私もジョージ・ベストを書きたい。昨日の藤島大氏と違い、彼と直接会うことはできなかったが、ベストは私の世代のマラドーナであり、ロナウジーニョだった。
マンチェスター・ユナイテッドが北アイルランドのベルファストに置いたスカウトの最初の仕事が、ジョージ・ベストの「発見」だった。1961年夏のことである。
ユナイテッドは3年前の飛行機事故でチームの大半を失い、再建のまっただなかにあった。その事故から奇跡的に生き残った伝説の監督、マット・バスビーは、マンチェスターに送られてきた少年にボールをけらせると、ひと目でその才能を見抜いた。
しかし彼はホームシックに耐え切れず、わずか1日で家に帰ってしまう。バスビーは少年の父親を説得し、少年はマンチェスターへ戻った。先週金曜日、59歳の若さで亡くなったジョージ・ベストのサッカー選手としてのスタートだった。
17歳でプロデビュー。ベストはたちまちのうちにファンの心をとらえた。小さくて、信じられないくらい細かったが、いったんボールをもつと、そのドリブルは誰にも止められなかった。そして左右両足から繰り出されるカミソリのように鋭いシュートがファンを熱狂させた。
66年3月、20歳の誕生日を迎える前に「伝説」が生まれる。ヨーロッパ・チャンピオンズカップのベンフィカ(ポルトガル)とのアウェー戦で、ベストは2ゴールを記録、ユナイテッドを5−1の勝利に導いたのだ。その2点目は中盤でボールを受けるとあっという間に2人を抜いて決めたもの。翌朝のリスボンの新聞には、「エル・ビートル」の文字が躍った。耳が隠れるほどの「長髪」が、当時人気絶頂だったビートルズと重ねられたのだ。
そして68年、チャンピオンズカップの決勝で決勝ゴールを決め、ユナイテッドに初のヨーロッパ王者の座をもたらしたベストは、「ヨーロッパ年間最優秀選手」に選出される。ベルファストから出てきてわずか7年後の「シンデレラ・ストーリー」だった。
日本のファンがベストのプレーを見ることができるようになったのもちょうどこのころだ。68年4月にスタート、以後20年間にわたって日本のファンに世界のサッカーを紹介し続けてきた「三菱ダイヤモンド・サッカー」の第1回放送が、トットナム対マンチェスター・ユナイテッドだったのだ。この試合で、ベストはオーバーヘッドキックで先制点のアシストをするという派手なプレーを見せた。数年後には日本にもベストの公式ファンクラブが誕生する。
しかしベストの「最良」の時期は長くなかった。父親のように慕ったバスビー監督の引退で支えを失い、たびたび問題を起こすようになる。
10代のころからの飲酒が、次第に彼のプレーから鋭さを奪った。そして74年にはユナイテッドから去る。以後、アメリカやイングランドでいくつかのクラブを渡り歩いたものの、20代はじめのころの輝きを取り戻すことはできなかった。
世界のサッカーファンにとっての不幸は、彼をワールドカップで見ることができなかったことだろう。1977年秋、ベストは北アイルランド代表の緑のユニホームを着てワールドカップ予選の舞台に立った。背番号は10。31歳を迎えたベストは円熟したパスワークで攻撃をリードした。しかし最後の望みを託したホームのオランダ戦を0−1で失い、ベストの夢は消えた。
長年の飲酒により彼の肉体はむしばまれ、数年前から入退院を繰り返していた。そして11月25日、複合的な臓器機能停止で帰らぬ人となった。翌日、イングランドの全スタジアムが、かつてはベストに何度も苦汁を飲まされたリバプールのファンまでが、彼の魂に黙とうし、追悼の拍手を送った。
(2005年11月30日)
オーストラリアのシドニーFCに移籍したカズ(三浦知良)が、さっそくデビューした。最初の試合は終盤になってからの交代出場で、ほとんど見せ場はなかったようだが、近いうちに得点を決め、例の「カズ・ダンス」を披露してシドニーのファンを驚かせ、熱狂させるに違いない。
得点した後のパフォーマンスはいまやサッカーの一部になってしまった。スポーツニュースを見ていると、得点に至る経過は省略しても、得点後の選手のアピールぶりは詳細に紹介してくれる。
選手によって「お決まり」のスタイルがある。はやりすたりもある。次から次へと新しいパフォーマンスを開発する選手もいる。バリエーションは、年ごとに増えるばかりで、ファンも楽しみにしているようだ。
デズモンド・モリスの『サッカー人間学』には、「勝利のディスプレイ」として18もの表現方法が挙げられている。しかしこの本が書かれたのは1981年。現在のパフォーマンスの多彩さは、当時とは比較にならない。
サッカー誕生のころには、こんなパフォーマンスはなかった。母国イングランドでは、長い間、得点の後に過剰な喜びを示すのはスポーツマンシップに反すると非難された。せいぜい味方選手と握手する程度だった。
喜びの表現は国や文化によって違う。イタリアやスペインなどでは握手だけでなく抱き合うのが普通だったが、パフォーマンスとして行われたわけではなく、ごく日常的な喜びの表現方法だった。
それは南米でも同じだった。ペレの若いころのフィルムを見ると、得点の後は、ただその場で何度もジャンプしているだけだった。じっとしてなどいられない。天にも昇る気持ちが、素直に表れたものだった。特別なパフォーマンスなどではなかった。
誰が最初にそうしたパフォーマンスを見せたのか、正確にはわからない。しかし最初に世界に影響を与えたのはポルトガルのエウゼビオではなかったか。1966年にイングランドで開催されたワールドカップで9ゴールを挙げて得点王になった選手だ。
ゴールを決めると、彼は走りながら高くジャンプして両足を前後に大きく開き、こぶしを握り締めて伸ばした右腕を後ろから前へと強く振り出した。エウゼビオは驚異的な身体能力をもち、それを遺憾なく発揮して得点した。ゴールの直後に高々と跳んでいるエウゼビオを見て、相手選手たちは無力感を増幅させられたかもしれない。
それはすぐにヨーロッパのラテン系諸国で流行し、さらに世界中に広まっていった。日本でも、釜本邦茂(現在日本サッカー協会副会長)がこのパフォーマンスを見せるようになった。彼は、日本代表の一員としてイングランドで開催されたワールドカップを現地で見ていたのだ。
1970年代になると、プロ選手たちは次つぎと新しいパフォーマンスを開発するようになる。とくにブラジルでは、念入りに計画した「スペシャル」をもつ選手が増えた。報道陣用にゴール裏に設置された公衆電話に走っていって、家族に電話をするポーズをとる選手まで現れた。1994年ワールドカップでは、子供が生まれたばかりのブラジル代表FWベベットが、その後定番となった「ゆりかご」のパフォーマンスを見せた。
一時は大げさな抱擁やキスなどを禁止する動きもあったが、いまでは、時間がかからない範囲で、たいていのことは目をつぶられている。
私自身は、わざとらしいパフォーマンスはあまり好きではない。本当にうれしかったら、ただ万歳をしたり、飛び上がったり、味方選手のところに走りよって抱き合ったりするだけだろう。しかしファンが喜んでいるなら、サービスも悪いことではない。
(2005年11月16日)
ジェフユナイテッド市原千葉のJリーグ・ヤマザキナビスコカップ優勝は、何の驚きでもない。
たしかにジェフはこれまで何のタイトルも手にしたことがなかった。しかし3年前にボスニア・ヘルツェゴビナ出身のイビチャ・オシム(64)が監督に就任して以来のJリーグでの成績は、彼らがいつタイトルを取ってもおかしくないことを示していた。
2003年第1ステージ3位、第2ステージ2位、2004年第1ステージ7位、第2ステージ2位。今季も、第29節終了時で首位と勝ち点5差の5位につけている。J1で最も観客数が少なく(2004年には1試合平均1万0513人だった)、年間予算も、最も多い浦和の3分の1にも及ばないクラブながら、ここ数年、ジェフは間違いなくJリーグのトップチームのひとつだった。
99年、2000年と2シーズン連続で降格の危機を経験したジェフが「変身」したのは2001年のことだった。この年ベルデニック(スロベニア)、翌年ベングロシュ(スロバキア)と、ヨーロッパの大物監督を次つぎと招聘し、順位を上げるとともにチームの基礎が固まった。そして2003年はじめにやってきたのがオシムだった。
90年ワールドカップでユーゴスラビア代表を率いてベスト8に進出し、その後、オーストリアでやはり小さなクラブを率いてセンセーションを巻き起こした名監督。心臓を患って監督業から引退していたのを、ジェフのチーム統括部長祖母井秀隆さんが説得してピッチに引き戻した。
オシムのサッカーに「秘密」や「マジック」はない。ジェフにきて彼がやったのは、練習、練習、そして練習だった。試合の翌日にも練習した。静岡県の磐田に遠征してナイターで優勝争いの大勝負を演じた晩にも、深夜にバスで市原まで戻り、翌朝10時から練習した。
「選手を成長させるのは練習だけだ。休んでもうまくなれない」と、妥協はなかった。
オシム就任の1年目にタイトルに手が届くところまで急成長したジェフ。しかし翌年からは思わぬところでブレーキがかかった。代表クラスの選手の流出だ。昨年はDF中西永輔(横浜FMへ)、そしてことしはDF茶野隆行とMF村井慎二(ともに磐田へ)。打撃は小さくなかったはずだ。
しかしオシムの口からは何の不満も漏れてこない。それどころか、若い無名選手を育てることであっという間にその穴を埋め、チームの中心選手たちの不在などすぐに忘れさせた。そして熱心なサポーターたちに待望の初タイトルをもたらしたのは、そうした選手たちだった。
オシムは選手たちに何を授けてきたのだろうか。
それは、「自分自身を信じ、その力を余すところなく発揮すること」ではなかっただろうか。
G大阪とのナビスコ杯決勝戦、ジェフの選手たちは本当に勇敢だった。相手の攻撃陣をしっかりとマークしてゴールを守っただけでなく、自分たちのボールになると果敢に前に出て攻め込んだ。ポジションや経験に関係なく、どの選手も、チャンスと見たら迷うことなく「アタッカー」としてのプレーにトライした。
明るい日差しのなか、国立競技場の美しいピッチの上で、ジェフの一人ひとりが輝いていた。それは、どの選手も例外なく自分のもてる力を発揮し、こんな舞台でサッカーができる喜びを体いっぱいに表現していたからに違いない。結果を恐れたり、浮ついている選手などいなかった。ただ、この試合に集中していた。
試合には、日本中のサッカー選手たち、そして指導者たちへの、オシムからの力強いメッセージがあふれていた。
「自分自身を信じ、力を余すとろこなく発揮さえできれば、誰にだって、こんなすばらしいことができるんだ」
(2005年11月9日)
「ペナルティーエリア外にボールがあっても、ゴールキーパー(GK)がペナルティーエリア内にいさえすれば、手でボールを取ってもいいんでしょう?」
そんな質問をしてきたのは、私と同年輩、もう40年近くサッカーをして、いまも自分でプレーする一方、少年チームの指導に当たっている友人である。
サッカーのプレーヤーのなかで、唯一手を使ってボールを扱うことを許されているのがGKだ。相手のシュートをキャッチしたり、ジャンプしてクロスパスをこぶしではじき出すことなど、手を使ったプレーができる。
もっとも、過去10年間ほどのルール改正で手を使える状況は著しく制限されてしまった。かつては、「自陣ペナルティーエリア内」であれば、あらゆるボールを手で扱うことができた。しかし現在では、味方が足で送ってきたパスやスローインを直接受けるときには、手を使うことができなくなっている。
さて、私の友人の見解は大いなる誤解である。GKが手を使うことを許されるのは、「自分自身が自陣ペナルティーエリアにいるとき」ではない。正しくは、「ボールが自陣ペナルティーエリア内にあるとき」なのである。私は、こんなことは小学生でも知っている常識だと思っていた。
ラインの幅は約12センチ。ボールの直径は約22センチ。ボールが少しでもペナルティーエリアのラインにかかっていれば、「ペナルティーエリア内にある」と認められる。そのときには、GKは自分自身が完全にペナルティーエリア外にいても、ボールを手でプレーすることができる。
逆に、ボールがラインにかからず、完全にペナルティーエリア外に出ている状態であれば、GK自身はペナルティーエリア内にいても、手でプレーしたらハンドリングの反則になる。それが相手の突破を止めようとした場合には、ハンドの反則による決定的な得点機会の阻止ということになり、レッドカードを示されることになる。Jリーグでも、年に1人か2人は、この反則で退場になるGKがいる。
だが、友人の誤解には理由がある。ルールの書き方が明らかにおかしいのだ。
GKが手を使うことを許す規則は、ルール第12条「ファウルと不正行為」に書かれている。ところが、それが間接的で、実に不正確なのだ。直接FKになる反則の一項として、「ボールを意図的に手で扱う」とある後に、カッコ付きで「自陣のペナルティーエリア内のゴールキーパーを除く」と但し書きがあるだけなのである。
この規定を素直に読めば、友人のように考えるのが普通だろう。こんなルールが何十年間もまかり通ってきたのは、私が考えたように、議論の余地などない「常識」と考えられてきたからに違いない。
ところが少なくとも日本では「常識」ではないらしい。友人はずっとFWで、相手をドリブルで抜いたり点を取ることにしか関心のない男だった。だから自分が非常識であることなど考えずに40年間もサッカーをしてきたのかと思ったが、彼のサッカーチームで仲間に聞いてみたところ、なんと4割もの仲間が同じ誤解をしていたという。
この第12条の文言は、早急に改正されるべきだ。同じ12条には「退場となる反則」の項目に再び同じような表現が出てくる。その箇所も含め、日本サッカー協会は、早急に新しい文言を検討して、来年の国際サッカー評議会年次会議に向け提案書を提出してほしい。
私自身が提案したいところだが、残念ながら、ルール改正案提案の権利は、国際評議会自身と、FIFA、地域連盟、そしてFIFAのメンバーである各国のサッカー協会にしかないのである。
(2005年11月2日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。