サッカーの話をしよう

No.344 スタジアム・オブ・ザ・イヤー アルンヘムと仙台

 サッカーの試合を追う旅は、同時に、いろいろなスタジアムとの出合いの旅でもある。
 2000年も、日本や世界の各地でいろいろなスタジアムを訪れた。そのなかで最も強い印象を受けたのが、オランダ、アルンヘム市の「ヘルレドーム」と呼ばれる開閉式の屋根をもったスタジアムだった。
 第一に、見事なテクノロジーの産物であることがあげられる。このスタジアムの特徴は、800トンの重さをもつ屋根がスライドして開閉するだけでなく、天然芝のピッチ全体をスタジアムの外に引き出すことができるところにある。
 スタジアムの南、片方のゴール裏スタンドの背後にコンクリートで固められた広場がある。広さは、ちょうどピッチ1面分。サッカーの試合時には駐車場になるが、スタジアムをコンサートやモーターショーなどの催しに使用するときには、天然芝のピッチをコンクリートの台座ごとここに引き出すことができる。

 台座を含めると1万1000トンにもなるピッチは、コンピュータで制御された油圧式の機械で動く。2時間弱で出し入れが完了するという。
 このスタジアムをもつアルンヘム市はオランダ東部のヘルダーラント州の州都で人口13万。州と市は、この地域の活性化の核としてこのスタジアムを計画し、つくりあげた。
 計画がスタートしたのは86年のこと。小さくてもいいから、最先端の技術を生かし、ショッピングセンターなども入れ、サッカーだけでなくいろいろな催しに使えるものにしようと計画が練られた。しかし建設資金がまとまり、工事が始まったのは10年後の96年のことだった。
 98年3月に完成した「ヘルレドーム」は、たちまちのうちに地域の人びとをとりこにした。小クラブながらオランダ・リーグで過去10年間常に上位争いに加わる「フィテッセ」クラブの奮闘で、2万6000人収容のスタジアムは常に満員となった。雨でも雪でも、ゆったりとした席で安心して観戦できるスタジアムは、シーズンチケットの購買意欲を高めた。

 テクノロジーの導入は、人件費、大会運営費の削減にも役立った。偽造チケットを判別する機械、入場券の自動改札機。そしてスタジアム内はプリペイドカードの導入で、完全キャッシュレスだ。クレジットカードでプリペイドカードを買うと、飲食物も記念品もすべてそのカードで買うことができる。スムーズな販売で、行列は消えた。
 こうして、ヘルレドームとフィテッセは、アルンヘムの人びとの誇りとなり、見事に地域活性化の媒介役となった。
 日本国内では、仙台スタジアムに感心した。仙台市内に97年に完成した2万人収容の球技専用スタジアム。都心から地下鉄で十数分、駅から歩いて数分というアクセスの良さ、試合の見やすさ、スタンド全体を覆う屋根、ゆったりとした座席など、申し分ない。

 ここの「住人」はJ2のベガルタ仙台。2000年は上位に進出したが、まだJ1をうかがうほどの力はない。しかし今季は5試合にわたって観客が1万人を超し、1試合平均でも8885人となった。居心地のいい「ホームスタジアム」が家族連れのファンを増やす原動力になり、仙台という巨大都市の市民生活に少なからぬ影響を与えはじめている。
 しっかりとした理念の下に建設されたスタジアムは、サッカーを通じて地域の生活に喜びを与え、人と人を結びつける。もたらす価値の大きさは、カネに代えることはできない。
 ヘルレドームと仙台スタジアムに出合った2000年。21世紀の最初の年、2001年には、どんなスタジアムとの出合いがあるだろうか。

(2000年12月27日)

No.343 フェロー諸島の幸せ

 20世紀最後の年2000年。21世紀最初のワールドカップを目指して、世界の各地で予選が始まった年でもあった。
 北大西洋、ノルウェーとイギリスとアイスランドで形づくられる三角形のちょうど中心に、「フェロー諸島」という18の島々からなる国がある。デンマークの自治領で、輸出の大半は水産物という「漁業国」である。
 人口4万5000。その約1割が、9月3日、2002年大会を目指すワールドカップ予選の初戦に集まった。相手はヨーロッパ選手権出場の強豪スロベニア。後半41分に2点目を許して0−2、敗色は濃厚だった。
 しかしスタンドのファンは誰ひとり席を立とうとしなかった。44分、ついに1点を返す。そしてわずか数十秒後、O・ハンセンが同点ゴールを叩き込んだ。選手とスタンドが一体となった歓喜は、全島に広がっていった。

 サッカーが盛んになったのは1930年代。しかし協会の結成は1979年と遅かった。1月の平均気温が4度という暖かさながら、大西洋を渡る風に1年中吹きさらされ、年間280日も雨が降るという気候が、この島のサッカーの発展を阻んだ。サッカーとは、どろんこのなかでするスポーツだった。
 80年代にはいって、サッカー協会は国中のグラウンドを人工芝にするという施策を断行した。天候に関係なく試合や練習ができるようにするためだった。その結果、競技人口は飛躍的に増加し、選手の質も上がった。そして88年、国際サッカー連盟に加盟を認められる。
 90年9月、32歳のアイスランド人監督が率いるフェロー諸島代表は、初めての公式戦をオーストリアと戦った。ホームゲームだったが、天然芝の競技場がなかったため、試合はスウェーデンで行われた。結果は「ヨーロッパのサッカー史上最大の番狂わせ」といわれる勝利だった。1−0で勝ったのだ。

 当時は完全なアマチュアチーム。ファインセーブの連続と白い毛糸の帽子で一躍スターとなったGKはトラック運転手、キャプテンは水産会社の営業だった。監督自身も、スポーツ店経営で生計をたてていた。
 この試合に出場するために、代表選手たちは仕事を3日間休まなくてはならなかった。その「休業補償」は、島民全員からのカンパでまかなわれた。
 それから10年。国を支える水産業が93年には世界経済の不況のあおりで大打撃を受け、フェロー諸島の生活は厳しさを増した。しかし島民は、一貫してサッカーチームを支え続けた。94年には元デンマーク代表のA・シモンセンが監督に就任、地道な強化が実りはじめた。現在では10人の選手がノルウェーやデンマークのクラブでプロとしてプレーしている。
 「この国の若者は、何よりも勇気がある」
 14歳以上のすべての代表チームを指導するシモンセン監督は、巨大な相手にも勇敢に立ち向かう島民気質こそ、フェロー諸島の選手たちが「大陸」に対抗する最大の武器だと語る。

 20年前に1500人だった登録選手数は、いまでは5600人に達した。うち女子1250人。男性の5人にひとりはサッカー選手ということになる。
 小さな国。劣悪な気候。しかしそのなかで人びとは心からサッカーを愛し、極東の国で開催されるワールドカップを目指して勇敢な闘いを展開している。
 2000年、世界のサッカーは、ひとりの選手に60億円という途方もない移籍金が動くなど、ビッグマネーの話題で沸いた。しかしそんなものとは無関係のところで、人びとの心を動かし、生きる勇気を与えている選手やチームも、無数にある。
 クリスマス休暇を楽しみながら、島の家々では、九月のスロベニア戦のことが繰り返し語られているに違いない。

(2000年12月20日)

No.342 川口能活 勝敗を超越した「英雄」

 ピッチの中央につくられた表彰台の上で、鹿島アントラーズの選手たちが喜びを全身で表している。横浜F・マリノスの選手たちが無念の表情で立ち尽くし、それを見つめている。
 その一人ひとりの間を、黄色いウエアの選手が回って言葉をかけている。選手に対してだけではない。スタッフにも、ひとりずつ話しかけている。マリノスのGK川口能活だった。
 12月9日に行われたJリーグ・チャンピオンシップの第二戦は、川口にとって痛恨の試合だっただろう。前半だけで3点を奪われた。1点目は破られてはいけないニアサイドを破られた。2点目は防ぎようがなかった。しかし3点目は、中田浩二が入れたクロスパスのミスキックを、楽々とつかんだと思った瞬間、ボールがぽろりと手からすべってゴールにはいった。
 守備力を誇るアントラーズを相手に、3点のビハインドはあまりに大きい。後半、マリノスは猛攻をかけたが、差は縮まらなかった。川口は、その責任を強く感じていたに違いない。

 川口にとっての2000年は、「耐える」シーズンだったのではないか。
 Jリーグでは第1ステージで優勝を飾ったが、圧倒的な強さを示しての優勝ではなかった。セレッソ大阪との決戦で苦杯を喫して首位の座を奪われた。最終節に川崎フロンターレがセレッソに勝ったおかげで、ようやく手にしたタイトルだった。
 日本代表では、さらに忍耐が必要だった。99年には名古屋グランパスの楢崎正剛と交互にゴールを守った川口だったが、ことしは大事な試合にはことごとく楢崎が起用された。オリンピックの「オーバーエージ」枠も、楢崎のものだった。
 その楢崎がオリンピックで負傷して、アジアカップの第1GKの座が川口に回ってきた。レバノンで、川口は気迫にあふれた守備を見せた。軽率な場面もあったが、落ち着きと、DFラインの統率は光るものだった。

 そして、チームが川口の活躍を本当に必要としたときには、見事にその期待に応えた。サウジアラビアの猛攻を受けた決勝戦、川口は磨きぬいた感覚を総動員してゴールを守り抜いた。鳥肌が立つような守備で、川口は日本に「アジア・チャンピオン」のタイトルをもたらした。
 しかしマリノスにとってことし最も重要な試合で、彼は力を発揮できなかった。
 「いつもうまくいくわけではない」。試合後、川口はこんな言葉を残した。投げやりのように聞こえたかもしれない。しかし私には、彼の成長の証であるように思えた。
 GKとして体格に恵まれない川口は、それを補うためにストイックなまでのトレーニングと摂生を続けてきた。しかし結果が悪いときには、気持ちのもって行き場がないように見えた。
 しかし耐えることを強いられた1年間は、彼の肩から力を抜き、「最善を尽くして、たとえつらいものであっても、結果を受け入れる」という心境をもたらしたのだろう。それが、試合後のコメントだったように思う。

 アントラーズが表彰を受けている間に川口がチームメートの間を歩きながらかけていたのは、謝罪の言葉のようだった。
 「ごめんな」「すみません」。
 そうと知れたのは、声をかけられた選手やスタッフの大半が、彼の言葉に驚き、強く首を振ってその言葉を否定していたからだ。そしてだれもが彼を抱きしめ、健闘をたたえた。数年前の川口なら、悔しさに泣き崩れていただろう。しかしこの日、謝罪の言葉を繰り返しながらも、川口は驚くほど堂々としていた。
 マリノスはアントラーズに負けた。川口はゴールを守りきることができなかった。しかし私が川口の姿に見たのは、勝敗を超越した「英雄」の姿だった。

(2000年12月13日)

No.341 ストライカーのメンタリティー

 試合開始後わずか6分間で2ゴールを叩き込み、「世界選抜」のような豪華メンバーを誇るレアル・マドリードを下す原動力となったのは、ボカ・ジュニアーズの大柄なFWマルチン・パレルモだった。
 イタリアのセリエAでは、フィオレンチナからローマへ移籍したガブリエル・バティストゥータが得点を量産してチームの快進撃を支えている。
 アルゼンチン代表は、激戦のワールドカップ南米予選で首位を独走中だ。牽引車は、ともに4ゴールを記録しているバティストゥータとエルナン・クレスポの「核弾頭コンビ」だ。
 2000年の世界サッカーは、アルゼンチン人ストライカーの活躍が目立った。いま、アルゼンチンは、世界で最もストライカーが豊富な国だろう。エースのバティストゥータが負傷でワールドカップ予選を欠場しても、代わりに出場した選手が堂々とゴールを決めてみせる。

 他の国ではこうはいかない。国際サッカー連盟(FIFA)の「ワールドランキング」首位のブラジルでさえ、エースのロナウドが負傷すると信頼できるストライカーを探すことができず、結局は34歳のロマリオを引っぱり出すしかなかった。
 なぜアルゼンチン・サッカーには、「ストライカーの水脈」が豊かなのだろうか。トヨタカップでのパレルモの活躍を見ながら、そんなことを考えた。
 「オフザボールの動きが違う」。ある日本人コーチは、ワールドカップのシュートシーンをビデオ分析して、このような結論を出した。バティストゥータは、自分のところにパスがくる前に複雑な動きをしてマークするDFの視野から外れ、「オンザボール」すなわちボールが自分のところにきたときには、常に有利な状況にしているというのだ。
 非常に重要なポイントだと思う。しかし、何人ものストライカーを見ていると、それだけでは説明できないように思える。アルゼンチンのストライカーたちに共通しているのは、メンタル面の強さではないか。

 点を取るということに関し、彼らは強烈な目的意識をもっている。いったんピッチにはいると、彼らが考えているのは、自分自身で相手ゴールにボールを叩き込むことだけに違いない。極端にいえば、相手チームが攻め込んでシュートを打とうとしているときにも、彼らは、次にどこでボールをもらってどう突破してシュートを打つか考えているのではないか。
 2000年はまた、日本のストライカーが成長した年でもあった。城彰二がスペインで2得点を挙げ、西沢明訓がフランスから輝かしいゴールを奪ってスペイン移籍を決め、高原直泰はオリンピックとアジアカップで得点を重ねてエースの座を築いた。柳沢敦も着実に成長し、北島秀朗はたくましさを増した。
 しかしそれでも、アルゼンチン選手たちのもつ強烈な「ストライカーのメンタリティー」には、まだまだ及ばないように思える。もっともっと、ゴールへゴールへと向かっていく姿勢がほしい。外しても防がれても、へこたれずにゴールを狙い続けるタフさがほしい。

 トヨタカップで2点を決めたパレルモは、昨年、1試合でなんと3本ものPKを失敗したことがある。コパアメリカのコロンビア戦。1本目はバーに当て、2本目はバーを越した。そして試合終了間際にこの日3本目のPKを得ると、驚いたことに彼はまたも自らけり、さらに驚いたことにこんどはGKにセーブされたのである。
 試合は0−3の負けだった。当然、サポーターは彼に非難の口笛を浴びせたが、彼は悪びれた様子も見せず、手を振って更衣室にはいっていった。これこそ、「ストライカーのメンタリティー」なのだろう。

(2000年12月6日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月