サッカーの話をしよう

No.476 アルゼンチンサッカーの危機(ユース育成と栄養)

 北欧のフィンランドで行われているU−17(17歳以下)世界選手権が、きょう準決勝を迎える。ベスト4に残っているのは、ヨーロッパから唯一生き残ったスペインと、ブラジル、アルゼンチン、コロンビアの南米勢3チームである。
 このうちアルゼンチンは、前回、2001年にトリニダードトバゴで行われた大会でも4位にはいっている。17歳以下だけでなく、20歳以下の世界選手権でも、最近のアルゼンチンは常に優勝を争う活躍を見せている。そしてそうした活躍のなかから、続々と若いタレントが世界へと飛び出している。
 ところが、そのアルゼンチンのユース・サッカーが危機に瀕していると、長くアルゼンチンでサッカー記者を務めている英国生まれのエリック・ウエイル氏が、近着の「ワールド・サッカー」誌(英国)で報告している。

 アルゼンチンのユース・サッカーの基盤はクラブである。リバープレートやボカ・ジュニアーズなどの大きなクラブになると、10歳から18歳まで、年齢ごとのユースチームをもっており、それぞれのチームに専属の監督、コーチ、トレーナーがついて指導に当たっている。
 リバープレートはクラブ内に学校も備えており、合宿所に住んでクラブの学校に通っているユース選手も多い。しかし小さなクラブではユース育成にそれほど大きな投資をすることができない。親元から通える範囲の少年たちを集めて育てているのだが、最近、重大な問題が発生していると、ウエイル氏は書く。
 原因は経済破綻による貧困の激化だ。この国の14歳以下の少年570万人のうち実に70パーセントにあたる400万もの少年が生活苦の家庭の子供で、栄養が十分でないというのだ。1日1食で生活している子供も少なくない。

 少年たちは成功への唯一の道がサッカーだと思い、一生懸命練習に通う。しかし空腹のまま練習するから、すぐに疲れてしまうし、ときには、練習中に気を失って倒れる子までいる。栄養不足で体が小さい上に、骨格や筋肉がしっかりとしていないから、ケガしやすく、治りにくい。
 大きなクラブは、練習前に食事させ、練習後も、サンドイッチや果物を持ち帰らせる。しかし小さなクラブにはそんな余裕はない。しかも、栄養補助のための食料を与えても、もらった選手は、家に帰ってそれを家族みんなで分けてしまう。
 「12歳ぐらいまで栄養不足のまま過ごすと、体の基礎づくりが終わってしまうので、それ以降に取り戻そうとしても難しい」と、あるプロ・クラブのチーム・ドクターは語る。このままでいくと、アルゼンチンから生まれるサッカーのタレントが先細りになるのは明白だという。

 幸せなことに、日本ではこんなことはない。1日1食しか取れない子供など、まずいない。
 しかしそれだけに、ただおいしいもの、好きなものだけを食べさせ、子供が取るべき栄養について十分に考えていない家庭がずいぶんあるのではないか。体をつくる重要な時期に、必要な栄養が欠けた食生活を送っている子供が少なくないのではないか。
 日本サッカー協会は、幼稚園児の年代からスポーツに取り組むことが将来の名選手を生むと、幼児のサッカー普及に力を入れ始めた。それなら同時に、子供たちやその両親に、どういうものをどう食べる必要があるか、どういうものは発育に悪いのか、しっかりとした栄養や体づくりに関する教育も必要だ。
 ジャンクフードやスナック菓子で腹を満たしている子供が、将来、立派な選手になり、ワールドカップでゴールを決められるわけがない。
 
(2003年8月27日)

No.475 緑の芝に、真っ白なラインを

 先週土曜日、横浜で試合を見ていて、非常に気になることがあった。ラインが、ほとんど見えないのだ。
 横浜国際総合競技場の記者席は、ピッチに向かってやや右の1階席にある。右側のペナルティーエリアはかすかに見えるが、左側のエリアもハーフラインもまったく見えなかった。
 サッカーのラインは、それぞれに重要な意味をもっている。ハーフラインは、それを超えているかどうかでオフサイドかどうかが決まるし、反則がペナルティーエリア内だったかどうかは、試合の行方を決める差がある。選手や審判に見えているだけでは足りない。観客席からもテレビでも明確に見えなければ、試合の興味は半減してしまう。

 私は、サッカー・ピッチのラインは、人間がつくった最も美しいデザインのひとつではないかとさえ思っている。
 19世紀半ばにサッカーが誕生したころには、ラインはなかった。4本のコーナーフラッグと、1対のゴールがあるだけだった。周囲のラインが引かれたのは1883年。その後、いろいろなラインの引き方が試され、1903年にゴールエリア、ペナルティーエリアなど、現在の形に近いものとなった。1937年、最後に「ペナルティーアーク」が書き入れられ、サッカーのピッチが完成した。以後66年間、大きな変更はない。
 12センチ幅の真っ白なラインで描かれたピッチは、大小の長方形や弧や円形が組み合わされ、シンプルで機能的だ。試合前スタンドに座ってまだ選手が出てくる前のピッチを見るだけで、その美しさにうっとりとさせられるのは、私だけだろうか。

 そのラインが、なぜか最近薄い。横浜に限らず、あちこちの競技場でラインが薄いのが気になっていた。Jリーグが始まったころには緑の芝に鮮やかなラインが引かれていたのだが、どうも最近、その白さが薄くなったように思えてならないのだ。
 先週の横浜のラインがとりわけ薄かったのにはわけがある。ラインを引くためには、その直前に芝生を刈り込まなければならない。しかしこの週は雨が続き、刈り込み作業ができなかった。そのため、通常どおりに引いたラインが、あまり映えなかったのだ。
 普通のグラウンドのラインは、「ラインカー」と呼ばれる用具を使い、石灰で引いていく。しかしプロの試合が行われる競技場では、石灰ではなく、芝生用の特別な塗料が使われている。石灰の白い粉をまくのではなく、芝生の上に塗っていくのである。いずれにしても、刈り込んだ後でないと、明確にならない。

 ワールドカップでは、試合だけでなく、緑のピッチの美しさも人びとに大きな感動を与えた。会場の運営は、国際サッカー連盟(FIFA)の役員と、地元組織委員会の手で行われたが、FIFA役員の会場設営、すなわちピッチ管理の厳格さは、日本の担当者たちも驚いたらしい。
 何時に水をまき、何時に芝生の刈り込みをするのか、そして何時にラインを引くのか、そこまで細かく指示を与えたという。
 会場には、前日に広告看板やテレビカメラが運び込まれる。通常は、そうなったら、もう散水はできない。しかし会場によっては、美しい芝生で試合を迎えさせるために、試合日の朝に水をまき、芝を刈ってラインを引き直すよう指示があった。
 「最高の選手たちが最高の試合をするんだ。最高の舞台にしなければならない」と、あるFIFA役員は言った。
 彼は、ラインはどう引かれるべきかも、指示した。
 「緑の芝の上で目立つように、光り輝くように真っ白にすること」
 Jリーグのピッチにも、光り輝くラインがほしいと思う。
 
(2003年8月20日)

No.474 不易のアイコンタクト

 「別に新しい考え方ではないよ。『不易(時代が変わっても変わらないもの)』といっていいものだ」
 そう話してくれたのは、日本サッカー協会の前会長・岡野俊一郎さんである。「アイコンタクト」について話していたときだ。
 1992年に日本代表の監督に就任したハンス・オフト(現在浦和レッズ監督)が、指導の際になんども繰り返した言葉のひとつが、「アイコンタクト」だった。選手同士が互いに目を合わせてコミュニケーションを図る方法である。サッカーだけでなく、一般の生活でも使われる。
 1953年10月、イングランド・サッカー協会の創立90周年(すなわちサッカー誕生の90周年)を記念して、イングランド代表と「ヨーロッパ選抜」の試合が行われた。当時の交通事情で世界選抜は組織できなかったが、国際サッカー連盟(FIFA)が公式に組織したチームだった。

 試合は激しい点の取り合いで、4−4の引き分けに終わった。9万7000人の観客を驚かせたのは、「選抜」の流れるようなパスワークだった。個人技が高いのは当然だ。しかし寄せ集めであるはずの選手たちが、まるで10年間もいっしょにプレーしているかのようなコンビネーションを見せたのだ。
 不屈の精神でロンドンのウェンブリー・スタジアムでの無敗記録を守ったイングランドだったが、その1カ月後の11月、同じ場所でハンガリーに3−6という屈辱的な敗戦を喫する。しかし明敏な人びとは、すでに10月のヨーロッパ選抜戦で、イングランド・サッカーの後進性に気づいていた。選抜との最大の違い、それは、「コミュニケーション」の緻密さだった。
 選抜には、言葉も通じない選手も多いはずだった。しかしパスは流れるようにつながった。彼らは、自然にアイコンタクトをとりながらゲームを進めていたのだ。

 イングランド・サッカーの「現代化」は、その教訓から始まったといってよい。そして66年には、地元で開催されたワールドカップで初優勝を記録する。西ドイツとの決勝戦で先制されたイングランドに息を吹き返らせたのは、FKのときにDFムーアとFWハーストがアイコンタクトをとってすばやき動き、西ドイツの守備態勢が整う前にハーストがヘディングで決めたゴールだった。
 さて、オフト以降、アイコンタクトは日本のサッカー指導でも重要な要素となった。
 目と目でコミュニケーションをするには、顔を上げなければならない。やっかいなのは、ボールはたいていの場合、足元にあるということだ。そのボールコントロールに気を取られていたら、顔は上がらない。アイコンタクトをするには、ボールをすばやくコントロール下に置き、さっと顔を上げなければならない。

 アイコンタクトといっても、互いに瞳の奥をのぞきあって心の奥底を探るわけではない。顔が上がれば、視野にはいるものは見える。その瞬間を逃さずに動けば、タイミングを誤らずにパスが出てくることになる。
 大事なのは、パスを受ける味方選手に「きみを見た」と知らせることだ。顔が下がったままで視線だけを上げても味方にはわからない。遠くから見ると、下がっていた顔が上がると、顔のあたりが「黒」から「白」へと信号が変わったように見える。それが動き出しのサインになる。
 ボールをもった選手は顔を上げる。周囲の選手はそれを注意深く見ていて、プレーの意図を知り、動きのタイミングを逃さない。
 アイコンタクトは、声をかけ合うことと同じように、選手から選手へとひとつの意図をつないでいくサッカーという競技の不変のベースだ。
 
(2003年8月13日)

No.473 それでもU-22に行かせるべきだった

 私は間違いをした。先週の記事で、Jリーグ・オールスター(8月9日、札幌)に出場する選手がU−22(22歳以下)日本代表のエジプト遠征に参加しないのは、Jリーグの責任だと書いた。それは間違いだった。日本サッカー協会の田嶋幸三技術委員長に話を聞いた。
 エジプト遠征が決まったのは4月のことだった。その時点では、オリンピックのアジア最終予選スタートは8月末の予定だった。協会とJリーグは、「遠征はオールスターと重なるが、オリンピック出場は大事だから、U−22の強化を最優先させる」という考えで一致していたという。
 しかし新型肺炎(SARS)の影響で他組の予選日程が大きく狂い、4月27日、アジアサッカー連盟は最終予選のスタートを2004年3月まで遅らせることを決めた。

 ミャンマーを下して5月3日に最終予選進出を決めた後、日本協会とJリーグは日程を白紙に戻して考え直した。そしてその際に、最終予選までの時間を考え、エジプト遠征よりオールスターを優先させることにした。Jリーグがわがままを通したのではない。日本のサッカーのためにどうしたらいいか、いっしょに考えての結論だったという。
 というわけで、オールスター選出選手の遠征不参加をJリーグの横暴と決めつけた先週の私の記事は、完全に間違いだったことになる。不当な「言いがかり」をしてしまったJリーグには、素直に謝罪したい。
 SARSを抜きにしても、アジアのサッカーはいまだに確たる日程がなく、混乱している。国内のリーグ戦をしっかりやろうとすれば、どうしても代表の活動とぶつかる。そうしたなかで、協会とJリーグが、対立するのではなく、「日本のサッカーのために」という視点で協力し合っているのは、喜ばしい限りだ。

 ただしそれは、結論に至る「プロセス」に関することだけだ。「結論」は、やはりおかしいと言わざるをえない。
 8月4日にオールスター出場選手が発表され、DF根本(仙台)、MF阿部(市原)、大久保(C大阪)、松井(京都)、そしてFW田中(浦和)の5人のU−22代表が選出された。その前日に、山本昌邦監督率いるU−22代表チームは、5人を日本に置いたままエジプトに出発している。
 5人のうち4人は、最近の試合で完全なレギュラーとしてプレーしており、FW田中も、攻撃に変化をつける貴重な交代選手として必ずといっていいほど起用されている。
 今回のような厳しい条件下で、強豪とアウェーで戦う経験が、最終予選までにあとどれだけあるだろうか。中心選手に今回の遠征を経験させられなかったのは、強化の面で大きなマイナスと言わなければならない。

 7月23日に東京で行われた韓国U−22代表との試合で、日本は相手の力強さに圧倒され、自分たちのプレーができなかった。将来有望な選手が少なくない日本のU−22代表だが、この試合内容から、オリンピック出場が決して楽観できるものでないと感じた人も少なくないだろう。
 5月の時点では、オールスターに5人も選ばれるなど、誰も予想しなかったはずだ。しかし7月の韓国戦のころには、かなり多くの選手が選出されそうだとわかっていた。その時点でもういちど日本協会とJリーグが話し合いをもち、何らかの対策をとることは不可能だったのだろうか。
 3月のアメリカ遠征中止とウルグアイ戦の東京開催、5月の東アジア選手権延期と韓国戦の実現など、ことしにはいってからの日本サッカー協会の「機動力」には目を見張るものがある。このU−22代表の遠征だけ、何の緊急対策もたてられなかったのは、なぜなのだろうか。
 
(2003年8月6日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月