サッカーの話をしよう

No.401 FIFAワールドカップのデザイナー

 「82年大会で、イタリア主将のゾフの手にカップが握られたときには、本当に感激したよ。今回のワールドカップはどこが優勝するかわからないが、あのトロフィーは、イタリア生まれであり、これからも変わらずにイタリアのものでもあるんだ」
 と語るのは、ことし81歳になったシルビオ・ガッツァニガさん。イタリアのミラノにある「ベルトーニ」社のデザイナー、というより、ワールドカップ優勝チームに授与される「FIFAワールドカップ」の生みの親である。
 国際サッカー連盟(FIFA)発行の隔月刊「FIFAマガジン」最新号に、ガッツァニガさんのインタビューが掲載されている。聞き手は、ベテラン・ジャーナリストのセルジオ・ディチェーザレさんだ。

 1970年ワールドカップでブラジルが3回目の優勝を飾って「先代」の「ジュール・リメ・カップ」を引退させた後、FIFAは新しい優勝トロフィーのデザインを世界中に公募した。53ものデザインが、当時のFIFA会長スタンレー・ラウスを委員長とする選考委員会にかけられ、ガッツァニガさんのデザインが選ばれた。
 「デザインにあたって、私はふたつの基本的な要素を考えた。選手と、そして世界だ。努力と献身をシンボライズするとともに、調和と、シンプルさと、平和を表現したいと思った」
 「できるだけシンプルなシルエットにして、見る人の注意が、トロフィーにではなく、それを受け取る選手に向けられるように意図した。主役は選手なんだからね。彼らは英雄ではあるが、スーパーマンではない。努力と痛みの末に勝利をつかんだ人びとだ。勝利の瞬間、選手たちは両手を高く上げる。まるで世界全体を抱擁しているように見える。それこそ、このサッカーというスポーツの普遍性を体現するポーズだと考えたんだ」

 デザインの意図を、彼はこう説明する。
 驚いたことに、ガッツァニガさんはまだ「現役」で、いまもデザイナーとして活躍しているという。FIFAワールドカップの後には、UEFAカップ、UEFAスーパーカップなどの優勝トロフィーも手がけた。そしてサッカーだけではない。いろいろな競技のトロフィーの制作にも当たった。最近では、現在キューバが保持している野球のワールドカップが、ガッツァニガさんのデザインだ。
 30年の第1回ワールドカップから使用された「ジュール・リメ・カップ」は、ふたりの女神が静かに八角形のカップを支えていた。74年大会で西ドイツのフランツ・ベッケンバウアーの手に初めて握られた「FIFAワールドカップ」は、歓喜あふれるふたりの選手が地球を支えるデザインになった。

 制作から30年を経たいまも、そのデザインの力強さと美しさが失われることはない。むしろ大会を重ねるごと、新しい優勝チームのキャプテンの腕に抱かれるごとに、輝きを増しているように思える。
 そして日本と韓国の共同開催で迎えた2002年大会では、新しい意味がこのトロフィーにつけ加えられたのではないか。地球を支えるふたりの選手が、日本と韓国のようにも見えるのだ。
 心をひとつにし、力を合わせて大会を支えなければならない。両国のバランスが崩れたら、「地球」は転がり落ちてしまうだろう。
 しかし何より大事なのは、ガッツァニガさんがデザインしたトロフィーに彫られた選手たちのように、大会開催の「喜び」の気持ちを世界に示すことではないか。世界をひとつにするワールドカップ。その根源的な力は、サッカーというスポーツがもたらす「喜び」にあるからだ。

(2002年2月27日)

No.400 ワールドカップとテレビ中継

 ワールドカップの全世界の放映権をもつドイツのメディアグループ「キルヒ」が数千億円という負債をかかえ、倒産の危機に立っているという。国際サッカー連盟(FIFA)は「キルヒからの支払いの大半は終了しており、問題はない」と発表しているが、簡単な話ではないようだ。
 キルヒは、大会の国際映像制作の責任も負っているからだ。日本・韓国のテレビ局と契約して映像制作を依頼するという方法もあったが、キルヒは自らHBCという会社を設立し、ヨーロッパの技術者を集めて映像を制作することを選んだ。もしキルヒが倒産したら、このシステムが機能しなくなる恐れがある。
 ワールドカップの開催とテレビ放映は、いまや不可分のものだ。歴史は、テレビがワールドカップの人気を世界に広げ、同時に、ワールドカップの人気がテレビの普及をうながしたことを語っている。

 イギリスの放送局BBCがラジオの本放送を始めたのは1922年のこと。その数年後には、世界各地でテレビ技術の研究が本格化した。そして1938年、BBCが今日に近い放送技術の実験を始めた。選ばれた番組はサッカー。FAカップの決勝戦だった。
 第二次大戦後、アメリカでテレビ放映が盛んになるなかで、ヨーロッパではユーロビジョンと呼ばれるネットワークづくりが始まった。平和なヨーロッパをつくるためには文化交流が必要という考えからだった。そして、その最初のプロジェクトが、54年のワールドカップ・スイス大会の中継だった。
 南米では、62年のワールドカップ・チリ大会が大きな働きをした。この大会では、現地で制作された映像が空輸されて翌々日にはヨーロッパで放送された。そしてブラジルでは、翌63年に本格的なテレビ放送が始まった。

 66年のイングランド大会は、衛星を使用して国際中継された最初の大会だった。ワールドカップが真に世界的なスポーツイベントとなる第一歩だった。
 ブラジルで衛星中継のライブ放送が見られるようになったのは70年メキシコ大会からだった。広大な領土と多彩な人種、2億を超す人口をもつこの巨大国家が一体感をもてるようになったのは、カナリア色のユニホームを着た「セレソン」への誇りが共有されたこのときからだったといわれている。
 4年にいちどのワールドカップごとに、テレビ中継の技術は進歩した。カメラの台数が増やされ、ゴール裏からの映像、スローリプレーなど、視聴者をひき付ける映像が生まれていった。それによってワールドカップの人気は高まり、同時に、全世界のテレビ受像機の数も、ワールドカップごとに飛躍的に伸びた。

 テレビ放送の成功が、ワールドカップにスポンサー契約という新しい時代をもたらしたのは82年大会。ピッチの周囲に広告看板を置くだけで数十億円という契約は、テレビあってこそのものだった。
 こうしてワールドカップは、98年フランス大会には延べ視聴者数370億人という膨大な数字を示すイベントとなった。決勝戦を見たのは、実に全人類の4分の1にもあたる15億人だったという。ワールドカップが世界を結び付けているのではない、正確には、「ワールドカップのテレビ放送」が世界を結び付けているのだ。
 2002年大会では、これまでの6倍以上の約1000億円という放映権料が設定されたワールドカップ。財政面からも、テレビなくしてワールドカップが成り立たないことは、もう否定することのできない事実だ。
 どんなことがあろうと、ファンを失望させないテレビ放送の実現が必要なのは、言うまでもない。
 
(2002年2月6日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月