サッカーの話をしよう

No.391 日本の「予選」はこれから

 11月25日(日本時間26日早朝)、第1回ワールドカップの決勝戦が行われたウルグアイ、モンテビデオのセンテナリオ・スタジアムには、初夏の陽光があふれていた。
 昨年の3月4日にトリニダードトバゴのポートオブスペインで行われたトリニダード対オランダ領アンチルの試合で口火が切られた2002年ワールドカップ予選が、この日ようやく最後の1試合を迎え、32番目の出場国が決まったのだ。
 最後の最後に「韓国/日本大会」に名乗りを上げたのはウルグアイ。この日、ホームの大観衆の前でオセアニア代表のオーストラリアを3−0で下し、2試合合計3−1とした。過去優勝2回の記録をもつ「古豪」ウルグアイにとっては、90年以来、3大会12年ぶりの出場だった。

 メルボルンでの第1戦はオーストラリアが1−0で先勝していた。この日、ウルグアイは前半13分に先制点を決め、後半24分には2−0として2試合合計で逆転に成功した。しかしそれはけっして「安全圏」ではなかった。
 この予選には、2試合合計のスコアが同点の場合にはアウェーでの得点を2倍にして計算するという規則がある。この試合の2−0は、むしろ、「1.5−0」といってよかった。もしここでオーストラリアに得点を許せば、2試合合計では2−2ながら、それは「振り出しに戻る」わけではない。オーストラリアが「韓国/日本」へ行くことになるからだ。
 その苦しい状況からウルグアイが解放されたのは、ロスタイム直前の後半44分、交代出場のモラレスが3−0とするゴールを決めたときだった。その瞬間、スタジアムは熱狂に包まれた。そして5分間という長いロスタイムが過ぎた。ようやく出場を決めたウルグアイの選手たち、そして敗れ去ったオーストラリアの選手たち。その多くが泣いていた。

 この試合は、今大会予選の765試合目。モラレスの3点目は、2408番目のゴール。21カ月にわたって世界を沸かせてきた予選がようやく終了し、32の出場国がすべて出そろった。あとは今週土曜に釜山(プサン)で行われる組分け抽選会を待つばかりだ。
 32カ国のなかには、この予選の厳しさにさらされなかった国が3つある。前回優勝のフランスと、開催地元の韓国、日本だ。
 今月7日のイタリア戦で、日本代表のフィリップ・トルシエ監督は「チームの8割はできた」と胸を張った。しかし私は、これから先もいろいろと予想外のことが起こるに違いないと思っている。そして、現在トルシエの頭の中にある「ワールドカップ・チーム」にない顔ぶれが、最後の23人にはいっているのではないかと予想している。

 イタリア戦では、MF中田英寿が後半戦の45分間しか起用されず、華々しいプレーを見せることもできなかった。それを見て、中田がもう終わったかのような報道も多い。しかし現在絶好調の選手が、来年6月4日、大会の初戦を迎えるときに同じように好調だとは、誰にも保証できない。不調のなか泣き言もいわずに黙々とプレーに取り組んでいる中田が、再び圧倒的な存在感を見せる可能性は十分ある。
 世界の予選は終了した。しかし「予選勝ち抜き」というそれだけで偉大な業績を、日本代表は達成したわけではない。だから、「予選はまだ続いている。来年6月まで続く」と思うのだ。
 周囲がすべて敵のようなモンテビデオで、反則を受けても顔色ひとつ変えずに自分のプレーに集中するオーストラリアの選手たちを見ながら、日本代表の「最終予選」はこれからだと思わずにいられなかった。

(2001年11月28日)

No.390 Jに新しい風が吹き始めた

 J2(Jリーグ2部)の長い1シーズンが終わった。
 12チームが「ホームアンドアウェー」を2回繰り返し、それぞれ4回対戦する全44節のロングランリーグ。その第43節に京都サンガの優勝とJ1復帰、そして最終節にベガルタ仙台のJ1初昇格が決まった。
 J1から降格後わずか1年で復帰を果たした京都は、J2では圧倒的な予算規模を背景にゲルト・エンゲルス監督が粘り強いチームをつくり上げた。2年目のFW黒部光昭をエースに押し立て、その黒部の30得点が優勝の原動力となった。
 一方の仙台は、前身の東北電力から「ブランメル仙台」になって7年目のJ1昇格。3年前から指揮をとっている清水秀彦監督は、今季獲得したFWマルコスを軸に攻撃力のあるチームをつくった。両サイドの攻撃的MFに財前宣之、日本代表経験のある岩本輝雄らを置いて攻撃のポイントをつくった布陣が成功した。

 しかし今季のJ2を活気づかせた最大の功労者は、この2チームに続いて3位、4位を占め、最後までJ1への昇格争いに加わったモンテディオ山形とアルビレックス新潟だっただろう。
 Jリーグで唯一「社団法人」の法人形式をとる山形(他の全クラブは株式会社)。予算の関係から外国人選手を一切使わず、シーズンの途中にはエースで得点源だったFW堀井岳也をJ1のコンサドーレ札幌に放出しながら、最後まで昇格を争う健闘を見せた。
 新潟は元日本代表のFW黒崎久志が牽引車役を果たし、このベテランに引っ張られて鈴木慎吾らの若手が伸びたことが上位進出の力となった。
 ワールドカップ開催に日本が立候補を決めたころ、「スタジアムをつくって大会をするだけでは何も残らない。地元にJリーグのクラブをつくろう」と、県内のサッカー関係者が奔走したところから始まったクラブ。北信越リーグの「新潟イレブン」を母体に94年にクラブを立ち上げ、以後着実に地力をつけてきた。

 ことし6月に新潟スタジアムが完成。その後のホームゲームの大半を新スタジアムで開催し、第41節の京都戦では4万2011人というJ2新記録をつくった。シーズン終盤の5試合では平均3万を超す観客が詰めかけた。新潟の新しい文化として定着してきたように思える。
 山形、新潟の両クラブに共通するのは、「監督1年生」だ。山形の柱谷幸一監督、新潟の反町康治監督は、ともに今季が監督1年目。シーズン前には経験のなさが心配されたが、ともにすばらしい結果を残した。
 ふたりとも、自分のやりたいサッカーを明確に示し、そのための練習をし、選手を育ててきた。シーズン後半にぐんぐん順位を上げていったのは、両監督の妥協のないチームづくりが実った結果だった。

 40歳(柱谷)と37歳(反町)。ふたりとも、過去1、2年で「公認S級コーチ」の資格を優秀な成績で取得したばかり。いわば監督界の「超大型新人」だ。その指導ぶりと成果は、近年の日本協会の指導者養成システムの優秀さを証明するものでもある。
 11月6日、第42節に両チームが山形で対戦した。見ごたえのある立派な試合だった。昇格の可能性を残していた山形は立ち上がり硬さが見られたが、ともにチームとしての戦い方が明確で、一体となったプレーを見せていた。
 選手や監督をとっかえひっかえ使うのではなく、しっかりとした指導で選手を育て、チームをつくろうというクラブと指導者が出てきたのは、今季のJ2の大きな収穫だった。
 J2に新しい風が吹き始めている。その風は、今後の日本サッカーの成長の原動力になっていくはずだ。

(2001年11月21日)

No.389 イングランド 隔離されない観客

 「警告 緊急時を除き、観客がここを越えると違法となります」
 ところどころに出入りのための切れ目がある高さ80センチほどの柵。それが、ピッチと観客席を隔てるすべてだった。その柵に、こうした「警告」の看板が大げさな様子でなく掲げられていた。
 イングランド、サウサンプトンのセントメリーズ・スタジアム。しかしこのスタジアムだけの話ではない。イングランドでは、どのスタジアムへ行っても、同じような形になっているのだ。
 観客がピッチにはいるのを防ぐことは、サッカースタジアムの重要なテーマのひとつだ。日本でも、試合に熱狂して、あるいはふがいないプレーや審判の判定に怒ってピッチにとび降り、事故や事件につながったことが過去になんどもあった。

 「先進国」ヨーロッパや南米では、いろいろな手段を講じて観客のピッチへの侵入を防いできた。
 伝統的に最も広範に普及していたのが、高さ2メートルほどの柵だ。ときには、乗り越え防止のため、上部に鉄条網を使ったり、鋭く尖らせたりする。
 これではまるで動物園の檻だと、イタリアでは、15年ほど前から透明のアクリル板を取り付けるスタジアムが出てきた。しかし視界が悪くなり、評判が悪かった。
 もうひとつの伝統が、南米に多い堀だ。観客席とピッチの間に、幅2.5メートル、深さ3メートルほどの堀をめぐらせる。水は入れない。
 94年のワールドカップ・アメリカ大会で、サッカーは「第3の道」に出合った。アメリカのスタジアムでは、スタンドを3メートルほどの高さにすることによって、観客の飛び降りを抑制してきたのだ。

 日本がワールドカップ用スタジアムの建設計画をまとめ始めていたころ、「飛び降り防止策」として、FIFAは柵(またはアクリルボード)、堀、そして観客席を高くすることの3案を推奨していた。ことし出そろった10のスタジアムを見ると、「堀」を設置したケースが多いことがわかる。
 先日のイタリア戦が行われた埼玉スタジアムも、ピッチの周囲をぐるりと堀が囲んでいる。極端にいえば、観客席の中央に大きな池があり、その中央にピッチが「島」として浮かんでいる形だ。
 6万人以上を収容する大きなスタジアムであり、スタンドの大部分からは堀があることさえわからない。しかしピッチが観客席から「隔離」されているのは事実だ。
 FIFA推奨の3つの方法は物理的に観客とピッチを切り離す。それに対してセントメリーズをはじめとするイングランドのスタジアムでは、「法律違反になる」という警告の文言だけでピッチ侵入を抑制しようとしている。その結果、イングランドのスタジアムには、選手と観客がより近づき、開放的で、心からサッカーを楽しむことができる雰囲気がある。

 イングランドのスタジアムでは、緊急時には観客をピッチ内に導入することになっている。観客と選手たちとの間に垣根を築きたくないという伝統的な考え方とともに、緊急時の誘導計画に基づく「低い柵」でもある。
 そしてまた、ピッチへの侵入を「違法」とする法的な裏付けと、試合のときに警察官が場内の警備に当たって「法律違反」を犯した者を逮捕することなど、日本とは大きく違う状況がある。簡単にどちらがいいといえるわけではない。
 「堀をつくる場合にも、将来的に観客の観戦態度が改善された場合にはそれをカバーする可能性があることを考慮しておかなければならない」
 FIFAは、スタジアムの新築あるいは改築に関するガイドブックに、3つの推奨方法を述べた後に、そのような忠告を付記している。
 物理的あるいは法的な抑止力ではなく、観客の自制でピッチ侵入がゼロになるのが理想だが...。


389_011006セントメリーズ侵入禁止看板small.jpg

(2001年11月14日)

No.388 選手はレフェリーとしっかり向かい合え

 Jリーグを見ていて、ときどき「こんな状況は日本だけではないか」と思うことがある。互いに背をそむける選手とレフェリーの関係だ。
 反則の笛が吹かれると、大半の選手たちは「なぜファウルなのか」「ボールに行ったじゃないか」というようなジェスチャーを見せ、レフェリーに向かって大声で叫ぶ。
 これはJリーグが始まって以来一向に減らない重大な問題である。だがレフェリーたちのなかにも、態度に疑問がある人がいる。文句を言う選手から目をそらし、「問答無用」とばかりに相手を手で振り払うようなジェスチャーを見せるのだ。
 一方、選手たちがレフェリーを無視するのは、どう見ても警告(イエローカード)になるひどい反則をしたときだ。カードを出すためにレフェリーが走り寄っていく。しかし選手はそれに背を向けて自陣の方向にとっとと走り去ってしまう。
 レフェリーは再び笛を吹き、選手を呼び寄せようとする。しかし選手は上半身だけ振り向いて片手を振る。カードが出される前に再び目をそむけてしまう選手も多い。結局、レフェリーは20メートルも離れたところからカードを示すことになる。
 ヨーロッパのリーグでは、両者の態度はまったく違うように思う。
 クレームをつけられたレフェリーたちは、しっかりと選手に向き合い、「私が見ていたんだ」と自信のある態度を示す。そして明らかにイエローカードを出される反則をしてしまった選手は、状況を理解し、レフェリーの前に立って素直にカードを受ける。
 レフェリーはカードを示す前に、あるいは示しながら選手に声をかける。「危ないじゃないか」「もっと冷静にプレーしよう」そんな言葉をかけているように見える。そして選手たちもそうした言葉に素直にうなずく(ときどきは「わざとじゃないんだ」と言い訳をする)。そしてカードを示されると、すぐに自分のポジションに戻っていく。
 選手たちはレフェリーの役割と権限を認めている。そしてレフェリーも選手たちが勝利のために全力を尽くして戦っていることを尊重し、ルールにのっとって安全にそして公平に、両チームが力を発揮できるよう、「仲立ち人」の役割を果たす。そこには自立した人間同士の、きちんとした関係がある。
 かつて「ハッスルボーイ」として有名だった日本代表のある選手は、勢い余ってひどい反則をしてしまうと、その場で直立し、レフェリーに向かって深ぶかと頭を下げた。本人はイエローカードが出ないようにと必死だっただけかもしれないが、そこには、レフェリーと選手の人間と人間としての関係があった。
 しかし最近のJリーグの状況はどうだろう。しっかり相手と向き合わず、まるで互いに「敵」と見ているのではないか。
 こうした行動を見るたびに、私は、口うるさい親や教師と、それに対する反抗期の子どものような印象を受けてしまう。それがそのままJリーグのピッチに持ち込まれているように思うのだ。
 少年やユース年代のサッカーを見ていると、選手たちはレフェリーを教師のように見ていると感じることがある。レフェリーもまた、選手たちを「生徒」のように扱う。その感覚が、Jリーグの試合でも続いているのではないか。
 しかしレフェリーは親でも教師でもない。選手とレフェリーは、いったん同じピッチの上に立てば、協力し合って、いいゲームを組み立てていく「仲間」であるはずだ。
 レフェリーとは何か、どういう存在なのかを、子どものときから教え、しっかりと向き合う習慣をつけなければならない。そして同時に、レフェリーにも、年齢に関係なく選手を一個の人間として尊重し、しっかりと向き合うことを望みたい。 

(2001年11月5日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月