サッカーの話をしよう

No.405 長居の教訓~入場の遅れ

 「大阪のファンはこんなにぎりぎりにくるのか」
 そのときには、そんな感想しかもたなかった。3月21日に大阪で行われた国際試合。ウクライナの国歌が始まっているのに、通路や階段ははまるでラッシュ時の駅のような混雑で、歌手の熱唱にもおかまいなく、スタンドはざわついたままだった。しかしそれは、入場ゲートでのセキュリティーチェックで時間がかかり、たくさんの人が外で長時間待たされた結果だった。
 日本代表にとっても大事な準備試合だったが、長居スタジアム、そしてワールドカップ日本組織委員会(JAWOC)の大阪支部にとって、この試合は、当然のことながらワールドカップの「予行演習」の意味があった。そこで、大阪市、大阪府警と協力して、本番なみの観客誘導と警備の体制をとった。

 スタジアムに近づくと道が色分けされた柵で区切られ、向かうスタンドごとに分けられていた。自分のチケットを確認すれば、その通路をたどっていくだけで自然に自分のはいるスタンドのゲートに到達する仕組みだった。
 そこまでは計画どおり進んだ。しかしその最後のところで、金属探知機を含む厳重な荷物チェックが行われ、予想外の時間がかかってしまった。試合が始まってから20分後にようやく自分の席にたどりついた観客もいたという。
 この出来事から、観客にとってのいくつかの「教訓」が引き出される。
 第1に、通常のサッカー観戦より早めにスタジアムに行くこと。国内の試合では、指定席をもっている人は試合ぎりぎりに行くことが多い。ワールドカップは全席指定だが、1時間前にスタジアムに到着するぐらいの余裕がほしい。

 第2に、荷物をできるだけ少なくすること。外国のサポーターは、女性でもバッグももたず、ポケットに小銭を入れ、チケットだけを握りしめてスタジアムに向かう。荷物が少なければ、チェックの時間も少なくて済む。
 JAWOCも、そうした点を観戦予定者に呼びかけていく予定だという。
 しかし実は、この出来事には重大な問題点がある。スタジアム外に何千人もの入場待機者がいるにもかかわらず、試合を始めてしまったことだ。
 以前にも紹介したことがあるが、国際サッカー連盟の安全な試合運営に関するガイドラインでは、「スタジアム内外がコントロール下に置かれるまでは試合を開始してはならない」ことになっている。
 「コントロールされた状態」とは、観客の大半が入場し、座席についた状態のことを示す。たくさんの人が入場を待っている状態のままで、選手入場の音楽が流れたり、キックオフの笛が吹かれて大声援が起こったら、ファンはあせり、ゲートや階段などに殺到して、重大な事故につながる恐れがあるからだ。

 すなわち、先日の長居の試合なら、キックオフを20分ほど遅らせなければならなかった。それが、試合を主催した日本サッカー協会と、この試合のマッチコミッショナーを務めた小倉純二氏(日本協会副会長)の責任であり、義務だったはずだ。
 「日本人は試合が始まっていてもあわてないから」というのは、ワールドカップの予行演習である以上、言い訳にはならない。長居ではたまたま事故につながらず、幸運だったと考えるべきだろう。
 過剰警備だったのかもしれない。ファンに対するPRが不足していたのかもしれない。観客の側にも、予想の甘さがあったかもしれない。しかし、現実として入場できないファンが数千人もいる状況なのに試合を始めてしまうという危険を冒したことは見過ごすことができない。「テレビ放送の都合」は、安全確保を犠牲にする言い訳にはならない。
 
(2002年3月27日)

No.404 ことしのルール改正

 国際サッカー評議会(IFAB)の年次会議が先週の土曜日にスイスのツェルマットで開催された。
 サッカーのルールを検討し、決めるのは、国際サッカー連盟(FIFA)ではない。イギリスの4協会(イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド)と、FIFAの5者で構成されるIFABに、すべての決定権が委ねられている。といっても、常時開催されている会議ではなく、年にいちど、通常2月か3月に1日行われるだけだ。
 ことしの会議では、大きなルール改正は決議されなかった。FKの際に相手がすみやかに9.15メートル離れなかったときに、さらに9.15メートルの前進を認めるという新ルール案は、イングランド・サッカー協会の実験で好結果を得たことが報告されたが、ワールドカップでいきなりこのルールを適用するのは無理があると、もう1年間の実験が決められた。しかし遅くとも2004年には、このルールが適用されることになるだろう。

 今回の最大の話題は、反則されたことを装ってレフェリーを欺こうという行為(シミュレーション)に対して、レフェリーが厳しい態度をとるべきというFIFAの見解を、IFABも認めたことだった。同時に、反則を受けたときにレフェリーにイエローカードやレッドカードを出すよう求める行為に対しても、シミュレーションと同じようにレフェリーが厳然と対処するよう求めることになった。
 今週、ワールドカップに出場する全レフェリーを集めたセミナーが、韓国のソウルで開催される。そこでこの2点が強調され、共通理解が図られることになる。
 一方、シミュレーションをレフェリーが見破ることができず、ファウルを犯したと判定されて退場処分になった選手については、FIFAの規律委員会がビデオで検討し、次の試合の自動的な出場停止処分が解除される可能性があることも確認された。ただし、これはワールドカップに限ってのことである。

 日本代表にとって切実な問題は、ベンチ前のテクニカルエリアに、監督といっしょに通訳が出ていくことができなくなったことだ。テクニカルエリアにはいるのは常時ひとりであることが確認され、監督が戻った後でなければ、通訳は出ていくことができなくなった。
 ことし決められたルール改正の主要ポイントは、以下の2点。いずれも小さなものだが、ワールドカップに限らず、7月からはすべての試合で適用されることになる。
 第1のポイントはユニホームのシャツの下に着るアンダーシャツについて。新ルールでは、1色で、広告はもちろん、どんなメッセージも書いてはいけないことになる。最近、得点後にシャツをたくし上げてアンダーシャツに書かれたメッセージを示す選手が多い。妻や子どもの誕生日を祝うなど、家族に向けたメッセージが大半だが、なかには政治的なメッセージを示す選手もいる。いずれにしても、サッカーの試合中にすべきことではないので、いかなるメッセージも禁止ということになった。

 第2のポイントは、けがをしてピッチの外で治療を受けたときのプレーへの復帰方法だ。新ルールでは、プレーが止まったときでないと中にはいれないことになった。現行のルールでは、プレー続行中でも、レフェリーの許可があればはいれることになっている。大きな変更だ。
 サッカーのルールは、全世界で共通であるだけでなく、ワールドカップから少年まで、基本的にすべて同じだ。毎年のルール改正を正確にフォローし、観戦や自分自身のプレー、あるいは指導に反映していくことが必要だ。
 
(2002年3月20日)

No.403 選手を故障から守れ

 日本代表の守備の中核であり、チームのリーダーのひとりである森岡隆三(清水エスパルス)の故障はショックだった。3月7日の練習中に右足太もも裏の筋肉に肉離れを起こし、全治6週間と診断されたという。
 2月1日に、森岡はやはりエスパルスでの練習中に同じ個所を痛め、全治4週間と診断されていた。Jリーグの開幕戦は欠場したが、「そろそろ復帰」と思われていた直後の再発だった。
 激しい身体接触を伴うサッカーでは、捻挫や打撲などの負傷は避け難い宿命ともいえる。だが肉離れなど筋肉の損傷は、マッサージや入念なストレッチなどである程度予防が可能なだけに、「なぜこの時期に」と思わざるをえない。

 ワールドカップに向けての日本代表の準備は、非常にゆっくりしている。1月に5日間の合宿、2月にメディカルチェックと3日間の合宿(紅白戦を含む)、そして3月にも2日間の合宿。練習に使ったのは計2週間にも満たない状況」で、3月21日のウクライナ戦(大阪)を皮切りとする実戦での準備にはいる。
 こうした日程になった背景には、「チームづくり」が昨年までにほぼ完了しているというトルシエ監督の自信がある。
 数年間いっしょにプレーしてきたチームは、戦術の徹底、選手同士の相互理解など、すでに高いレベルにあり、ワールドカップに向けて必要なのは、心身両面でのコンディショニングだけという状態になっている。だからシーズン立ち上げの時期に代表チームで長期間拘束するより、所属クラブでしっかりとフィジカル面の準備をしてもらおうというのが、今回のプログラムだった。

 しかしそれでも、森岡を筆頭に、数多くの負傷者、故障者が出てしまった。負傷、故障の直接的な原因は個々に違うだろうが、その背景には、ワールドカップが何らかの影響を与えているはずだ。
 日本にとって、ワールドカップ出場は98年に続いて2回目となる。しかし「地元開催」のワールドカップは、もちろん初の経験だ。どんなプレッシャーが選手たちにかかっているのか、そしてこれからかかっていくのか、誰にもわからない。
 森岡は昨年、Jリーグ、日本代表、アジア・カップウィナーズカップと、休みなく試合に出場した。そして天皇杯でも2年連続決勝に出場し、ことしの元日にようやくシーズン最後の試合を終えた。日本代表の最初の合宿が始まったのは1月21日。「オフ」は3週間に満たなかった。
 もちろん、その合宿に合わせて、しっかりコンディションを整えていかなければならない。体を休める時間はどのくらいあったかのだろうか。

 そうした状態で、代表合宿からクラブの合宿に戻った2月1日に最初の故障を起こす。そして完治していたはずの1カ月後に、同じ個所をさらに悪化させる肉離れだ。
 日本サッカー協会は、この森岡の故障を徹底的に調査検討する必要があるのではないか。「犯人探し」をしろというわけではない。森岡個人やエスパルスのメディカル態勢を非難する目的でもない。
 選手をこうした故障から守るには、国内試合の日程、代表活動の日程と内容、完全休息期間の設定と、その過ごし方など、あらゆる方面からのアプローチが必要だ。検討結果によっては、天皇杯の大会日程を変えなければならないことになるかもしれない。日本のシーズン制の変更が提案されるかもしれない。
 森岡の故障は大きなショックだったが、ワールドカップに間に合わないということではないようだ。徹底的な調査と検討で、選手を保護するノウハウを蓄積し、「第2の森岡」を出さないようにしなければならない。
 
(2002年3月13日)

No.402 スペシャル・レフェリー制度始まる

 「新しい立場になったことで、いい例を示さなければならないと、強い責任感を感じました」
 3月2日、10シーズン目のJリーグが開幕した。その第1節目の最初の試合、「FC東京対鹿島アントラーズ」を担当したのが岡田正義主審。日本サッカー協会が導入を決めたばかりの「スペシャル審判員(SR)」になった人だ。
 この夜の「ジュビロ磐田対名古屋グランパス」は、もうひとりのSRである上川徹主審が笛を吹いた。
 東京スタジアムでの試合後、岡田主審はいつもどおりのていねいな口調で話した。
 「リーグの開幕戦ということで、きょうの笛がシーズンを通じての判定の基準になります。自信をもってやらなければならないと考えて臨みました」

 口調は静かだったが、その表情には、「ベストを尽くした」という充実感とともに、これまでになかった自信と落ち着きが感じられた。
 「SR制度」は、トップクラスの審判員のレベルアップを図って導入された制度だ。実力も実績もある岡田氏と上川氏がそのパイオニアとして、3月1日に日本協会と契約を結んだ。
 他に仕事をもっていてもいいが、週2、3日はトレーニングと研修で拘束され、さらに1日を試合のために使うことになる。月に40万円の「基本給」とともに、Jリーグでは1試合20万円の報酬を受け取る(SR以外の主審手当ては1試合12万円)。
 実質的な「プロ化」といってよいが、日本協会はあえて「プロ」という表現を避け、「SR」とした。制度自体がまだ固まっておらず、「動きながら検討していく」(日本協会・小川佳実審判部長)状態でのスタートだったからだ。

 今回SR契約をしたふたりの「特殊状況」もある。ふたりとも審判活動をスムーズにするために転職し、最近まで岡田氏がJリーグ事務局、上川氏が日本サッカー協会事務局のフルタイムの職員だった。SR契約後も、それぞれの組織に籍は残すという配慮を受けることができた。
 他のJリーグ審判員は、公務員、とくに学校の先生が多い。将来の保証もないまま、50歳で「定年」を迎えるJリーグの審判員に専念することは簡単ではない。
 具体的なトレーニングや研修のプラン、負傷や故障のときの補償など、まだまだこれから検討しなければならない課題が山積している。まったくの準備不足で「見切り発車」した背景には、ことしのワールドカップに出場する上川氏を、できる限りいい状態で送り出し、こちらも念願の「決勝トーナメント主審」を狙わせたいという考えもあったのだろう。

 3月2日に行われたJリーグの2試合では、ともに7枚ずつのイエローカードが出された。しかし両試合とも、選手たちはそれを素直に受け入れ、「荒れた」雰囲気にはならなかった。
 例年行われている各クラブへの「ルール講習」で、ことしはとくに、レッドカードになるケース、イエローカードになるケースの徹底がはかられたからだ。ビデオで実際のプレーを見せながらの講習により、選手たちも、なぜカードが出るかを理解するようになった。3月2日の試合では、岡田氏も上川氏も、まさにその基準どおりの判定をした。だからトラブルにはならなかったのだろう。
 しかしそれ以上に、このふたりが、「自分はSRだ。選手たちと同様、サッカーで生活していくんだ」という自覚をもち、強い意志とともに、冷静な判断を貫いたことが、選手たちにも影響を与え、信頼につながったように、私には感じられた。日本の審判員の新しい時代が始まったと、実感できた2試合だった。
 
(2002年3月6日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月