ゴール前のフリーキック(FK)は、サッカーで最もスリリングなシーンのひとつだ。
どのチームにもひとりは「専門家」がいて、鋭くカーブをかけたキックでゴールを狙う。守備側は4人、5人の選手を並べて「壁」をつくる。壁はボールから9.15メートル離れなければならない。中途半端な数字だが、サッカーのルールはイングランド生まれ。元々が「ヤード・ポンド法」で書かれているためだ。10ヤードといえば切りがいい。
しかし事は簡単には運ばない。守備側はたいていこの距離よりずっと近い地点に壁をつくるからだ。その結果、攻撃側の要請を受けて、主審はキックを待つように指示して壁を下げなければならなくなる。そしてこのときにまた新たな問題が持ち上がる。
21日に横浜で行われたマリノス×柏レイソル戦の前半終了近くに、FKをめぐって小さなごたごたがあった。
マリノスのFK。主審がレイソルの壁を下げようとしているときに、マリノスの中村がボールを少し前に動かしたのだ。壁のなかにいたレイソルのストイチコフがそれを見て大きな声を上げて主審にアピール。主審はボールのところに戻って元の位置に下げさせた。するとこんどはレイソルの壁がささっと前進する。当然マリノスがアピール。こうして、反則があってからFKが行われるまで、実に1分45秒もの時間が浪費されたのだ。
主審も、もう少し注意を払うべきだったかもしれない。しかし壁を下げさせるには、どうしてもボールに背を向ける瞬間が発生する。なにしろ多勢に無勢だ。選手たちの行為をすべて監視するのは不可能に近い。
もちろん、最大の問題は選手たちの悪質さだ。ボールの位置を1メートル横に動かせば壁を避けてシュートコースが生まれる。リードしているときには、時間をかせぎ、守備側をいらだたせることを目的としてボールを動かす選手までいる。
こうした行為を防止するには、新しい規則をつくる必要があるように思う。反則のあった位置にボールを置いた後、攻撃側の要求によって主審が壁を下げさせるときには、攻撃側は一切ボールに触れてはならないという規則だ。
ただし規則の実行には副審の協力が必要となる。主審が壁を下げさせているあいだは副審がボールを監視する。攻撃側がボールに触れたら、副審は主審に通告して「反スポーツ的行為」として警告を与える。
「警告はきつすぎる」と思われるかもしれない。しかしプレーが停止している最中の不正行為だからFKというわけにはいかない。しかも「勢い余ってボールに触れる」というようなことはないから、気をつけていさえすれば問題はない。
この規則が実施されれば、試合の進行はずっとスムーズになるはずだ。主審は安心して壁を規定の距離まで下がらせることができる。下がらせたら、副審が何かサインを送っていないかをチェックして、プレー再開の合図をすればよい。
あからさまに近い距離に守備の壁をつくる行為には本当にうんざりする。これをなくすための方策も考えなければならないが、まずはいったん置いたボールに触れてはならないという規則で攻撃側の悪質な行為をなくさなければならない。
この新しい規則は「ルール改正」は不要。「審判方法の改善」程度の話だと思う。FIFAに確認のうえ、国内の試合ですぐにでも実行に移すことを提案したい。それによって、サッカーの「見苦しい習慣」のひとつを簡単に葬り去ることができるはずだ。
(1998年10月28日)
名良橋から相馬、相馬から名良橋へと大きなパスが何本も通る。鹿島アントラーズは前半のなかばにマジーニョが退場になったが、相手よりひとり少ないことなど忘れさせるプレーで横浜マリノスと渡り合い、逆転勝利を収めた。
10月17日のJリーグ第2ステージ第11節のアントラーズ対マリノス戦は、見応えのある試合だった。厳しいプレスディフェンスをベースにしたプレーで攻めたてるマリノス。アントラーズはクロスのロングパスを多用してそのプレスをうまく避けた。
狭い地域でのプレーになったら、人数の少ないチームは不利だ。しかし人数をかけた相手の包囲網を破って逆サイドに展開できれば、そこでは十分に勝負ができる。両サイドバックの名良橋と相馬間のパスが、この日のアントラーズの生命線だったのだ。
正確なロングパス。フィールドを横切る50メートルを超すパス。ことしにはいってから、Jリーグではそうしたプレーが目立つようになった。こうしたプレーの戦術的な価値に気づいた選手たちが、忘れがちだった「キック」の練習やロングキックを生む筋力アップに努めた結果にほかならない。
しかしもうひとつ見逃すことのできない要素がある。ボールの違いだ。
今季のJリーグでは、ワールドカップ使用球と同じものが使われている。ワールドカップのオフィシャルスポンサーでもあるアディダス社が新しく開発したボールだ。キックの感触などがこれまでのボールとは違うので、慣れてもらおうと、ことしはじめから世界に供給された。それをJリーグでも全面的に採用した。
メーカーの説明では、特殊構造をもつフォームでボール全体を包んでいるという。「リバウンドのエネルギーを増大させ」、「偶然性が排除され、ボールはプレーヤーの意志とテクニックに忠実に飛ぶ」。大げさな広告と思ったが、自分自身でけってみて驚いた。
足の力がストレートにボールに伝わる。ボールはまっすぐ、力強く飛ぶ。ボールから返ってくる感覚がこれまでのものとはまったく違う。30年間以上ボールをけってきたが、初めて得た、「快感」といっていい感触。10歳も若くなったような気がしたほどだ。
私のような衰えた足にさえそうなのだから、Jリーグの選手たちがこのボールの登場で自分自身のキックを見直すことになったのではないかという想像は容易につく。それが今季の「ロングパスの多用と精度向上」に結びついているのは間違いない。
サッカーほどシンプルなゲームはない。用具といえば、シャツ、パンツ、ストッキングからなる「ウエア」と、底にスパイクのついたシューズ、安全のためのスネ当て、そして1個のボールだけ。デザインは毎年変わっても、ゲームの質を変えるほど機能に大差があるわけではなかった。だが今度の新ボールは、確実にプレーを変え始めている。
正確なロングキックができることによって、選手たちの意識はそのキックの先に広がる。視野が広くなり、ゲームはよりダイナミックになる。
そして何より重要なのは、こうしたボールが、ワールドカップで使われるだけではなく、少し高価ではあるが、誰にも手にはいり、使うことができるという点だ。ルールが少年サッカーからワールドカップまで同じなように、サッカーという競技は非常に公平につくられているのだ。
チャンスがあったら、このボールをいちどけってみてほしい。きっと、サッカーの新たな楽しさが発見できるはずだ。
(1998年10月21日)
ドイツ代表の新キャプテン、オリバー・ビアホフは身長191センチ。その長身を生かしてヘディングでゴールを量産する。
ドイツ代表は伝統的に大型のFWを配置して「ターゲット」にしてきた。80年代には、ホルスト・ルベッシュ、ディーター・ヘーネスなどの長身選手が活躍した。しかしドイツ・サッカー史上最高の「ヘディングの名手」といえば、50年代から70年代にかけて活躍したFWウーベ・ゼーラーにとどめを刺す。
西ドイツ代表72試合で43ゴールを記録。なかでもヘディングシュートは、「芸術」のレベルにまで達していた。
驚くべきは、ゼーラーが身長わずか170センチしかなかったことだ。しかし大きなDFを相手に一歩もひるまず、あるときには豪快な、そしてあるときには絶妙のヘディングシュートを決めてみせた。
生まれつきの「バネ」もあっただろう。ジャンプのタイミングなど競り合いの技術も非常に高かった。もちろん努力も人並みではなかった。所属クラブの練習場の芝は、彼がヘディングシュートの練習で走るコースだけはげていたという。
しかし彼をヘディングの名手にした秘密は、何よりもボールの落下地点を見極める能力にあった。長いパスがどこに落下するか、彼は誰よりも先に察知し、いち早くその場所に動いた。飽きることなく続けられたヘディングシュートの練習は、センタリングの落下点を見極めるトレーニングでもあったのだ。
「空中戦」、ヘディングの競り合いは、サッカーで最もスリリングなシーンのひとつだ。高いボールに両チームの選手がジャンプする。一瞬時間が止まったように見えた後、競り合いに勝った選手が全身の力を集中させて頭でボールを叩く。ボールは彼の意志が乗り移ったように飛ぶ。
こうした競り合いで反則があったときの判定は、なかなか難しい。たとえば一方が相手の体の下にはいり、一方が相手の上にのしかかるようにヘディングしたとしよう。どちらが反則なのか。試合を見ていると、下になったほうを反則にする場合と、のしかかった選手を罰する場合がある。
ポイントは、ゼーラーのヘディングの「秘密」にある。そう、ボールの落下地点を占めることだ。
ボールの落下地点を占めている選手は、ジャンプしなくても反則にはならない。逆に相手にポジションを占められたためにその上でヘディングしようとすると、相手にのしかかる形となり、反則だ。
しかし相手にポジションを占められた選手が相手のヘディングを妨害しようと下にもぐり込めば、それも反則となる。
その瞬間だけ見ればまったく同じような形のプレーだが、上の人が反則になることもあれば、下の選手のファウルをとられる場合もある。判定の基準は、どちらが落下地点にポジションをとっていたかなのだ。
ボールが高く上がったときに、レフェリーが目でボールを追ってはならない理由のひとつがそこにある。ボールを追わず、できるだけ早くその落下地点を見なければ、正しい判定を下すことはできない。
非常に重要な技術であるにもかかわらず、ヘディングの能力は個人差が非常に大きい。苦手な選手は最初からあきらめてしまい、練習をしないので、さらに競り合いに弱くなる。
ヘディングは何よりもボールの落下地点の見極めであり、身長やジャンプ力はその次であることをもう少し「宣伝」する必要があるように思う。それによって、日本サッカーのヘディング能力が向上するはずだ。
(1998年10月14日)
興味深い本を見つけた。「スウェーデン女子サッカー25年史」。
スウェーデン・サッカー協会は73年に女子チームを正式に傘下に加え、この年の8月にフィンランドとの国際試合を行った。記録によると、マリエハムという小さな町で行われたこの試合には、1540人の観客が集まり、両チーム無得点で引き分けに終わった。
この年、スウェーデン協会に登録された15歳以上の女子選手の数は1万1894人。25年を経た今日、その数は4万838人になった。スウェーデン女子代表はヨーロッパの強豪のひとつに数えられ、女子ワールドカップやオリンピックで活躍している。
それを支えるのは、少女サッカー人口の大きさだ。7歳から12歳の少女のうち、なんと5人にひとりは地域のクラブに所属するサッカー選手だという。
スウェーデン・サッカー協会の理事を務めるスザンヌ・エルランドソンさんは、25年前のフィンランド戦に16歳で出場した選手だった。いろいろな年代別のスウェーデン女子代表の監督・コーチは、すべて女性で占められている。
男女同権が社会の隅々まで行き渡ったスウェーデンという国の特性もあるだろう。しかし過去25年間の間にサッカー協会と女子サッカー関係者が、選手を増やし、コーチを養成しながら女性の間にサッカーを広める努力を続けてきたことがよくわかる。
日本では先週、Lリーグ(日本女子サッカーリーグ)からふたつのチームの「撤退」が報道された。昨年度チャンピオンの「日興證券」と「フジタ」。ともにクラブをもつ企業の経費節減が理由だ。
10チームで構成されているLリーグ。厳しい経済情勢下、チームをもつ企業の多くは経費節減を迫られている。フジタ、日興のほかにも撤退を考えているチームがあっても不思議はない。当然の「企業論理」だ。
現在、Lリーグは一チームあたり年間700万円の分担金で運営されている。各チームは、このほか人件費、合宿費、遠征費、用具代などで年間数億の予算を必要とする。選手の大半はアマチュアで、高校生や大学生もいる。しかしクラブ組織の「読売ベレーザ」を除くと、全チームが基本的に選手を社員として雇用する形になっているのだ。
遠征費の削減のためにリーグを東西に分ける、選手の保有形態を見直すなど、早急にリーグとチーム運営のスリム化をはかる必要がある。日本女子代表に3回連続ワールドカップ出場の実力をつけさせたのは、まちがいなくLリーグの功績だ。しかしいまは、「生き残る」ことが何より大事だ。
と同時に、スウェーデンのサッカー協会が過去25年間にやってきたように、日本サッカー協会は女子サッカーの普及にもっと努めなければならない。競技人口を増やし、レベルと人気を上げることしか、企業に頼らないトップリーグにする道はないからだ。
Jリーグは、ある朝突然できたものではない。東京オリンピック以来営々と続けてきたサッカー界の普及と強化の努力があってこそ、安定して選手が生まれ、年を追うごとにレベルアップし、1万人を超す観客を集め、代表強化のベースとなるリーグができたのだ。
小学生、そしてとくに中学生の女子の間でサッカーを盛んにするために、過去日本サッカー協会はどこまで努力してきただろうか。数十年先を見据えた仕事をしていかない限り、女子サッカーの底辺は広がらないし、結果として、そのトップリーグは常に「企業論理」の前にひれ伏すしかなくなってしまう。
(1998年10月7日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。