サッカーの話をしよう

No.280 ラモス瑠偉 「長命」支えた攻守の能力

 国立競技場の満員の観衆に見送られて、ラモス瑠偉が「最後のプレー」を見せた--。
 Jリーグ初の公式の「引退記念試合」。あふれんばかりの友情と愛情に囲まれ、それはむしろ「感謝試合」と呼ぶにふさわしかった。21年という長期間にわたって、枯れることのない闘争心で日本のサッカーをリードしてきたラモスに、ほんの少しでも感謝の気持ちを伝えることができたのなら、こんなにうれしいことはない。
 ラモスの「長命」について考えてみたい。なぜこれほどまでに長い期間、第一線でプレーを続けることができたのか。
 それは、ラモスがオールラウンドな能力をもつ、サッカー選手のひとつの「理想像」だったからではないだろうか。

 彼は長身で、しかも肥満とは無縁だった。すばらしいパワーとスピードの持ち主だった。選手生活の後半はケガの連続だったが、痛みにうち勝つ力をもっていた。
 ボールを扱う技術には欠点がなかった。利き足は右だったが、左足でも正確にパスやシュートを繰り出すことができた。シュートは常に冷静だった。
 非常に視野が広く、プレーの選択が的確だった。必要なときには、創造性を発揮して状況を打開することができた。
 そして、愛情あふれる家族に囲まれて、情熱のすべてをサッカーに注ぐことができた。勝利のために体を張ることをいとわず、味方を叱咤激励して勝利に向かっていくリーダーシップの持ち主だった。
 これ以上、何を望むことがあるだろうか。
 若いころは破壊的な得点力をもったFWであり、後にMFに下がってゲームメーカーとなった。しかしあまり知られてはいないが、彼はDFとしても一流の能力をもっていた。

 「こんどきた選手は、守備がなかなかうまいんだよ」
 77年、ラモスの来日当時に読売サッカークラブで実質的な監督だった相川亮一氏から、そんな話を聞いたことがある。
 この年の10月に日本リーグ2部でFWとしてデビューしてたちまち5試合で5得点の活躍を見せた後、ラモスは年末の天皇杯ではリベロとして出場し、大活躍したのだ。
 ドイツの名手たちのひとつの「系譜」が思い起こされる。
 70年代ベッケンバウアーから始まり、80年のシュティーリケ、90年代のマテウス、ザマーらの選手たちだ。
  彼らはそろってオールラウンドな能力をもつ「サッカー選手の理想像」だった。フィジカル能力、技術、判断力、そしてリーダーシップ。そしていずれも、若いころにはMFでゲームメーカーとして活躍し、後にリベロとなった。チームの最後尾に位置し、DFの中心になりながら、積極的に中盤に進出し、ゲームメーカー役を果たした。

 そして、リベロへの転身によって、彼らは選手生命を伸ばし、長い間第一線で活躍できた。
 こうしたアイデアをもった監督の下でプレーすることがあったら、きっと「リベロ・ラモス」の姿が見られたはずだ。彼も、そのポジションでのプレーを心から楽しんだだろう。
 ラモスはリベロに下がることなく現役を終えた。しかしこれほど長くプレーできたのは、やはり彼のもつオールラウンドな能力のおかげに違いない。
 21年間、そうした能力でラモスをしのぐ選手はいなかった。引退にあたってラモスに一点の寂しさがあったとすれば、そこだったのではないか。
 中田や小野の攻撃面での能力はすばらしい。しかしラモスのように、攻守にオールラウンドな能力をもった選手にどれほどの価値があるか、それをあらためて考えさせられた「引退記念試合」だった。

(1999年8月25日)

No.279 試合後に見られる「スポーツ文化」成熟度

 夏休み。青少年のスポーツの季節でもある。まとまった休みの期間を利用して、各種の大会が開催される。
 そのどこにでも見られるのが、勝って狂喜し、負けて号泣する若い選手たちの姿だ。そしてその姿こそ、青少年スポーツの純粋さの証明であるかのように思われている。
 本当にそうだろうか。ふたつのワールドカップ決勝戦から、エピソードを紹介したい。
 
 1950年ブラジル大会。決勝リーグ最終日に無敗同士のブラジルとウルグアイが対決した。ブラジルは引き分ければ優勝という有利な立場にいた。リオデジャネイロに完成したばかりのマラカナン・スタジアムは20万を超す観客をのみ込み、その誰もがブラジルの世界初制覇を信じて疑わなかった。
 後半、ブラジルが先制。しかしウルグアイは驚異的な粘りで2点を挙げ、逆転に成功する。終了の笛が吹かれると、信じられない結果に、スタンドは静まり返り、ブラジル選手たちはグラウンドに突っ伏した。
 そのとき、ひとりのウルグアイ選手がブラジル選手に歩み寄り、その肩を抱いた。FWのミゲスだった。彼はブラジルFWジジンニョの肩を抱いたまま、彼の気持ちが落ち着くまで、センターサークルの中で数分間立ちつくしていた。
 ウルグアイの全選手が、一瞬の狂喜の後、すぐに節度ある態度をとった。それは、ブラジル選手だけでなく、悲嘆に暮れるブラジル国民の心情を察したからだった。このときの態度で、ウルグアイ・チームはブラジル国民から大きな敬意をもたれ、両チームの選手たちの間には、長い友情が生まれたという。
 
 74年西ドイツ大会決勝戦では、不利の予想を覆して、地元西ドイツがオランダに2−1で逆転勝ちした。
 「21世紀のサッカー」とまで言われ、圧倒的な強さで勝ち進んできたオランダ。そのリーダーであるヨハン・クライフは、「一生にいちど」と決めていたワールドカップ獲得のチャンスを逃したのだ。
 しかし彼はその結果を堂々と受け入れた。チームメートを引き連れてロイヤルボックスへの階段の下に立ち、ワールドカップを受け取りに上っていく西ドイツチームの一人ひとりに言葉をかけ、握手で祝福したのだ。
 クライフの天才は、世界の誰もが認めていた。しかし選手生活最大の野望が断たれたときのこの堂々とした態度は、彼が超一流のスポーツマンであることも証明していた。
 勝って狂喜し、負けて号泣するのは、純粋なのだろうか。それなら、ミゲスやクライフの態度は、何だったのだろうか。
 
 人間の行動の大半は、その人が属する文化の産物といえる。日本の青少年が狂喜したり号泣するのは、純粋だからではなく、周囲の大人たちにそれを美化する文化があるからだ。そしてそれは、「スポーツ文化」と呼ぶにはあまりに幼稚で未成熟だ。
 どんなに大事な試合でも、たとえそれが全国大会の決勝戦、あるいはワールドカップの決勝戦であっても、勝敗はスポーツの範囲内のものでしかない。勝利は人間としての価値を高めてくれるわけではないし、敗戦は人生の終わりではない。
 ミゲスやクライフの行動の背景には、こうした成熟したスポーツ文化をもつ社会がある。
 私は夢見る。
 勝負が決した後のテレビ中継。大きく映し出されるのは、抱き合う勝者やうずくまる敗者ではない。どちらが勝ったのかわからないほど平静に健闘をたたえ合う選手たち。彼らの姿を伝えながら、中継が終わる--。
 大人たちがそうした成熟した文化に達したとき、そこにはもう、狂喜したり、号泣する青少年の姿はないだろう。

(1999年8月18日)

No.278 景観となったゴール

 「サッカーのゴールラインとトイレットペーパー、どちらの幅が広いと思いますか」
 先日、「四級審判員」資格の取得講習会に出た。そこで講師から出された質問である。
 日本の審判員資格には原則として1級から4級の4つのカテゴリーがあり、4級はいわば「見習い審判員」。資格を取ってから最少15試合をこなして昇級受験資格ができ、3級になってやっと都道府県単位の公式戦の主審ができるようになる。
 チームの監督という立場にいると、なかなか受験資格を満たす試合数を消化できない。4級資格の更新はできないから、資格期限が過ぎるとまた取得講習会に参加しなければならない。
 テレビやスタンドからは細い線に見えるかもしれないが、実はゴールラインは通常12センチの幅で引かれている。

 ルール第1条には、「すべてのラインの幅は12センチを超えてはならない」と規定されている。5センチでもいいわけだ。ではなぜ12センチになっているのか。それは、「ゴールラインの幅はゴールポストおよびクロスバーの幅と同じである」と定められているからだ。
 ゴールに関する規定によると、ゴールとは2本の「ポスト」と、その頂点を結ぶ水平な「クロスバー」からなっており、両方の幅と厚さは等しく、ともに「12センチを超えてはならない」。この規定に沿って、メーカーはきっちり12センチの厚さをもつゴールをつくる。その結果、ゴールラインも12センチということになるのだ。
 ついでに、ゴールに関するその他の規定を見ると、幅(両ポストの内側を結んだ距離)は7.32メートル、高さ(クロスバーの下端から地面まで)は2.44メートル。縦横の比率はちょうど3対1だ。また、色も、「白色でならなければならない」と明記されている。

 話は1冊の本に飛ぶ。
 イギリスのペンギンブックス社刊「ポスト」。南アフリカ生まれの写真家ネビル・ガビーが世界各地で撮影したサッカーのゴールポストの写真集である。
 といっても、公式戦の行われるスタジアムのゴールではない。チュニジアの砂漠のなか、ラトビアの雪原、パラグアイの農場の片隅、ポーランド、フランス、イングランド。草サッカーや少年たちの遊びのためのグラウンドのゴール。大半は手作りだ。
 シュートを打つプレーヤー、それを防ぐゴールキーパーの姿など一切ない。ただ、さまざまなグラウンドに立つ、さまざまなゴールの姿が、坦々ととらえられている。
 その多彩さは驚くばかり。ルールに何が書いてあるかなど、気にもかけられていないのだろう。「3対1」の比率などおかまいなし。とにかく手近の材料でつくるのだから、幅や厚さもまちまち。色も、白どころか、黄色、赤と白の縞模様、木や竹そのものの色など、多種多様だ。

  ボツワナのからからに渇いた大地に立つゴールは、枝を切り取った2本の木の2股にもう1本の枝を渡しただけのもの。シュートが当たったら、バーは簡単に吹き飛ぶだろう。
 立ってさえいないものもある。アスファルト舗装されたイングランドの駐車場には、レンガ壁に白いペンキでゴールが手書きされている。
 ページを追っていくと、それぞれのゴールが見事に「景観」の一部になり、その土地に住む人びとの生活ぶりをあまりに的確に表現しているのに驚く。そして、サッカーが世界中にくまなく広がっていることが、あらためて認識させられるのだ。
 ところで、冒頭の質問の正解は、「ゴールライン」。トイレットペーパーの幅はJIS規格で11.5センチ。ラインのほうが5ミリ広いことになる。

(1999年8月11日)

No.277 17-0の試合からも得るものはある

 8月。いよいよヨーロッパの新シーズンが始まる。
 ヨーロッパの多くの国では、サッカーのシーズンは8月に開幕し、翌年の5月まで続く。しっかりと休養をとった選手たちは7月に集合し、リーグの開幕まで約1カ月間でシーズンへの準備を整える。
 イタリア・セリエAのベネチアに移籍した名波浩選手も、さっそく合宿地のモエナで地元アマチュアクラブとの練習試合に出場し、1ゴールを決めた。
 名波ほど両極端の評価を受けてきた選手はいない。「天才」と絶賛する人。「ボールと遊んでいるだけ」と酷評する人。しかし彼の左足から繰り出される多彩なパスは、過去数年間、まちがいなく日本サッカーの誇りであり、日本代表が頼りにしてきたものだった。周囲の雑音に惑わされず、サッカーに集中して力を発揮してほしいと思う。

 ところで、名波が「デビュー・ゴール」を決めた練習試合の最終スコアはなんと「17対0」。「こんな相手から得点しても、評価にはつながらない」と思う読者も多いかもしれない。
 ベネチアだけではない。どのクラブも、こうした相手と平気で試合をする。
 もちろん、シーズン前には、試合相手はだんだん強い相手になっていく。当たりの強さやスピードに慣れるためだ。しかしシーズン中の木曜日などにも、アマチュアクラブとの練習試合をすることは珍しくない。
 なぜ明らかに力の劣る相手と練習試合をするのか。本当は強い相手と練習試合を組みたいのに、調整がつかないために仕方なしにするのだろうか。
 そうではない。こうした試合は、ある明確な目的の下に、適切な相手として選ばれる。それは、攻撃のリズムを思い起こしたいときだ。

 シーズンオフで低下しているのは、肉体の働きだけではない。パスや動きのリズムの感覚も鈍っている。眠っていた感覚を呼び起こすには、実際の試合で動き、パスを交換するのがいちばん。その目的のためには、思いどおりのプレーができる相手のほうが好都合なのだ。
 シーズン中にも、こうした相手との練習試合は有効だ。
 気の抜けない試合が続くリーグ戦では、ある時期には、勝利のために自分たちのリズムを犠牲にして相手のプレーを断ち切ろうとする試合も多くなる。そうした試合が続くと、肝心なときに攻撃プレーのリズムが合わなくなる。ゴールチャンスの少ない試合が続けば、ゲームのなかでのシュートの感覚も鈍り、肝心なときに力がはいって失敗してしまう。
 それを修正し、「自分たちのリズム」を思い出させるために、また、シュートの感覚を取り戻させるために、あえて力の劣る相手との練習試合を組むのだ。
 ただしこうした相手との試合を意味のあるものにするには、ひとつの条件がある。真剣にプレーすることだ。

 ともすれば、こうした相手との試合はだらだらとし、プレーにシビアさがなくなってしまう。ボールを持ちすぎ、パスのタイミングを逃し、シュートを失敗しては笑ってごまかすなど、甘さが出てしまう。
 しかしイタリアのプロを見ていると、どんな試合でも自分たちのいちばんいいリズムを出そうと努力する。たとえ10点差がついた後でも、個人プレーに走る選手などいない。全員がチームのためにプレーする。そこにこそ、「本物のプロ」のあり方が示されている。
 「試合は最良の教師」という。練習はもちろん大事だし、有用だが、本当にサッカーを学べるのは、サッカーを通じてしかない。そして、どんなに力の差のある相手との試合でも、自らの心がけ次第で、いくらでも得るもの、学ぶものは存在するのだ。

(1999年8月4日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月