サッカーの話をしよう

No.618 パワープレーの話

 きょうは「パワープレー」の話をしよう。
 今月上旬の日本代表の中東遠征の2試合で、終盤、どうしても1点が欲しかった日本は、身長185センチのDF闘莉王を前線に出し、ヘディングで相手の守備を崩そうとした。イエメン戦では、前線にFW巻(184センチ)、FW我那覇(182センチ)、そして闘莉王と3人の長身選手を並べた。
 イエメン戦の後半ロスタイムにDF坪井が送ったロングボールを巻が頭で折り返し、我那覇が決勝点を決めて「パワープレー」が実った形となった。しかし闘莉王を前線に投入してからこの得点まで約7分間、有効なロビングがはいったのは、得点を含めてわずか2回しかなかった。日本代表は明らかに「パワープレー」が苦手だ。

 サッカーにおける「パワープレー」とは、ヘディングの得意な長身選手を前線に出し、そこにロングボールを放り込んでヘディングシュートを狙わせたり、あるいはヘディングで落とされたボールからシュートチャンスをうかがおうという攻撃。主として試合の終盤に、1点を必要としているチームが使う戦法だ。
 おもしろいことに、サッカーの本場イングランドのサッカー用語には「Power Play」という言葉はない。スポーツで正式に「パワープレー」という用語があるのはアイスホッケーだ。ペナルティーで相手選手がひとり少なくなっている時間の攻撃を指す。パワープレー中にはGKを外して攻撃の選手を投入するなどの戦法も取られる。
 おそらく、アイスホッケーが盛んなドイツあたりで、「パワープレー」という用語がサッカーに「輸入」されたのではないか。実際、ドイツは「パワープレーの元祖」と言っていい国なのだ。

 ワールドカップでは、66年大会の決勝と70年大会の準決勝で、いずれも終了直前にDFの選手が起死回生の同点ゴールを決めた。以来、終盤、リードされているときの「パワープレー」はドイツでは「定番」だ。
 ことしのワールドカップでドイツと対戦したアルゼンチンは、1−0とリードして迎えた後半の30分過ぎにエースのクレスポを外し、ルスを投入した。チームのなかでただひとり190センチという長身をもつクルスの投入は、明らかに、これから始まるドイツの「パワープレー」への準備だった。
 だがその直後にドイツが同点にする。こんどは攻撃をしなければならなくなったアルゼンチンだったが、交代枠を使い切っていたため切り札のメッシを出すことができず、試合はPK戦でドイツが勝った。「パワープレー」の目に見えない「パワー」だった。
 ドイツのチームが「パワープレー」を始めると、全員が徹底してそのために動く。1分間に数本のロングボールが放り込まれることも珍しくない。それが相手チームを心理的にも追いつめる。

 ではなぜ、日本の選手たちは効果的な「パワープレー」ができないのだろうか。
 ひとつは、日本にはこうしたプレーをするチームが多くないことがあるだろう。横浜FMの岡田前監督はたびたび「パワープレー」を使ったが、G大阪の西野監督は「うちはパワープレーはしない」と広言している。
 しかしそれ以上に、チームの意図や意識をひとつにしきれないことが、中途半端なプレーの原因ではないか。
 ロングボールを放り込むのは、技術的には難しいことではない。「パワープレーだからできるだけ早く入れよう」という意識さえあれば、もっともっと有効なロビングが増えるはずだ。
 「パワープレー」に限った話ではない。いまチームが何をしようとしているのか、そのために自分はどうプレーしなければならないのか。90分間を通じて意識し、考え続ける必要がある。有効な「パワープレー」ができないのは、考えが足りない証拠だ。
 
(2006年9月27日)

No.617 ジャニーズ系サッカー

 「ジャニーズ系サッカー」。ひと目見たとき、そんな言葉が浮かんできた。
 シンガポールで行われたアジア予選で世界大会(U−17ワールドカップ)出場を決めただけでなく、12年ぶりにアジアで優勝を飾った16歳以下の日本代表である。
 髪形や顔の話ではない(そのままステージに乗せて踊らせても通じそうな選手もいるが...)。プレーの雰囲気が、これまでの日本のサッカーとは少し違う感じがしたのだ。
 来年の8月18日から9月9日まで韓国で開催されるU−17ワールドカップ。FIFA主催の年齢制限大会のひとつで、出場資格は1990年以降生まれ。すなわち、シンガポールで開催されていたアジア予選で優勝を飾ったのは、「平成生まれの日本代表」ということになる。

 この大会、日本は1次リーグでネパールに6−0、シンガポールと1−1、韓国に3−2で粘り勝ってグループAを首位で突破した。世界大会の出場がかかった準々決勝ではイランを1−1からPK戦8−7という接戦で下し、6年ぶりの出場権を獲得した。
 準決勝ではシリアに2−0で快勝。決勝戦では北朝鮮に前半0−2とリードされたものの、後半にはいってからの攻撃がすごかった。11分にMF柿谷曜一郎(C大阪)が見事な個人技で1点を返すと、32分には柿谷のパスを受けたMF端戸仁(横浜FMユース)が同点ゴールを決める。そして延長後半、交代で投入されたばかりのMF河野広貴(東京Vユース)が2点を決めて4−2で逆転勝利をつかんだのだ。
 このアジア予選での日本の優勝は94年カタール大会以来のこと。当時のメンバーには、後に日本代表の中心となってワールドカップなどで活躍する小野伸二、稲本潤一、高原直泰らがいた。そのとき以来の「アジア王者」だけでなく、アジア予選を突破したのも2000年大会以来6年ぶりというから、「新しい黄金世代誕生」と、期待が高まるのも当然だ。

 この上の年代によるU−20では過去6大会連続して世界大会に出場している日本だが、U−17では過去2回しかアジア予選を突破できていない。チームづくりの途中に高校受験がはいり、強化が難しいのだ。
 では、このチームのどこがこれまでの日本のサッカーと違うのか。日本は過去10数年ほどの間に数多くのテクニシャンを生み出してきたが、彼らの多くは、ボールを受けてから技術を発揮するタイプだった。ところが今回のU−16の選手たちは動きながら、それもトップスピードとは言わないまでもかなりのスピードで動きながらパスを受け、同時にパスを出すことができるのだ。
 ジャンプしながらヒールで正確なパスを出すようなことも当たり前に行われ、はずむようなリズムがある。「ジャニーズ系」の印象は、このあたりからきている。「牛若丸系」とも言えるかもしれない。

 彼らの最終目標はU−17ワールドカップではない。2010年か2014年のワールドカップで日本を上位に導く活躍を見せること、そして世界的に認められる名選手になることなど、挑戦の対象は無限にある。
 フィジカル面、技術面など、課題はたくさんある。しかし私は、「本物のチームプレーヤー」になることを挙げたい。安っぽいスター主義、ヒロイズムに流されてはいけない。サッカーの本質は「チームゲーム」であるということを忘れてはならない。才能のある選手たちだからこそ、それをフルに生かすためにも、「チームの勝利のために全力を尽くす選手」になってほしい。
 今回の優勝で、選手たちは間違いなく注目され、スター扱いされる。そのなかで自分自身とサッカーの本質を見失わない者だけが、サッカー選手として自らを完成させることができる。
 
(2006年9月20日)

No.616 顔を上げろ

 アウェーのカシマスタジアムで見事なプレーを展開しながら、ひとつのオウンゴールが重くのしかかり、0−1の敗戦。3連敗、しかも3試合連続無得点。京都パープルサンガの選手たちは、汗にぬれた白いユニホームの重さに打ちひしがれるように、がっくりと肩を落としてゴール裏のスタンドに陣取ったサポーターのところに向かった。
 テレビの画面にひとりの選手がアップで映し出される。オウンゴールを献上してしまったDFの児島新だ。そこに長身のブラジル人選手が寄ってきた。負傷から回復し、3週間ぶりに出場したFWのアンドレだった。児玉の肩に左手をかけると、右手を自分自身のあごにもってきて、つんつんと2回、突き上げた。

 ポルトガルのナシオナルというクラブから移籍してきて3カ月、まだ細かな日本語などできない。しかし彼が言いたいことはしっかりと児玉に伝わった。
 「顔を上げろ」
 決定的なピンチを必死に守ろうとした結果が、不運なオウンゴールになっただけだ。お前の責任で負けたわけではない。顔を上げろ、胸を張れ。戦いはまだ続くぞ----。
 以前から非常に気になっていた。日本のサッカー選手は、顔を下げすぎる。
 絶好のチャンスにシュートを大きく外してしまう。相手チームにゴールを許す。試合に敗れる...。選手たちは、そのたびに頭(こうべ)を垂れ、「うつむき」のポーズを取る。
 このポーズは、してしまったことを悔やむだけでなく、自分が悔やんでいることを周囲に伝える役割を果たす。「反省しています」というわけだ。これを見たら、周囲の人びとはそれ以上の非難はしないというのが、日本社会の共通理解である。

 しかし実際には、ミスの原因を真剣に考えたり、「次こそは」と決意を固めているわけではない。ただ自分の殻に閉じこもり、それ以上の打撃から自分自身を守ろうとしているにすぎない。すなわち、うつむくことで、安全な場所に逃げ込んでいるのだ。
 こうした心理的なプロセスをすべて否定するわけではない。人間には、多かれ少なかれこの種の能力が備わっていて、無意識のうちにそれを発動させることによって精神の平衡を保っているからだ。
 私が気になっていた理由は、それがまったく「サッカー的」でないと感じるからだ。
 キックオフされたら、45分間休みなくプレーが続くのがサッカーという競技だ。その最中に下を向いても、何も得るものはない。
 サッカーで見るべきものは、自分の下にはない。それは周囲にある。ボールはどこにあって、どんな状態なのか。どちらのチームが保持し、どう攻撃を進めようとしているのか。味方選手はどこにいて、何をしようとしているのか。そして相手選手は...。

 シュートを外してプレーが一時止まっているときにも、試合の状況は刻々と変化している。相手はどう動き、ゴールキックからどのように攻撃しようとしているのか。それに対し、味方はどんな守備組織を準備しているのか。そのなかで自分の役割は...。
 リーグ戦という長期間の戦いでは、1試合が終わってもすべてが終わるわけではない。試合終了のホイッスルは次の試合への準備のスタートの合図にすぎない。負けたとしても、落胆したり、失望しているひまなどない。すなわち、極端に言えば、サッカー選手というのは、下を向いている時間などない生き物なのだ。
 「休息から学ぶものなどない。引退すれば、いくらでも休むことができる」
 日本代表のオシム監督が、3年半前、ジェフ千葉(当時は市原)の監督として来日したころの言葉だ。
 それとまったく同じだ。どんなことがあっても、引退するまで下を向くな。きみは、サッカー選手なのだ。
 
(2006年9月13日)

No.615 月の砂漠

 子どものころ、「月の砂漠」という童謡が好きだった。
 大正12(1923)年に誕生した歌。少女雑誌に掲載された加藤まさをの詩に、佐々木すぐるが曲をつけた。月光に照らされた砂丘を2頭のラクダに乗った王子様とお姫様がゆったりと渡って行くという光景と、哀愁に富んだ美しいメロディは、絵本のイメージと重なり、日本とはかけ離れた世界に限りないあこがれをかきたてさせた。そして私は、その砂漠はアラビア半島に違いないと思い込んでいた。
 ところが調べてみると、叙情画家でもあった加藤がアラビア半島に行ったわけもなく、彼は病気療養で滞在した千葉県の御宿海岸の砂浜から得たイメージをふくらませてこの詩を書いたのだという。実際のアラビア半島は、男女が2人きりで渡っていけるような世界ではない。その自然の過酷さは、今回の日本代表の遠征でも再認識させられた。

 日本代表は、紅海に面したサウジアラビアの港湾都市ジッダでサウジアラビアと対戦した。この地での取材中は、耐え難い湿気に悩まされた。日中には40度近くになる気温。湿度80パーセントは、まるでサウナにはいっているようだった。冷房の効いた室内から一歩外に出ると、冷えきったメガネのレンズがあっという間に真っ白になった。
 ある日、そんなジッダに、短時間砂嵐が吹き荒れた。微細な赤い砂は、アラビア半島の奥地から運ばれてきたもののようだった。そして10分間ほどして砂嵐が去ると、湿度はなんと40パーセントにまで急降下していた。紅海からの湿気を、砂漠からの風が吹き飛ばしてしまったのだ。砂嵐の後はしばらく快適だったが、逆に、砂漠地帯の想像を絶する乾燥を垣間見た思いがした。

 サウジアラビア戦の翌朝、日本代表はイエメンの首都サヌアに移動した。古くは、イエメンの「幸福のアラビア」と呼ばれたという。海上交易の中心として栄えたとともに、アラビア半島のなかでは雨量が多く、緑が豊かだったためだ。しかし飛行機がサヌアの国際空港に向けて降下を始めたとき、眼下に広がったのは、乾燥地帯のなかにところどころまばらな緑があるという光景だった。
 サヌアは標高2300メートルの高地。気温は30度を切り、湿度も低く、さわやかな心地がする。しかしサッカー選手にとっては「地獄」に等しいかもしれない。酸素濃度が平地の4分の3しかないからだ。

 アラビア半島にある7カ国のうち、サッカーの取材を通じてクウェートを除く6カ国を訪れることができた。サッカーを追いかける旅だから、都市が中心で、本物の砂漠地帯を旅したわけではない。しかしいくつかの試合を思い起こすだけで、ここがいかに過酷な自然環境のなかにあるか、簡単に理解することができる。日本の5月や10月のような、プレーする側も見る側も快適そのものの気候でサッカーを楽しむことなど、この地域では夢のようなことに違いない。
 アジアのサッカーのなかで、過去20年間ほどのアラビア半島諸国の躍進ぶりはすさまじい。4大会連続ワールドカップ出場のサウジアラビアだけでなく、ことしのワールドカップ出場まであと一歩のところまでこぎつけたバーレーン、代表チームとともにクラブチームもアジアの強豪の地位を築いているUAE、そしてカタール、オマーン、イエメンなど、次つぎと台頭してきている。
 アラビア半島は、「月の砂漠」のようなロマンチックな世界などではない。人びとは自然環境の過酷さと正面から向き合い、そのなかでたくましく生き抜いている。そしてサッカー選手やコーチたちも、自らが置かれた環境を言い訳にすることなどなく、切磋琢磨を続けている。
 
(2006年9月6日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月