サッカーの話をしよう

No.633 ジブラルタル

 先週金曜日(1月26日)、ヨーロッパサッカー連盟(UEFA)の会長選挙でミシェル・プラティニ(フランス)が現職のレンナート・ヨハンソン(スウェーデン)を破って当選した。そのビッグニュースの影にあまり注目されない小さなニュースがあった。イギリス領ジブラルタルのUEFA加盟が否決されたのだ。
 ドイツのデュッセルドルフで開催された総会で、UEFAはセルビアから分離したモンテネグロの加盟を認めた。しかしジブラルタルについては、賛成3票、反対45票という結果だった。

 ジブラルタルはイベリア半島の南端近くに突き出た半島。18世紀以来イギリスの領有下にはいり、現在ではイギリス海軍の重要な拠点のひとつになっている。面積6・5平方キロ、東京・千代田区の半分ぐらいの国土の大半は「ザロック」と呼ばれる巨大な岩山で占められ、わずかばかりの平地に約2万8000の人びとが暮らしている。その3分の2がスペイン系だが、国籍はイギリスだ。
 ジブラルタル・サッカー協会(GFA)は1895年創立。世界で6番目に古い協会だという。登録選手は563人。それでも1部から3部リーグ、女子リーグ、15歳から7歳まで2歳刻みのジュニアリーグなどを運営している。ナショナルスタジアムは空港に隣接するビクトリア・スポーツパーク。3000人収容、人工芝のピッチがある。

 99年からUEFAへの加盟運動をしてきたGFA。妨げになったのは登録選手数の少なさや「国連加盟の独立国にしか加盟を認めない」というUEFAの規則だけではなかった。難しい政治問題があった。スペインは300年近くにわたってジブラルタルの領有権を主張してきており、UEFA加盟など断じて認めるわけにはいかなかったのだ。
 昨年6月、「ジブラルタル代表」はFIFA未加盟の国によるワールドカップ(「FIFIワイルドカップ」、ドイツのハンブルクで開催)に出場、3位の好成績を残した。
 「いきなり国際大会の予選に出るのは無理だが、ユースやフットサルの大会に出場できれば...」と、GFAのヌネス会長は、UEFAの決定を前に希望を語っていた。過去10年、ユースの育成に力を注いできたおかげで、ジェイソン・プセイという将来有望なタレントも生まれた。17歳のプセイはすでに「代表」でプレーしており、スペインの有力クラブからも目をつけられているという。

 今回の決定により、「ジブラルタル代表」の赤いユニホームがワールドカップ予選などで活躍する姿を見ることはできなくなった。しかしスペイン協会は、UEFA加盟には反対したものの、GFAに対し、資金面の援助や指導者・審判員養成に力を貸すと約束している。指導者を養成し、国際的に認められるタレントを育成することから、ジブラルタルの新しい「サッカー・ドリーム」がスタートを切る。
 
(2007年1月31日)

No.632 ラトビア協会のある決定

 旧ソ連、「バルト3国」の真ん中に位置するラトビア。日本代表が2005年の10月に訪れ、対戦したことのある国だ。2004年にヨーロッパ選手権の決勝大会に進出したこともあるが、アイスホッケーとバスケットボールの人気が高く、サッカーは「発展途上」の状況にある。
 そのラトビアのサッカー協会(LFF)が新しい規則をつくって話題になっている。1部リーグに属する全8クラブに、女子チームをもつことを義務づけたのだ。同時に、下部リーグのクラブも、少なくともひとり女性コーチを置き、サッカーに興味のある少女たちの指導に当たらせなければならないことになった。

 「発展途上」のラトビアでは、サッカーグラウンド自体が不足しており、そのグラウンドをプロチーム、ユースチーム、アマチュアチーム、そして少年チームの優先順位で使うため、女子だけのクラブは、練習場所にも試合会場にもこと欠いていた。それを男子のクラブの一部門にすることによって、環境を整えようという狙いがある。
 ここ数年間、ドイツ、イングランドなどヨーロッパのいくつかの国では、女子サッカーが驚異的な伸びを示している。男子のトッププロと呼ばれるクラブが積極的に女子チームをもち、その強化に力を入れているからだ。ラトビアもそれに続こうというのだ。

 日本でも、浦和レッズが2005年からLリーグ(現在のモックなでしこリーグ)所属の「さいたまレイナス」を「浦和レッズレディース」として傘下に収め、資金面だけでなく、指導面、チームの人的サポートなどで大きなプラスをもたらした。過去20年間以上にわたって日本の女子サッカーをリードし、女子日本代表のバックボーンとなってきたのは、かつての読売サッカークラブ、現在の東京ヴェルディと同一クラブの「日テレ・ベレーザ」だ。
 しかし現在のJリーグ31クラブを見渡すと、女子チームをその活動の一環に入れているクラブはわずか数クラブしかない。

 Jリーグは、プロとしての興行を行うだけでなく、自前でサッカー選手を育て、サッカーの文化を広げていくことを目指している。そのため、18歳以下、15歳以下、そして12歳以下という3つの年代の男子チームをもつことを各クラブに義務付けている。しかし「女子チーム」は含まれていないのだ。
 楽な経営をしているところなどほとんどない現在のJリーグ・クラブ。しかしだからといって、いつまでも「女子サッカーは無関係」と言っていたら、その地域の「サッカー文化」は偏ったものになってしまう。いきなり「なでしこリーグ」のチームをもつ必要はない。しかしサッカーに興味をもっている少女たちを指導し、その夢を広げていく手助けはすぐにでもできるはずだ。Jリーグは、女子サッカーにも責任感をもつべきだと、私は思っている。
 
(2007年1月24日)

No.631 サッカーの探求者

 「私たちは、いつまでもサッカーの探求者でなければならない」
 1月5日から7日まで大阪で開催された「フットボール・カンファレンス」(日本サッカー協会主催)で、ゲスト講師のひとりとなったホルガー・オジェックが、彼が中心になって行った昨年のワールドカップ技術研究に関する報告の最後に語った言葉だ。
 「カンファレンス」は日本協会の公認指導者を対象とした会議。「私たち」とは、FIFAの技術委員長である自らと、参加者である日本全国のいろいろなレベルのコーチたちの両方を示す言葉だった。

 日本語で「指導者」というと上に立って下の者たちに何かを教えるというイメージがある。たしかに通常、コーチたちは選手より豊富な競技経験をもち、その知識や経験を選手たちに伝えていくという役割がある。
 しかしそのコーチが自ら成長していく姿勢をもたなければ、指導はマンネリになり、選手たちの刺激はどんどん減っていってしまう。
 「学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない」
 2001年の「カンファレンス」で、当時フランス代表監督を務めていたロジェ・ルメールが語った言葉だ。日本代表のイビチャ・オシムも、毎日のようにヨーロッパのトップクラスの試合を見て、いま、世界で何が起ころうとしているか、探る努力を続けている。コーチたちが常に学ぼうという姿勢をもち、コーチ自身が成長していくことが、選手と、チームと、そしてサッカーの成長につながる。

 しかしコーチたちが学ぶべきものは、世界のトップクラスだけにあるのではない。よく見ていれば、自分自身が指導している選手たちのプレーや行動から学ぶべきものは非常に多い。それどころか、サッカーを始めたばかりの少年少女たちから学ぶものさえ少なくない。
 20世紀の最後の四半世紀の世界のサッカーの潮流をつくり、多くのチームの目標となったのは、74年ワールドカップでオランダ代表が示した「トータル・フットボール」だった。アムステルダムのアヤックス・クラブとオランダ代表を率いたリヌス・ミケルスがその革新的な戦術を思いついたのは、まさに自分が鍛えた若い選手たちのプレーを見ていたときだった。

 オジェックは英語で話した。「student of the Game」と彼は表現した。平坦に訳せば、「サッカーの生徒」「サッカーを学ぶ者」ということになる。しかし私には、「誰かから学ぶのではなく、サッカーそのものから学ぶのだよ」という意味に聞こえた。だから冒頭のように訳してみた。
 どんなレベルの試合であっても、目の前で行われているプレーをしっかりと観察すれば、必ず学ぶものがある。「カンファレンス」やワールドカップだけではない。学ぶ心さえあれば、学ぶべきものはどこにでもある。
 
(2007年1月17日)

No.630 チームからクラブへ

 「リーグ戦化が必要なのはわかる。しかしとてもではないけれど運営しきれない」
 日本サッカー協会が数年来続けているユース年代の「リーグ戦化」は、大幅に進んできたものの、まだまだ難問も多いようだ。
 かつて、ユース年代の公式戦は、年に数回のノックアウト方式の大会しかなかった。負ければそこで大会が終了する。強いチームは全国大会まで勝ち進んで年に何十試合もできるが、弱いと悲惨だ。1年間で公式戦がわずか3つというところまであった。

 たとえば10チームによるリーグ戦を考えてみよう。ホームアンドアウェー方式で考えれば、どんなチームにも18試合が保証される。試合によっては思い切って1年生にチャンスを与えることもできるし、ケガをしている選手に無理をさせる必要もない。何よりも、負けてもそこで終わりになるわけではないから、思い切った戦術や戦い方にチャレンジできる。
 選手は試合と練習を交互に繰り返して成長していく。試合で出た課題を克服するためのトレーニングをし、違ったタイプの相手に合わせた戦い方を練習して試合に臨む...。そうしたサイクルを繰り返して伸びていくものなのだ。

 その効用は誰もが知っている。しかし以前はそれができなかった。リーグ戦化するにはいくつもの課題があるが、現在、多くの地域で問題になっているのが、大会運営能力の不足だ。
 ノックアウト方式の大会では、協会役員がすべてを運営し、チームは試合に行くだけだ。最初のほうは何会場も使うから大変だが、大会が進めば運営はあっという間に楽になる。しかしリーグ戦では、最初から最後まで運営の手間は減らない。10チームの大会なら、ノックアウト方式では9試合しかないのに、ホームアンドアウェーのリーグ戦では90試合にもなるからだ。
 こうした問題を解消するには、試合をそれぞれのホームチームが責任をもって運営する以外にない。ところが、日本の多くのユース年代のチームには、監督あるいはコーチと選手、すなわち「チーム」しかない。これではホームゲームの運営は難しい。

 たとえユース年代、また学校の部活動であっても、サッカーをする組織を「チーム」から「クラブ」へと成長させる必要がある。「クラブ」とは、体幹である「チーム部門」だけでなく、手足に当たる「クラブ運営部門」と「試合運営部門」を備えたものだ。サッカーは選手と指導者だけではない。運営する人や審判がいて初めて成り立つものだ。そのすべてがそろって、サッカーは「文化」となる。
 協会がすべてめんどうを見てくれる大会に出かけていくだけでは、サッカーの一部分にすぎない。「クラブ」が組織を整え、独自にホームゲームを運営できるようにすることは、リーグ戦化の促進だけでなく、サッカー文化を広めることにもつながる。
 
(2007年1月10日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月