サッカーの話をしよう

No.331 シドニー・オリンピックのサッカーが始まる

 いよいよオリンピック・シドニー大会が始まる。
正式な大会期間では消化しきれないサッカーは、きょう13日に、メルボルン、アデレード、キャンベラ、ブリスベンの4都市で試合がスタートする。男子の決勝は閉会式の前日、30日にシドニーで行われる。始まればあっという間の2週間だ。
 1896年に始まった近代オリンピック。サッカーが正式種目になったのは、1908年のロンドン大会が最初だった。
 このころのオリンピックは、万国博と併せて開催され、4月に開幕し、10月まで延々と続くという信じがたい大会だった。サッカーには各国4チームずつエントリーすることができることになっていたが、実際には、フランスが2チームを出したほかは、各国1チームずつ、計6チームだけの大会となった。

 準決勝では、デンマークがフランスAを17対1で破るという、いまも破られていない記録が生まれた。ソフス・ニールセン選手の1試合10得点も、大会最多得点記録だ。しかしこのデンマークも、決勝戦では、イングランドのアマチュア代表で構成された「イギリス」チームに0−2で敗れた。オリンピックの正式な「初代金メダル」は、イギリスということになる。
 しかしその8年前のパリ大会、4年前のセントルイス(アメリカ)大会でも、非公式でサッカーが行われていた。
オリンピックが初めて大西洋を渡った1904年セントルイス大会。渡航費用があまりに高く、参加した競技者625人のうち533人は地元アメリカ人だったという。
 サッカー競技に参加したのは地元セントルイスのクリスチャン・ブラザーズ大学とセントローズ・キッカーズという2クラブと、カナダのゴルトFC、計3チームだった。

 ゴルトFCは、オンタリオ州のクラブで、この年すでに創立25年目を迎えていた。そしてカナダ選手権でトロント大学を破って優勝し、オリンピックへの出場権を獲得した。
 11月16日、クリスチャン・ブラザーズ大学を7−0で下したゴルトは、翌日、セントローズも4−0で下し、楽々と優勝を決めた。選手の大半はスコットランド、アイルランド、イングランドからの移民で、元セミプロも含まれていたから、アメリカの学生を料理することなど朝飯前だったのだ。
 ちなみに、「2位決定戦」はアメリカの両チームが対戦したが、11月20日に0−0の引き分け。翌日も同じスコアで結果が出ず、その翌々日、3戦目にしてようやくクリスチャン・ブラザーズ大学が2−0で勝った。
 優勝したゴルトは、特別列車でホームタウンに帰ると、町をあげての歓迎にあったという。ところが、正式種目ではなかったため、ゴルトには金メダルが与えられなかった。IOCがあらためて金メダルを贈ったのは、数十年後のことだった。

 1908年に正式種目になってから、過去19回の大会で争われてきたサッカーのメダル。しかしその大半はヨーロッパのものとなった。これに南米のウルグアイ(金メダル2回)、アルゼンチン(銀メダル2回)、ブラジル(銀メダル2回、銅メダル1回)の南米勢が続く。そして過去2回の大会でアフリカ勢が急上昇し、92年にガーナが銅メダル、96年にはついにナイジェリアが金メダルを獲得した。それ以外の大陸でメダルを取ったのは、68年の日本(銅メダル)ただ1回だけだ。
 サッカーでは、オリンピックは世界最高の大会ではない。しかしそれでも、簡単にメダルに手が届く大会ではないことは、歴史を見れば明白だ。そんななかで、日本がどこまでメダルに迫っていくか。本当に楽しみな大会となった。

(2000年9月13日)

No.330 走り続ける「草の根」審判たち

 まさに壮観だった。
 午後3時過ぎ、気温33度。容赦なく照りつける西日のなか、100人を超える人びとがいっせいに陸上競技の400メートルトラックを走り始めた。スタート地点は4カ所。12分間で何メートルを走ることができるかを計る体力テストだ。
 アメリカで宇宙飛行士の訓練のために開発され、70年ワールドカップに備えるブラジル代表のトレーニングに取り入れたことでサッカー界にはいってきたのが、一般に「クーパー走」と呼ばれるこの12分間走。ひとことで「12分間」というが、距離を決めて走るよりずっと大きな負荷がかかるという。
 さて、猛暑のなか、東京西部の国立市にある一橋大学キャンパス内のトラックを走っている集団は、東京都サッカー協会に登録している「三級審判員」の人びとである。

 日本のサッカーには、四級から一級までの審判員がいるが、四級は「見習い」。この資格をとり、練習試合などで規定の試合数をこなして試験を受け、三級に昇格することで、初めて主審として公式戦の笛を吹くことができるようになる。
 東京都サッカー協会は、8月下旬から2回の「三級審判員研修会」を開催した。東京には現在約3500人の三級審判員がいるが、2回の研修会に集まったのは合計で約600人。参加は任意だったのに、これほど多くの人が集まるのは驚きだ。
 私は、この研修会で「審判とフェアプレー」というような話をしてほしいと招かれていた。丸1日のプログラムのなかで私に割り当てられた時間は体力テストの前の1時間半。昼食直後で、下手な話に半分以上が眠ってしまうのではないかと心配したが、それどころか、参加者の熱気に、こちらが押されるような思いがした。

 話が終わると、次つぎと手があがり、熱心な質問が相次いだ。質問は、主題だけでなく、近づくオリンピックへの期待や、サッカーとマスメディアのあり方など、非常に幅広かった。
 東京協会の山田正・審判委員長によると、出席者の3分の1は2級、1級など「上」を目指している若手。そして残り3分の2は、地域で少年少女チームなどの指導者だという。審判であると同時に指導者でもある人びとが、心から日本のサッカーが良くなることを願い、心を砕いているのが伝わってきた。
 話が済んだ後、彼らの熱気に引っ張られてグラウンドに向かった。そして、走る人と計測する人、全員が2人1組に分かれて「クーパー走」をするのを、トラックのすぐそばで見た。ひとりが走る間、その相方は何メートル走ったかをチェックして、知らせるのだ。
 3分間、4分間と走るうちに、多くの人の表情が苦痛でゆがみはじめる。山田委員長から「無理しないで、マイペースで」と声がかかる。しかしやめてしまう人はほとんどいない。

 こんな悪コンディションのなかで、何が彼らを走り続けさせているのだろう。これはひとつの研修会のなかでの体力テストにすぎず、昇級に直接関係するわけではない。記録はそれぞれの審判手帳に残されるだけだ。
 走り続けるのは、自分たちが審判をするプレーヤーたちのためなのだ。しっかりと体力をつけて、少しでもいい審判をして、プレーヤーたちに試合を楽しんでもらおうという一心に違いない。そう感じた。
 いま、オリンピックに出場するスター選手たちにも、当然、少年時代があった。そして、こうした人びとに指導され、審判をしてもらって、今日がある。
 苦痛に顔をゆがめ、歯を食いしばって走りつづける人びとの姿を見ていて、本当に日本のサッカーを支えているのは誰か、垣間見た思いがした。

(2000年9月6日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月