サッカーの話をしよう

No.738 オリンピックと6+5

 国際サッカー連盟(FIFA)によると、昨年8月の北京五輪では、男女合わせて全58試合で216万3627人もの観客を集めたという。これまでの最多記録の1・5倍にも当たる新記録だ。
 「ダブルヘッダー」も1試合ずつカウントしているから、実際には百数十万というところだが、それでも有料入場者数としては全競技中群を抜くトップ。サッカーは五輪でも欠くことのできない人気競技であることを、今回も証明した。
 ところが先週、FIFAの理事会は五輪の男子サッカーを21歳以下の大会にする案をまとめた。これまでは23歳以下で、そのうえに各チーム3人までのオーバーエージ(年齢制限なし)の出場を認めていた。それを2歳引き下げ、オーバーエージもなくすという。
 北京大会出場を巡って、所属するヨーロッパのクラブから何人もの選手が待ったをかけられた。最終的にはFIFAが強権を発動する形で出場させたが、23歳以下でもクラブの主力として活躍する選手が急増している現状を見れば、次回はさらに難しい問題になりかねない。
 FIFAのブラッター会長の最大の懸案は自ら提唱する「6+5ルール」。クラブの試合の先発に、最低6人はその国の選手を入れなければならないという規則だ。昨年のFIFA総会で可決されたが、ヨーロッパサッカー連盟(UEFA)は「欧州連合(EU)の基本法に抵触する」と、絶対反対の立場を取ってきた。
 国籍制限をほぼ撤廃して世界からスターを集め、「わが世の春」を謳歌(おうか)するヨーロッパのサッカー。「6+5ルール」は、EUの法の問題だけでなく、ヨーロッパのクラブの利益を害するものでもある。
 しかし最近、ブラッター会長は、力強い味方を得た。ドイツのある研究機関が、「6+5は、EUの基本法に必ずしも抵触しない」と発表したのだ。
 これを受けて、ブラッター会長は一気にUEFAとの折衝を進めようという構えだ。その交渉の有力な材料として、今回の五輪の新年齢制限案が持ち出されたのではないか。
 次回五輪は12年ロンドン。「サッカーの母国」での大会からサッカーを外すわけにはいかない。以前から逆に年齢制限の撤廃を求めてきた国際オリンピック委員会(IOC)も、ここでFIFAと正面対立するのは難しい。ブラッター会長の壮大な「駆け引き」。結果はどう出るか―。
 
(2009年3月25日)

No.737 オートマチックを止めろ

 「オートマチックすぎる」
 アルゼンチン代表監督メノッティがそう語ったのは1979年のことだった。
 前年、見事な攻撃的サッカーでワールドカップ初優勝を飾ったアルゼンチンは、この年18歳の天才マラドーナをチームに加え、さらに攻撃力を増していた。しかし派手なパスワークで相手守備を手玉に取る割に、それがシュートや得点に結び付く回数が少なかった。
 原因は、パスが面白いように回るため選手たちがそれに夢中になり、「相手ゴールを陥れる」という攻撃の目的を忘れてしまったことにあった。それをメノッティは「オートマチックすぎる」と表現したのだ。
 埼玉スタジアムで浦和レッズの攻撃を見ていて、メノッティの言葉を思い出した。
 過去数年、浦和は個人の打開力を頼りにサッカーを進めてきた。昨年の不成績は、その限界を示すものだった。その反省から、今季はフォルカー・フィンケ監督(ドイツ)を招き、集団で攻撃を切り開くパスサッカーへの転換を開始した。
 能力の高い選手がそろったチームだから、約2カ月間のトレーニングで見違えるように変わった。何人もの選手がボールにからみ、面白いようにパスが回るようになった。ところが、それがなかなか得点どころかシュートにも結び付かない。
 今季のホーム初戦、前半戦はそうした試合だった。CKから先制しながらすぐに追いつかれ、パスは回るもののシュートにつながらない。思い切って個人の勝負に出なければならない場面で、まだパスを回している。それが相手の守備網にひっかかってしまうのだ。
 だが後半、いらいらは解消された。決め手はDFたちの大胆な攻撃参加だった。後半38分、センターバックの坪井が自陣中央からFWエジミウソンにパスを出すとそのまま左サイドのスペースに駆け上がり、エジミウソンからパスを受けて突破、そこから試合を決定づける3点目が生まれた。後半3分の2点目も、DF闘莉王が相手陣中央から出したパスが起点となった。
 リズミカルなパスワークのなかに突然「DFの攻撃参加」という「破」の要素が加わったことで相手の守備が崩れたのが、この2得点だった。その要素を攻撃陣が自らつくりだせれば、すなわち「オートマチック」を正しいタイミングで切ることができれば、浦和のパスサッカーは、相手にとって本当に恐いものになる。
 
(2009年3月18日)

No.736 インドの大いなる野望

 オーストラリアが苦戦している。
 ワールドカップ予選ではすでに「出場権獲得決定的」と言われているオーストラリア。苦戦しているのは、並行して行われているアジアカップ予選だ。
 3月5日にホームで行われた予選第2戦、クウェート戦を0-1で落とし、2戦して1分け1敗。勝ち点1でグループ最下位となった。ヨーロッパ組を使えず、国内にいる選手だけで戦っていることが原因のようだ。
 さて、2011年にカタールで開催される次回のアジアカップに、開催国カタール、前大会の成績でシードされたイラク、サウジアラビア、韓国のほかにすでに出場を決めている国がひとつある。08年の「AFCチャレンジカップ」で優勝を飾ったインドだ。
 1947年までイギリス統治下にあったインドは、アジアの「サッカー先進国」のひとつで、51年と62年にはアジア大会で金メダルを獲得、64年にはアジアカップで準優勝を飾っている。しかし70年ごろから中東の国ぐにの強化が進むなか、インドは急速にその地位を落としていく。近年ではクリケットにナンバーワンスポーツの座を明け渡し、2月現在のFIFAランキングは148位、アジアで24番目という低さだ。
 そのインドが、84年以来27年ぶりのアジアカップ決勝大会進出のチャンスを生かそうと「大強化計画」を決めた。なんと代表選手25人を今後2年間合宿状態にして鍛えようというのである。総予算なんと4億ルピー(約7億6000万円)。この2年間、選手たちは所属クラブから離れ、インド代表としてのみ活動するという。
 監督は、中国、ウズベキスタンで10年間以上にわたるアジアサッカーの経験をもつボブ・ホートン(イングランド)。06年に就任以来、着実にインドの力を上げ、ついにアジアカップ決勝大会出場という成果をつかんだ。ホートン監督への信頼の厚さこそ、「ゴール2011」と名づけられた大プロジェクトをインド協会が決断した最大の理由だった。
 現在、人口が11億とも12億とも言われ、遠くない未来には中国を抜いて世界最多となり、今世紀半ばには20億を突破するのではないかと言われているインド。急成長する経済がサッカーへの投資を始めれば、「南アジアの眠れる巨人」が再び強豪の仲間入りをすることも夢ではない。アジアのサッカーがダイナミックに変わり始めていることが、この例だけでもよくわかる。
 
(2009年3月11日)

No.735 熱い戦いが終わる?

 スタジアムで試合を見たことがある人なら、ピッチ内だけでなく、そのすぐ外にも「熱い戦い」があるのを知っているに違いない。「テクニカルエリア」で大声を出し続ける監督と、それをベンチに戻そうとする「第4審判」の戦いである。
 テクニカルエリアとは、それぞれのチームのベンチ前に設けられた指示のための場所。ベンチの両脇から1メートル、そしてタッチラインまで1メートルの「コ」の字の形で、破線、または小さなカラーコーンを用いて描かれている。この中であれば、監督やコーチがピッチ内の選手に戦術的指示を与えることができる。ただしこのエリアに出られるのは、同伴する通訳を除けば一時にひとりだけで、しかも指示が終わったらすみやかにベンチに戻らなければならなかった。「熱い戦い」が起こるのはこのときだった。
 「ならなかった」と「過去形」で書いたのは、ことしのルール改正で、「指示を与えたのち、所定の位置に戻らなければならない」という表現が削除されることになったからだ。新ルールは7月1日から施行される。
 そもそもサッカーでは伝統的にピッチ外からの指示は禁じられていた。そのルールはほんの十数年前まで存在していた。しかし実際には、ベンチの監督は大声を出して指示をしていた。審判への暴言など、見苦しい行為も少なくなかった。
 そこで90年のワールドカップ前、国際サッカー連盟は「戦術的指示に限ってベンチから与えてもよい」という通達を出場チームに出した。それをルールのうえで認め、さらに「テクニカルエリア」という区域を設定して明文化したのが、93年のルール改正だった。
 ところで、同じ93年に初めてルールで明文化された新しい役割がある。「第4審判」である。ピッチ外、両チームのベンチの中央に位置し、試合全体を監視して3人の審判員を助けるとともに、両チームのベンチの行動をコントロールすることも主要な仕事とされた。すなわち「熱い戦い」は、テクニカルエリアと第4審判が生まれたときからの「宿命」でもあったのだ。ことしのルール改正でそれがなくなるのは、めでたい限りだ。
 ただし、監督やコーチがテクニカルエリアに立ち続けるには、「責任ある態度で行動する限り」と条件がつけられている。判定への異議などを繰り返すようなら、ただちに「熱い戦い」が復活することになる。
 
(2009年3月4日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月