サッカーの話をしよう

No.545 2005年のルール改正は?

 「頭が出たらオフサイド、手が出てもオンサイド?」
 年にいちど開催されて今年が第119回になる「国際サッカー評議会」(IFAB)の年次総会が、今週土曜日(26日)、イギリスの南ウェールズ、カーディフ市の郊外にあるミスキン・マナーと呼ばれるホテルで開催される。
 サッカーの競技ルールの改正ができる唯一の機関であるIFAB。サッカー発祥の地であるイギリスの4つのサッカー協会(イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド)と、国際サッカー連盟(FIFA)の五者で構成されている。
 ルール改正には、8つの投票権のうち4分の3、すなわち6票以上が必要だ。投票権は、イギリスの各協会が1票、FIFAが4票という内訳だから、イギリスだけでは決められない、FIFAだけでも決められない。FIFAの会長がどんなに「優れた」アイデアを思いついても、競技ルールはすぐには変えられないというところに、この制度の今日的な意味がある。

 さて、ことしのIFABでは、16のルール改正案が検討のまな板に乗る。提案者は、5案件がFIFA、10案件がウェールズ協会、そして残りの1案件がスコットランド協会。開催地元のウェールズの張り切りぶりがうかがえて、何かほほえましい。
 だがそのなかには、「オフサイドになるのは、相手ペナルティーエリア内だけ」などという却下必至の提案もある。解釈を明確にするための条文表現の改訂など細かな提案を除くと、私が最も興味を引かれたのは、オフサイドに関するFIFAの提案だ。
 「後方から2人目の相手競技者より相手ゴールラインに近い」という規定を明確にするため、この条項に新しく「国際評議会の決定事項」(ルールの条文外に規定され、ルールと同様の拘束力をもつ)を付け加え、「頭、体幹、足のいずれかが出ていれば」という表現を盛り込むというのだ。

 ただし手あるいは腕が前に出ているだけではオフサイドにはならない。手では得点できないからというところに、たくまざるユーモアがある。
 「前に出ているかどうか」の判断は、これまで明確な規定がなかった。ただ、レフェリー間の国際的な合意として、「体の中心線」を目安として判断してきた。もし今回の改正案が可決されれば、これまでの判断基準とは少し異なるものの、基準自体は明確になり、副審には大きな助けになるのではないだろうか。
 この提案のほかにも興味深い改正案がいくつかある。ゴールした後に攻撃側の選手がボールを拾おうとすることへの妨害に対し、キックオフを遅らせる行為として警告にするというFIFAの提案。スローインのとき、相手チームの選手は1・83メートル(2ヤード)以上離れなければならないとするスコットランドの提案。無用なトラブルをなくすためにぜひとも可決してほしい提案だ。

 ことしのIFABでは、スポーツメーカーのアディダス社から、特殊なICチップ型発信機を内蔵したボールの説明が行われる。機械によるゴール判定のためのボールだ。そして、その使用実験を承認するかどうか討議される。
 1月にこの予定が発表されたときには、「FIFAが機械判定導入か」と、大きな話題になった。しかしこの討議はことしのルール改正とは関係がない。IFABから実験が承認されればことしのFIFAコンフェデレーションズカップ(ドイツ)で試し、結果を見て来年のIFABで正式な承認を受け、ワールドカップで使いたいというのが、FIFAの意向だ。
 この派手な話題に、他の案件は影が薄くなってしまっている形だ。しかしことしのIFABにも、重要なルール変更の提案がいくつもある。それを見逃したくない。
 
(2005年2月23日)

No.544 安英学と李漢宰

 先週の北朝鮮戦は予想外の苦戦だった。引き分けを覚悟したロスタイム、日本代表出場わずか2試合目、まだシュートを打ったこともなかったFW大黒将志(G大阪)のゴールが決まったときには、本当に信じがたい思いだった。
 日本代表が苦戦した原因には、初戦の緊張感など自分たち自身のものもあった。しかしそれ以上に大きかったのが、北朝鮮の攻守がすばらしく、日本選手たちをあわてさせたという面も見逃せない。前半立ち上がりに日本に1点を喫した北朝鮮は、「守備的にプレーする」という予想に反し、全力で攻撃に出てきた。後半には、見事なパスワークから同点ゴールも決めた。
 今回の試合は単なるワールドカップ予選の域を超えて社会的に大きな注目を集めた。もちろん、相手が北朝鮮だったためだ。プレーぶりが日本ではほとんど知られていない「神秘のチーム」とあって、1月中旬に中国の海南島で合宿をスタートすると、日本から多くの報道陣がつめかけ、取材合戦を繰り広げた。

 おそらく、ライバルの情報を探ろうとこれだけの報道陣が出かけたのは、日本のサッカー史上初めてのことだっただろう。しかしその報道姿勢にはときおり違和感を抱かされるものがあった。「スポーツ報道」というより興味本位の「北朝鮮ウォッチング」のような報道もあったからだ。
 選手や監督への執拗な取材、食事の場にまでカメラを入れるなど、日本代表を相手にした取材ではルール違反とされることも、堂々とまかり通った。こうした取材攻勢に慣れていない北朝鮮チームは、ずいぶん余計な労力を払わされたのではないだろうか。
 そうしたなかで、私は、2人の選手の態度に深い感銘を受けた。日本で生まれ育ち、Jリーグのクラブに所属している安英学(アン・ヨンハッ=名古屋)と李漢宰(リ・ハンジェ=広島)の2人だ。

 昨年12月に対戦が決まったときには、2人とも、祖父母の母国の代表としてプレーできることを誇りにするだけでなく、自分が育った日本の代表チームとの対戦を楽しみにしていると語った。北朝鮮のプレーの特徴を聞かれても、堂々と話した。
 海南島ではこの2選手に日本の取材陣が殺到した。日本語を話すだけでなく、両選手が可能な限り取材に協力する姿勢を取ったからだ。毎日短いコメントを発するだけでも相当なストレスがかかったはずだ。しかし2人とも、いやな顔ひとつせずに取材に応じた。話しぶりは、疲労がピークの時期にも変わらなかった。ニュースで彼らが出てくるたびに、「すごい選手たちだ」と感心させられた。
 私にとって、北朝鮮戦は純粋にワールドカップ予選の1試合だった。この1試合が影響を与えるのはワールドカップの出場権獲得争いだけで、現在の日朝関係に、プラスにしろマイナスにしろ、何らかの影響を与えることなどありえないと考えていた。

 しかし安英学と李漢宰の言葉や態度は本当に立派で、私自身、彼らを通じて北朝鮮チームに対する親近感をもつことができた。同じように、彼らのおかげで、多くの日本人が純粋なスポーツのゲームとして試合を楽しむことができたのではないだろうか。
 「結果は残念だったが、それ以上に意味のある試合だった。日本のサポーターも僕たち朝鮮代表にたくさんの拍手をくれたし、国歌にブーイングする人もいなかった」
 今週月曜日、名古屋で記者会見した安英学は、いつもの穏やかな表情でそう話した。
 国際関係を改善するためにスポーツを利用するのは正しいこととは思わない。しかし真摯で真剣なスポーツ交流の結果、対立する国の国民間に小さな理解が生まれるなら、本当にうれしいことだ。
 
(2005年2月16日)

No.543 子供の人権を守る指導

 「指導者は子どもの人権を守らなければなりません」
 数年前、あるサッカーコーチを取材していたとき、こんな言葉にぶつかって、小さからぬ衝撃を受けた。サッカーの指導に「人権」という考え方が入れられているとは、考えてもみなかったからだ。
 かつてのスポーツ指導では、相手が子どもでも体罰が当たり前のように行われていた。最近はずいぶん減っているようだが、それでも「言葉の暴力」はまだまだ横行している。叱らなければならないとき、「ばかやろう」「やめてしまえ」などという言葉を発する指導者が少なくないという。こうした言葉が、どれほど子どもを傷つけているか、指導者は考えてみるべきだと、そのコーチは力説した。
 叱るときだけではない。安全や健康面の配慮がない練習や試合、子どもの発育・発達の過程を無視した過度のトレーニングなど、肉体面でも気を配らないと、スポーツ指導が虐待と同じになってしまうと言うのだ。
 「子どもでも、一個の人格をもった人間です。その人権を守ることを、指導者は強く意識しなくてはなりません」
 指導者は、ほとんど例外なく、子どもたちを愛し、うまくなってほしい、強くなってほしいと考えている。だがそうした気持ちがあるからと言って、どんなことをしても許されるというわけではない。
 スポーツの指導を受ける子どもたちにとって、大人の指導者は「権威」そのものであり、非常に強い立場にある。チームのなかでプレーヤーを評価し、試合に出場させる権限をもった唯一の存在である「監督」という立場であればなおさらだ。指導者側が「愛のむち」と考える言葉や行為でも、「強者」によって行われたとき、「弱者」である子どもはそれから逃れる知恵もなく、深く傷つくことになる。
 そう考えると、たしかに、子どもに対するスポーツ指導の基本的な考え方のひとつとして「人権の尊重」があることが理解できる。
 法務省の資料によれば、子どもの人権に関して取り組むべき主要な課題として、「いじめ」、「体罰」、「児童虐待」の3つが挙げられている。スポーツ指導における子どもの人権侵害は、あまり問題視されていないようだ。しかし実際に調査すれば、数え切れないほどのケースが報告されるに違いない。
 私はいま、日本サッカー協会の公認C級指導者養成講習会を受講している。主として12歳以下の少年少女を指導するコーチを養成するコースである。そこでは、いろいろな例を挙げて、子どもたちの人権を守ることが強調されている。数年前に話を聞いたコーチは日本協会の指導者養成プログラムの中心的な存在のひとりだったが、こうした講習を通じて、その考えが広まりつつあるようだ。
 子どもたちはやがて大人になり、そのなかから次代の指導者が生まれる。彼(彼女)がもし、子どものときにひどくどなられるような指導ばかり受けていたら、彼(彼女)も、次世代の子どもたちの人権を侵す指導者になる可能性は高い。そうして受け継がれ、続けられてきたのが、かつてのスポーツ指導だった。
 誤った連鎖は断ち切らなければならない。日本の社会全体が、スポーツの指導を子どもの人権に関する課題のひとつと認識し、早急に取り組む必要がある。
 スポーツの振興は健康な国づくりの重要な柱に違いない。だがその前に、スポーツ指導のなかで子どもたちの人権が守られているか、もういちど見直す必要がある。仮にワールドカップに優勝するような日本代表チームができたとしても、それがもし、無数の子どもたちへの人権侵害の上につくられたものであれば、この国に幸せをもたらすものにはならない。
 
(2005年2月9日)

No.542 チャリティーフットサル

 カザフスタンに気持ちよく勝った翌日、友人に誘われて、彼のチームが出場するフットサル大会に出かけた。風は冷たかったが、きれいに晴れ上がった美しい日曜日だった。
 このところ競技人口が急速に増えている5人制のサッカー、フットサル。初心者や女性を含めて手軽に楽しむことができ、とくにサッカーグラウンドの足りない都市部では人気が高い。以前テニスコートだったところが、いつの間にかフットサルコートになっていたりする。
 その日大会が行われたのは東京・調布市にある味の素スタジアムの敷地内に昨年完成したばかりの屋内コート。なんと2階建てである。Jリーグの取材で前を通りかかるといつもにぎやかに試合が展開されていて感心していたのだが、上階にもコートがあるとは知らなかった。

 足を痛めていて、自分ではプレーできそうもないのに出かけたのは、その大会が、元東京ヴェルディのMF北澤豪さんが発起人のチャリティー大会と聞いたからだ。
 北澤さんは現役選手時代にカンボジアの子供たちの悲惨な状況を知り、サッカーを通じての支援を始めた。20年以上続いた内戦で国中が戦場と化したカンボジア。その最大の犠牲者は、家族も学校も失った子供たちだった。サッカーボールをプレゼントし、いっしょにプレーすることで、彼らに希望を取り戻してもらおうという個人的な取り組みだった。
 やがて北澤さんは、ボランティア組織「アーク」代表の北條友梨さんと出会う。この組織はカンボジアに小学校を建設する活動をしていた。94年にスタート、翌年には早くも第一校完成にこぎつけた北條さんの活動に感銘を受けた北澤さんは、即座に参加を決意、以後、いろいろな取り組みをしてきた。

 そして、北澤さんを中心としたサッカー関係者の努力で、アークの活動としては6校目、バランミンチェイという町の小学校がことし9月には完成するめどがついた。この日のフットサル大会は、こうした活動の一環だった。
 参加費から経費を引いた残りが学校建設資金となる。参加者は多いほどいいが、あまりに多いとプレー時間が短くなり、楽しんでもらうことができない。チャリティーフットサル大会は初めての試みなので、今回は知り合いのチームだけに声をかけたという。
 若手のばりばりもいる。足もとがちょっと怪しげな人もいる。日本サッカー協会チームのうち3人は女性だった(ものすごくがんばっていた!)。私の友人のチーム、FCワセダでは、GK氏の小学4年生の長男が大活躍した。チームをつくったばかりのハウス食品は、前日出来上がったばかりのユニホームを着てとてもかっこよかった。

 しかしこうした「強豪」を押しのけて、マスコミチームが無敗で優勝してしまったのには驚いた。前夜遅くまで仕事をし、普段はペンや口は動かしても体など動かさない記者たちが、肩で息をしながら懸命にがんばった。
 1プレー、1ゴールのたびに歓声が沸き、思いがけないファインプレーも出た。北澤さんも自分のチームを率いて参加したが、いっしょに活動しているブラジル人のレイナルドさんとともに、疲れ気味の他チームに助っ人としても出場、楽しそうにテクニックを披露した。北澤さんにアシストして「ナイスパス」とほめられた私の友人は、少年のように感激していた。
 狭いコートで激しい動きを繰り返すフットサルは、見かけ以上にハードな競技だ。しかし「もう限界」と言いながら、みんな、こんな幸せな一日が終わるのを残念がった。
 そして閉会式では、北澤さんや北條さんが静かに説明するカンボジアの子供たちの現状に、誰もが思いを寄せた。
 
(2005年2月2日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月