「サッカー」に興じていた瞬間を狙ったものと伝えられている。
「いくら広いといっても大広間でサッカーなんかできるのかな」と、疑問を持った人も多いだろう。だがサッカー狂たちは、「うーん、大広間か。それならちょうどいいな」と考える。ゲリラたちが使用していた「ボール」は、衣類を丸めたものだったという。そうだろう、そうに違いない。
何でもきちっとやらなければ気が済まない国民性なのか。サッカーというと、公式のボールを使い、公式の広さのあるグラウンドに公式のゴールを2個置かなければできないと考える人が多い。
しかし1個の「ボール」があればどこでもできるのがサッカーの本質である。そのボールも、公式のものどころか、丸ければ何でもいい。
「サッカーの神様」ペレは、貧しかった少年のころボロ布を丸めたボールでサッカーに興じたという。
ボールだけではない。ちょっとした広さがあれば、どこでも「グラウンド」になる。日本リーグ時代の日立を最下位から優勝に導いた名将・高橋英辰さんは、中学時代に寄宿舎の部屋でサッカーをしたという。軟式テニスのボールを使い、1人ならば「壁パス」とシュート、仲間がいれば押し入れをゴールにして一対一のゲームだったという。
サッカーを楽しむ気持さえあれば、フットサルという「公式」の形がなくてもほんのわずかな場所でゲームに熱中することができるのだ。
Jリーグの観客数が落ちても、少年の間ではサッカーが相変わらず絶大な人気スポーツで、各地の少年チームは入会希望者が順番待ちと聞く。しかし少年や周囲の大人たちがサッカーをひとつの「習い事」のようにとらえているのではないかと少し気になる。
サッカーはユニホームを着てグラウンドに行って、コーチから教わるもの。ボールも決められたもの。
そうではない。サッカーというのは、丸いものを足や体の各部で自由に扱い、工夫を凝らしたフェイントで相手を抜き去り、相手が必死に守るゴールを仲間と協力し合って陥れるなどの「喜び」を基本とするゲームなのだ。
少年時代にどれだけ「サッカーの喜び」を体験できるかが、その人のサッカー人生を大きく左右する。その喜びは、チームでの練習や、両親の声援を受けての試合より、日常の「遊び」のなかにより多く含まれている。
こんなにサッカーが盛んになったのに、町で「サッカー遊び」をしている少年を見かけないのはちょっと不幸だ。もっともっと日常的なサッカー遊びが増えてほしい。そのなかにこそ、心がウキウキするサッカーの喜びが隠されている。
丸4カ月にもわたる人質事件が解決した日、ニュースを見ながらこんなことを考えるのは不謹慎だっただろうか。まるでアクション映画のように一部始終がテレビで流され、その作戦行動のあまりの見事さに「現実感」を失ったためと、お許しください。
(1997年4月28日)
4月16日。寒風にさらされた水曜の夜だった。
この日各地で行われたJリーグに集まった観客は合計4万9471人。1試合平均でわずか6184人。この平均値も、市原でのジェフ×サンガ戦の3057人という数字も、ともにJリーグの最低記録を更新するものとなった。
昨年の観客数激減で各クラブは大打撃を受けた。収入が目論見より大幅に低くなってしまったからだ。
当然のことながら、今季を前に各クラブは「観客数回復」の計画を練り、実行に移してきた。入場料の値下げ、ファンクラブ組織のてこ入れ、ホームタウンでのサイン会、果ては駅頭での選手によるチラシ配り、「たまごっち」プレゼントなど、さまざまな「努力」の跡を見せた。
だがシーズンが始まって明らかになったのは、そうした努力がまったく数字に結びつかず、かえって観客数の低下を見るという現実だった。
なぜJリーグの観客数は低迷を続けるのか。それは努力の方向性が間違っているからではないか。
多くのクラブでは、「収入が落ちたから」、観客を呼び戻すための工夫を始めたのではないか。仮にスポンサーやテレビ放映権からの収入が潤沢にあり、入場料収入など取るに足らないものであったら、観客数の低減など気にも止めなかったのではないか。
もちろん、収入を増やすことはプロのクラブとしては当然の努力目標だ。だがそれより何より、「満員のファンの前で選手たちにプレーさせたい。ひとりでも多くの観客に試合を楽しんでもらいたい」という気持ちが必要ではないか。求められているのは、何よりもファンやサポーターなど観客の立場に立った試合運営であるはずだ。
4月16日、川淵三郎チェアマンは夫人を伴って市原の自由席で試合を見た。1人2000円の当日券を買っての入場だった。
だがその数日前、開幕日のスタジアムで、Jリーグの役員とクラブの首脳数人が暖かそうな本部運営室でお茶を飲みながら談笑している光景を見た。
晴れてはいたが外には冷たい風が吹き、キックオフを前にスタンドは半分も埋まっていない。だがその部屋には「危機感」のかけらも感じられなかった。
そんな場所にいていいのか。スタジアムの外に出かけ、少なくとも駅から歩いてみるべきではないか。
ファンの表情は期待で輝いているか。スムーズに入場できるか。自分の席に迷わずたどり着けるよう、場内の案内は足りているか。観客席は清潔で座り心地がいいか。売店やトイレの数に不満はないか。そして何よりも、試合をきちんと見ることができるか。
スポーツだから、いつもエキサイティングな展開になるとは限らない。ホームチームがいいところなく負けるときもある。しかし運営面は、いつも良くなければならない。試合ごとに、そしてシーズンごとに良くなって観客の満足度を増していかなければならない。そうするためには、あらゆる種類の観客の立場になって試合を見る努力を怠ってはならないのだ。
「努力」がすぐに実を結ぶとは限らない。しかし今季を前に各クラブが実施したいろいろなアイデアが、本当に観客の立場を考えてのものだったか、見直す価値はある。ファンの心をとらえることのできない施策をいつまでも続けるのは逆にマイナスだからだ。
入場券を買えとは言わない。しかしあえて寒風のゴール裏に夫人と座った川淵チェアマンの気持ちを、Jリーグの全関係者が共有しなければならない。
(1997年4月21日)
「ありがとう、ホーム百試合」
こんなキャッチコピーのはいったポスターがJR浦和駅に貼り出されたのは先週のことだった。Jリーグ第3節、4月19日に国立競技場で行われる対サンフレッチェ広島戦が、浦和レッズにとって100試合目のホームゲームになるという。
日本サッカーリーグ時代の「三菱」から「浦和レッズ」に変わったのが92年3月。その年の九月、Jリーグ初の公式戦ナビスコ杯開幕戦でのジェフ市原戦を皮切りにレッズが主管してきた公式戦のホームゲームが、ようやく100試合目になるのだ。
92年9月5日、浦和市の駒場競技場はまだ工事中で、大宮サッカー場が使用された。観衆4934人。現在のレッズからすると信じがたい数字だが、当日取材した私はすばらしい雰囲気に感激した。
現在のようなサポーターはまだなかった。しかしスタンドのあちこちでこの日を待ちかねた若者たちが小さなグループをつくり、真っ赤な旗をうち振って大きな声援を送り、歌も出た。ゲームもスリリングで、ジェフが3−2で勝ったが、観客は満足し、本当に幸せそうな顔をしていた。
翌年にスタートしたJリーグ。レッズは負傷者続出でつまずき、95年まで3ステージ連続最下位という屈辱を味わう。負け続け、大量失点の記録をつくって嘲笑の的となったレッズ。それを支えたのは、どの試合も変わらずスタンドを埋め、熱狂的な声援を送り続けたホームタウンのファンとサポーターだった。
95年にホルガー・オジェック監督を得て急上昇したレッズだが、ことしのナビスコ杯予選リーグまで、過去98のホームゲームの通算成績は50勝2分け46敗。わずかに5割を超した程度にすぎない。半分は「負け試合」だった。その間の延べ観客数173万3362人、1試合平均1万7689人。浦和のファンが、いかに「がまん強い」かの証拠だ。
ポスターには、過去の公式戦出場全選手、歴代全監督、そして今シーズン登録全選手と監督・コーチの顔写真がはいっている。総勢85人。
「苦難の時代」に奮闘した者。6シーズンにわたって大きなケガもなく活躍してきた者。期待を裏切ってすぐ帰国した外国人選手。これからデビューしようという若手。積み上げてきた「100試合」の重さ、小さな「歴史」が、見事に表現されている。
レッズは92年9月5日の最初の試合からホームゲームごとに「オフシャルマッチデープログラム」を発行してきた。当然、4月19日には、それも「通算100号」を迎える。
「何十年も積み重ねていくうちに、そのままクラブの歴史になる」(Jリーグ発行「Jリーグクラブとホームタウンの現在・未来」浦和レッズのページより)とスタートしたもの。6年を経たいま、それは見事に小さな「歴史」となった。
継続は力なり、なのだ。しっかりとしたビジョンをもち、それを頑固に続けてきたことが、ファンやサポーターの信頼を勝ち取り、現在のレッズがある。
「秘密」など何もない。ただ、「ホームタウンの人びとに喜んでもらえるプロサッカークラブ」の理念から目を離さずにやってきただけなのだ。
4月19日は学校が休みでない土曜日で、午後3時からの東京での試合とあって、さすがのレッズも発売と同時に売り切れにはならなかったようだ。しかし最終的にはレッズらしく多くのファンが集まり、百試合目のホームゲームを盛大に祝うに違いない。
(1997年4月7日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。