サッカーの話をしよう

No.533 レッズのある街

 Jリーグでステージ初優勝を成し遂げた翌11月21日日曜日の朝、浦和は明るい日差しと小春日和の暖かさに包まれていた。
 一夜明けた駒場スタジアム内には、前日、ファンが降らせた記録的な量の紙ふぶきを集めたゴミ袋を積み上げた山がいくつもつくられていた。スタンドにはすでに23日の勤労感謝の日に行われる市民マラソンののぼりが立ち、公園内もその準備の人びとが動き回っていた。
 この朝、スタジアムに隣接する人工芝の補助グラウンドでは、「浦和レッズ」が試合を始めようとしていた。と言ってもエメルソンや田中達也はいない。純粋なアマチュアの「レッズ・アマ」が、さいたまの市民大会に出場していたのだ。レッズのユース出身者が中心の若いチーム。そのなかに畑中隆一さん(43)の姿があった。

 レッズの「運営グループ」でマネジャーを務める畑中さん。「アマ」の一員ながら、その試合のある日曜日には、トップやサテライトの試合の運営にたずさわらなければならず、なかなか参加することができない。しかしこの日はたまたま何もなく、前夜3時まで仕事をしていて睡眠不足だったものの、浮き立つ心が彼をグラウンドに引っぱった。
 テクニックに優れた若手のなかにはいっても、畑中さんの幅広い動きは目についた。そして右から左足でライナーのクロスを入れ、見事なアシストも記録した。
 同じ朝、レッズの練習場に隣接するさいたま市浦和区の障害者交流センターには、「普及グループ」チーフマネジャーの落合弘さん(58)、丸山大輔さん(34、広報グループ)、土橋正樹さん(32、普及グループコーチ)の姿があった。定期的に開催しているサッカー交流。この日は、知的障害をもった子供60人とボールをける会だった。明るい日差しのなか、交流センターの中庭にあるきれいな芝生の上で、父兄も交じってみんなで伸び伸びと遊んだ。

 60年代から19シーズンにわたってレッズの前身である「三菱サッカー部」で活躍し、日本代表の中心選手でもあった落合さんは、昨年から「浦和レッズハートフルクラブ」の「キャプテン」に就任し、ホームタウン全域にサッカーの楽しさ、面白さ、そして喜びを知ってもらおうという活動をしている。
 子供たちの父兄から口々に「おめでとう」の言葉をかけられた落合さんは、最初にこんな話をした。
 「いま、みなさんからおめでとうと言ってもらいました。でもこれは、レッズだけでなく、レッズを支えてくれたみなさんの優勝でもあります。だから、クラブからも、みなさんにおめでとうと言いたいと思います」

 さいたま市の東にある春日部市の特別養護老人ホーム「彩光苑」には、広報グループチーフマネジャーの佐藤仁司さん(47)が、若手の新井翔太選手(19)とユース所属の選手2人を伴って訪問していた。「さわやか福祉財団」の事業に、地元の小渕サッカー少年団とともに参加していたのだ。これも、例年行っている活動のひとつだった。ホーム内のサロンで選手と子供たちがボールを使って「ピン当てゲーム」などを行い、最後には車椅子姿のおじいちゃんやおばあちゃんも加わって爆笑が広がった。
 ブッフバルト監督の下、Jリーグで戦うチームだけが「浦和レッズ」ではないことが、この1日を見るだけでよくわかる。毎日の「ホームタウン生活」のなかにサッカーがあり、地域の一員として、浦和レッズもごく自然にそこに参加している。
 夢にまで見た優勝の翌日、浦和レッズのホームタウンには、いつもどおりの「サッカーライフ」があった。
 
(2004年11月24日)

No.532 異変? 天皇杯

 先週末に行われた天皇杯の4回戦で、初登場のJ1クラブ16のうちなんと7チームが敗退した。5回戦、ベスト8をかけた戦いに、J1のクラブが9つしか残らなかったのは、J1が16クラブになって以来初めてのことだ。
 毎年元日に決勝戦が行われる天皇杯全日本選手権。所属リーグを問わず日本全国の協会登録チームに門戸が開かれ、約6000のチームが争うノックアウト方式の大会だ。日本サッカー協会(当時の名称は「大日本蹴球協会」)が創設された1921年(大正10年)にスタートし、何回かの中止はあったものの、ことしで第84回を迎えた。

 元日決勝は1968(昭和43)年度の第48回大会に始まった。この年、「生の新年風景を伝えたい」とNHKが「NHK杯元日サッカー」を開催し、好評を博したことから、それまで年が明けて1月中旬から開催されていた天皇杯を元日に決勝戦ができるよう前倒ししたのが始まりだった。「NHK杯」は現在も天皇杯とともに優勝チームに授与されている。
 69年1月1日、初の「元日決勝」の舞台に立ったのは、ヤンマー(現在のC大阪)と三菱(同浦和)。前年のメキシコ・オリンピックのヒーロー釜本邦茂と杉山隆一の対決となり、東京の国立競技場には3万5000人という当時のサッカーでは驚くべき大観衆が集まった。試合は釜本が立ち上がり2分に豪快なシュートを決め、1−0で押し切ったヤンマーが初タイトルを獲得した。
 当時は日本全国の登録チームに門戸が開かれていたわけではなく、出場はわずか8チーム。72年度の第52回大会から「オープン化」され、何回かの改革を経て、現在では決勝大会に80チームが出場する大規模な大会となった。

 昨年までは11月末にスタートし、J1のクラブはJリーグのシーズンが終了した12月になって登場していた。しかしすでに翌年の契約交渉が始まる時期であったため、チームのモチベーションを保つのが難しいという弊害が指摘されていた。
 そこで今季は9月に1回戦をスタートし、J1クラブが登場する4回戦も、まだJ1のシーズン中の11月に設定した。だがJ1クラブは残る3節のリーグ戦に備えて疲れの見える主力を休ませるチームも多く、7チームが下位リーグクラブに敗れた。勝った9チームも、6チームが1点差の勝利だった。
 J1を倒した7チームのうち5つはJ2のチームだったが、今大会の驚きは、J2の下のJFLの2チームがはいっていることだ。

 群馬ホリコシは柏を1−0で下した。後半はじめに退場で10人になりながら、チーム一体の守備でしのぎ、見事な速攻で決勝点をもぎ取った。ザスパ草津は、C大阪に先制された後に猛反撃し、あっという間に2点を取って逆転勝ちした。草津は来季J2昇格が有力だがが、群馬は希望していたJ2入りを今季は断念した。群馬県のライバル同士が手を取り合うように5回戦進出を果たしたのは興味深い。
 この両試合はともにテレビ中継されたが、どちらも立派な試合で、チームワークと戦術の徹底、そして戦い抜く精神力でつかんだ勝利だった。技術的にも、J1の選手に見劣りしていなかったのは、日本サッカーの選手層が厚くなってきた証拠だろう。12月中旬に行われる5回戦で、草津はJリーグのディフェンディング・チャンピオン横浜と、そして群馬は山本昌邦監督率いる磐田と対戦する。
 下位リーグクラブが上位リーグクラブを倒す「番狂わせ」は、天皇杯のようなノックアウト方式の大会を盛り上げる大きな要素でもある。J2クラブ、JFLクラブの快進撃は元日の国立競技場まで続くだろうか。
 
(2004年11月17日)

No.531 中田英寿復活

 中田英寿が戻ってきた。
 今季からイタリア・セリエAのフィオレンティナでプレーしている中田は、10月末のレッチェ戦、そして7日のインテル戦と、2試合連続でフル出場し、ともに見事なプレーを見せた。中田が躍動するのを、日曜深夜のテレビで本当に久しぶりに見た。
 レッチェ戦では2アシスト。今季好調の相手に4−0の勝利を得るヒーローとなった。1−1で引き分けたインテル戦でも、労を惜しまない動きで攻撃をリードし、セリエB(2部)から復帰したばかりのフィオレンティナの上位進出に貢献した。
 1点をリードし、後半、強豪インテルから猛反撃を受けるなか、中田はFWとして前線でボールを受け、相手DFの激しい当たりに耐え、しっかりと味方につないだ。本当に頼もしいプレーぶりだった。

 中田は、3月31日、アウェーのシンガポール戦を最後に、日本代表のユニホームから遠ざかっている。長年酷使してきた足の付け根に痛みが出て、それがどんどんひどくなっていったからだ。
 ジーコ監督が率いる日本代表は、2−1で辛勝したこのシンガポール戦が「底」だった。中田が参加しながら足の痛みで途中離脱した4月の東欧遠征からチームがまとまりはじめ、8月には主力の半数を欠いて苦戦続きだったもののアジアカップで優勝、先月はアウェーでオマーンを退けてワールドカップのアジア第1次予選勝ち抜きを決めた。
 しかし強豪と対戦する最終予選(来年2月〜8月)では、中田の力が不可欠だ。インテル戦で見せたプレッシャー下での抜群のキープ力は、2006年ワールドカップ・ドイツ大会を目指す戦いのなかで無限の価値をもつはずだ。

 98年にベルマーレ平塚(現在の湘南)からセリエAのペルージャに移籍した中田。2000年にはビッグクラブのローマに移籍し、翌年にはセリエA優勝も味わった。しかし2001年夏から所属した3つ目のクラブ、パルマでは、なかなかうまくプレーが運ばなかった。
 右サイドのMFとして、ときにはサイドバックのようなポジションまで下がって、与えられた仕事を懸命にこなした。しかしその役割は、中田の創造的な能力を生かせるものではなく、毎週テレビで見ながら、私は痛々しさを感じずにはいられなかった。
 中田は、監督に何を求められてもそれをやり抜いた。驚異的なスタミナとケガを知らない超人ぶりは、厳しいセリエAで6シーズンも生き抜いてきた重要な要素だった。今回の故障は、その中田が、プロになって初めて直面した種類の困難だったに違いない。

 コンディションが戻らないまま今夏フィオレンティナに移籍。しかし開幕からそのプレーは失望続きだった。ファンから厳しいブーイングを浴びせられることもあった。しかし2アシストを記録して4−0の勝利のヒーローとなったレッチェ戦、中田の表情に明るい笑顔が広がった。
 1点目のアシスト直後には、いつものようにクールだった彼が、自分で独走しながらチームメートのオボド(ナイジェリア)にパスを回してアシストした3点目のときには、そのオボドに抱き上げられながら歓喜の表情を見せた。
 中田英寿は、サッカーで生きている。
 サッカーで収入を得ているという意味ではない。自己の創作的な欲求をサッカーによって満足させ、表現することが、彼の生きる証しなのだ。画家が絵筆をもつように、作曲家が楽譜に向かうように、中田はサッカーをプレーする。7カ月間、あるいはそれ以上の年月にわたる苦闘の末、中田はその喜びを取り戻した。それは、セリエA優勝にも匹敵する大きな「勝利」だ。
 この勝利は中田に何をもたらしただろうか。これからの中田が楽しみになった。
 
(2004年11月10日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月