サッカーの話をしよう

No.622 GKに防具を

 「きのう彼と話すことができた。きれいな英語を話していたし、試みにフランス語で話すと、ちゃんとフランス語で返事をした。一日も早く復帰したいと言っていた。もちろん相当時間を要するだろうが、少し安心したよ」
 こう語ったのは、イングランドのチャンピオンクラブ「チェルシー」のジョゼ・モウリーニョ監督(ポルトガル)。「彼」とは、10月14日(土)のプレミアリーグで頭蓋骨骨折という重傷を負ったチェコ人ゴールキーパー(GK)のペトル・チェフのことだ。彼はその晩のうちに試合地レディングからオックスフォードの病院に搬送されて手術を受け、幸いなことに日増しに回復しているという。モウリーニョ監督が面会を許されたのは、負傷から6日後の20日のことだった。

 身の毛もよだつような瞬間だった。ロンドン市内に本拠を置くチェルシーがロンドン西郊にあるレディングへ乗り込んでのアウェーゲーム。キックオフ直後のことだ。
 チェルシー陣内に深く送られたボールを、ゴールから飛び出したチェフが右へ体を倒しながらキャッチした。レディングのMFスティーブ・ハントが突っ込んできたのはその直後だった。ボールを両手でつかんでいるのだから、チェフの頭部はまったく無防備だ。そこにハントの右ひざが激突した。左側頭部を強打したチェフは意識を失い、すぐに運び出された。
 「何回も繰り返し見たが、故意にやったようには見えなかった」と、あるテレビ解説者は語っている。普通ならジャンプして激突をかわすはずのハントが、逆にひざから崩れ落ちるようになった。バランスを崩して跳べなかったようにも見えた。即座に試合を止めたマイク・ライリー主審だったが、ハントにはイエローカードすら出さなかった。ハントは交代もせず90分間プレーを続けた。試合は、前半のロスタイムに相手のオウンゴールで1点を得たチェルシーが1−0で勝った。

 故意だったのか偶発的な事故だったのか。それはハント自身にもわからないのかもしれない。明確に言えるのは、こうした負傷が、これまでも、いつ起きても不思議はなかったということだ。
 相手選手が猛烈なスピードで迫っていても、ゴール前に入れられたボールに飛び込んでいくGKの姿は、どんな試合でも一度や二度は見られる。通常は、GKがキャッチした瞬間に突っ込んできた相手選手はジャンプし、衝突を避ける。だが、避けきれないこともある。
 サッカーはけっして格闘技ではない。相手の肉体を攻撃することで勝敗を争う競技ではない。しかしひとつのボールを争ってプレーするなかで、身体的な接触が避けられないものであるのも確かだ。とくに1点をめぐって最も激しい攻防となるゴール前では、激しい衝突が多くなる。そしてその犠牲者は、多くの場合、両手両腕をボールをつかむことに使うため、自分の体を守れなくなるGKたちだ。

 現在のルールには、GKのための防具の規程はない。国際サッカー連盟(FIFA)は、自分自身あるいは他の選手の危険にならないものであれば、防具あるいは保護用具の着用を認めている。しかし今回のチェフの事故を見ても、この程度の規程では不十分なことがわかる。
 少なくとも、生命にかかわる重大な負傷からGKを守るためのヘルメットが必要だ。用具メーカーは、早急にその開発に取りかかるべきだ。そしてその技術を公開して世界中で自由に生産できるようにし、FIFAは着用を全世界のGKに義務づけるべきだ。
 スポーツにもいろいろある。しかし少なくともサッカーは命がけでプレーするようなものではない。
 
(2006年10月25日)

No.621 インドで考えたこと

 前半39分過ぎ、突然ピッチ内の雰囲気ががらりと変わった。よく見ると、4本あるはずの選手たちの「影」が3本しかない。4基ある照明塔のうちの1基の照明が消えてしまったのだ。
 10月11日、インドのバンガロール。アジアカップ予選のインド×日本。しかし驚く人はあまりいなかった。日本選手たちも構わずプレーを続けようとした。いちばん驚いたのは、香港からきた主審だった。彼は笛を吹いて試合を一時中断した。
 日本代表にとって、「インドでの停電」は驚きではない。一昨年の9月にコルカタ(カルカッタ)で行われたワールドカップ予選のときには、ハーフタイム中にスタジアムの全照明が消え、後半の開始が35分間も遅れた。今回は4基のうちの1基だけだったので、主審は数分で試合続行を決定した。

 私にとって2回目のインド。デカン高原南部のバンガロールは、2年前に行ったガンジス川河口のコルカタとはずいぶん雰囲気の違う町だった。蒸し暑かったコルカタに比べると、標高900メートルのバンガロールは気候も穏やかで、町には緑が多かった。インド経済躍進の牽引車であるIT産業の中心地。アメリカやヨーロッパの企業が数多く進出し、新しいビルもどんどん建設されていた。
 しかしサッカーの雰囲気としては、コルカタのほうがはるかに上だった。バンガロールでの試合は午後5時40分という早いキックオフだったためか、観客も少なく、しかも地元インドを応援するより揶揄(やゆ)するような声も多かった。
 町のショッピングモールに、FCバルセロナやマンチェスター・ユナイテッドのユニホームを飾ってあるスポーツ店があった。しかし地元サッカークラブのユニホームを求めると、「そんなものはない」とすげなかった。この町で最も人気があるスポーツはクリケット。スポーツ店には、インド代表のクリケット選手たちの名前がはいった高価なTシャツが並べられていた。

 イギリスの統治下にあったインド。サッカーの導入はアジアのなかでは最も早かった。1888(明治21)年にはイングランド・サッカー協会傘下の協会がコルカタにつくられ、その4年後にはカップ戦もスタートしている。
 インドの全国リーグはつい10年前にスタートしたばかりだが、コルカタのチームがチャンピオンの座を独占している。コルカタは世界でも有数な「サッカーの町」であり、地元の強豪「イースト・ベンガル」と「モフン・バガン」が対戦すると9万人収容のソルトレーク・スタジアムが満員になるという。

 しかし広大なインドのなかで、サッカーが大衆のなかに広く人気を得たのはわずかな地域だけだった。コルカタのほかに「サッカーの町」として知られるのは、インド亜大陸の西海岸にある旧ポルトガル領のゴアぐらいだ。経済の新しい中心地であるバンガロールも、サッカー人気が盛り上がらない町のひとつだ。ピッチの状態が悪かったのはそのせいかもしれない。
 ヨーロッパでサッカーを見ていると、「標準化」という言葉が頭に浮かぶ。それぞれの個性や地域性はあっても、試合の運営やスタジアムのあり方などには、統一されたものがある。どこに行っても予想外のことは少ない。
 しかしアジアでサッカーを見ていると、非常に多様であることに気づく。気候風土だけでなく、サッカーの試合を運営する考え方もスタジアムの使い方も、それぞれの都市でまったく違うのだ。当然、試合の雰囲気は大きく違う。
 同じインドのなかでさえ、コルカタとバンガロールの違いに驚いた。アジアでの戦いとは、こうした多様性に対する順応力の勝負なのだと、つくづく思わされた。
 
(2006年10月18日)

No.620 試合前のウォーミングアップ

 仲間の記者たちはキックオフの10分前ぐらいにスタンドに上がってくる。しかし私は、もっとずっと早く上がり、記者席に座る。早ければキックオフの1時間前。遅くても、30分前にはスタンドに上がっている。両チームのウォームアップが始まるからだ。
 Jリーグでは、キックオフの30分前ごろから20分間程度、ピッチ上でのアップが許されている形が多い。まずそれぞれのチーム2人ずつのGKがGKコーチとともにピッチに現れ、アップを始める。しばらくするとアウェーチームのフィールドプレーヤーたちが入場し、続いてホームチームがはいってきて、スタンドから大喝采を浴びる。試合前のウォームアップを見るのは、なかなか楽しい。

 しかし最近、ひとつのことにひっかかっている。フィールドプレーヤーのピッチ上でのアップに、ベンチ入りのサブ選手たちが加わっていないチームが少なくないのだ。
 先発の10人は、フィジカルコーチの指示でてきぱきとメニューをこなしている。その一方でサブの選手たちはたいていタッチライン付近に集まり、「ボール回し」をしている。中央に「鬼」役(守備)の選手がひとりはいり、その周囲を残りの選手たちが囲んでパスを回すのだ。
 Jリーグの選手たちだから技術は高い。ワンタッチ限定のパス回しでも、面白いテクニックがたくさん出てくる。しかしこれはどう見ても、練習でもアップでもない。ただ遊んでいるだけにしか見えないのだ。ピッチの中央を使ってきびきびと動いている選手たちには次第に気力がみなぎり、キックオフに向けて集中を高めているのが感じられるだけに、この「温度差」がひどく気になる。

 先発、サブを問わず、試合に登録されたフィールドプレーヤーがそろってピッチ上でアップをするチームもある。Jリーグは今季からベンチ入りのサブ選手が従来に比べると2人増えて7人になったからフィールドプレーヤーは16人。10人でアップしているチームと比べると、なかなか壮観だ。10人でやるか16人かは、監督やフィジカルコーチの考えによるものらしい。
 数年前の日本代表の試合で、試合が始まってわずか数分でMFの選手が負傷し、交代が出るまでに6分近くを要したことがあった。その間に、負傷したMFは痛めた足で4回もボールをけり、守備に走り回らなければならなかった。サブの選手の準備ができていなかったからだ。
 こんなのは論外だ。キックオフ時には、当然、サブの選手も準備を完了させていなければならない。開始1分で負傷者が出るかもしれないのだ。どんな状況でも1分後には交代選手がピッチに立てるようにしておかなければ、チームは大きなハンディを負う。

 実は、ピッチに出てくる前には、サブの選手たちも先発選手といっしょに体操をし、入念にストレッチをしている。「仕上げ」をしていないだけなのだ。だがそれでも、あんな緊張感のない雰囲気で「ボール回し」に興じていて、精神的な準備ができるのだろうかと心配になる。
 それだけではない。試合前にサブ選手たちがだらだらと「ボール回し」をする光景は、プロの「興行」としても大きなマイナスではないか。
 試合前のアップは、スタンドのファンにとっても、試合への最後の盛り上げの時間だ。ピッチ上の選手たちと一体になり、キックオフに向けて徐々に集中を高めるときだ。その目の前でだらだらへらへらとした「ボール回し」を見せられたら、雰囲気はぶち壊しになる。
 私は、サブを含めた全員でアップをするのが当然だと思っている。「ピッチ上でのアップは先発だけ」という方針ならば、サブの選手たちはピッチに出さないか、あるいは周囲で入念に走らせるなどの別メニューを用意すべきだ。
 
(2006年10月11日)

No.619 スタジアム命名権とFIFA

 先日、ワールドカップ2006ドイツ大会の中間決算が明らかになり、日本円にして百数十億の利益が出たというニュースが伝えられた。大きなアクシデントもなく立派に運営され、サッカーの面でもハイレベルだった大会が、財政面でもプラスだったことは喜ばしい限りだ。
 しかしこの大会に「大きなウソ」が2つあったことは、今後の大会を考える面でも忘れてはいけない。
 そのひとつは入場者数の発表だ。正確な数字が出されず、毎試合、スタジアムのキャパシティの数字が大げさにアナウンスされるのには辟易した。何人の人が実際にスタジアムで観戦したかは、試合のスコアと同じように重要な「記録」だと思うのだが、主催者であるFIFA(国際サッカー連盟)の目には、入場者は「何万何千」というかたまりでしか映っていなかったようだ。

 そしてもうひとつの「ウソ」がスタジアム名だ。この大会で使用された12スタジアムのうち、大会で正式名称が使われたのはわずかに4つ。残りの8スタジアムはすべて正式名称にスポンサー名がはいっていたため、大会限定で違う名称が使われたのだ。
 「FIFAの大会ではスポンサー名のついたスタジアムは使わない」という方針の下、たとえば開幕戦が行われた「アリアンツ・アレーナ」は「FIFAワールドカップスタジアム・ミュンヘン」という無味乾燥な名前とされた。
 日本では、自治体がスタジアムを建設してから、そのランニングコストを補うために「命名権」の販売が行われるのが普通だ。しかしドイツを含めたヨーロッパでは、スタジアムの建設あるいは大改修にかかる費用の何十パーセントかを負担してもらう見返りとして数十年間の命名権を与えるという形が多い。すなわち、企業の貢献がなければ、ワールドカップ・ドイツ大会で使われた12のスタジアムのうち8つは姿を現さなかったかもしれないのだ。

 サッカーではここ10年間ほどの傾向だが、スポーツ施設全体を見ると、命名権販売は新しいものではない。その最初は1926年、アメリカ大リーグ野球のシカゴ・カブスが使うスタジアムの「リングレー・フィールド」だという。リングレーはチューイングガムのメーカー名である。以来、北米では命名権売買が当然になり、現在ではいろいろな競技の121トッププロチームの使用施設のうち、83スタジアムにスポンサー名がついているという。
 サッカーでは、1994年にイングランドのハダーズフィールドが新設したスタジアムに「マカルパイン」という建設会社の名前がつけられたのが最初だ。イングランドで最新のスタジアムであるアーセナルの新スタジアム(ロンドン、今夏オープン)では、総建設費約780億円のうち約200億円をUAEの航空会社「エミレーツ」が負担し、15年間の命名権を獲得した。

 現在、2010年ワールドカップを開催する南アフリカや、その次の14年大会の開催が確実なブラジルのスタジアム建設が大きな問題になっている。新設の計画はあっても費用捻出のめどがたたず、建設が一向に始まらないのだ。FIFAは両国政府に圧力をかけているが、政府が出すということは、それぞれの国民が負担しなければならないということを意味する。
 超一級の施設を求めながら、その建設費捻出についてはほおかぶりというFIFAの態度は、まったくフェアではない。今後、FIFAが本当にワールドカップを5つの地域連盟で持ち回りにしようと考えているのなら、スポンサー名のついたスタジアムをワールドカップで認める必要がある。そうすれば、外国企業からの出資が望めるからだ。
 ワールドカップのメインスポンサーとバッティングするのが心配なら、そうしたスポンサーたちに、南アフリカの新スタジアムの命名権を優先販売したらどうか。
 
(2006年10月4日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月