サッカーの話をしよう

No.809 なぜ実数発表が重要なのか

 なぜ「実数発表」が重要なのか、あらためて考えてみたい―。
 Jリーグで大宮アルディージャが4季にわたって意図的に観客数を「水増し」していたことが判明した。
 Jリーグ規約に基づく「試合実施要項」の第52条「公式記録」の第2項に「観客数は入場者実数を記入」と定められている。観客数の「水増し」はこの条項への違反に当たる。
 92年9月5日に最初の公式戦としてナビスコ杯5試合を開催した日からJリーグは「実数」を発表してきた。いまでは当然になったが、当時は衝撃的な出来事だった。スポーツ界では「概数」発表が当然だったからだ。
 4万6千席しかない競技場で毎試合「5万6千人」と発表するプロ野球球団があった。6万人が定員の国立競技場で「8万人が熱狂」した競技もあった。日本サッカーリーグ時代には、運営担当者がスタンドを見回して「う~ん、3000人!」などとやっていた。
 スポーツに限った話ではない。デモの参加者、出版社が広告主に示す雑誌発行部数...。誰も信じていない数字が、景気づけのためにか、大手を振ってまかり通る文化がある。
 だがJリーグは敢然と「実数発表」に踏み切った。なぜか―。
 初代・川淵三郎チェアマンが、「お客さま一人ひとりを大切にしなければ未来はない」と考えたからだ。
 概数で「3万人」なら、あなたが来なくても「3万人」だ。だが実数で「2万1520人」なら「2万1519人」となる。「実数発表」とは、スタジアムに足を運んでくれた観客一人ひとりを、公式記録、すなわち歴史に残す作業にほかならない。それが「Jリーグの約束」だった。
 「実数」の定義は、間違いようがないほど明確に定められている(07年に明文化)。07年にJリーグが年間の総観客数を1100万人にしようという「イレブンミリオン・プロジェクト」を始め、大宮もクラブ独自に年間の観客数目標を決めた。これらの数字が、担当者に何らかのプレッシャーを与えたことは想像に難くない。
 だがそれは「姑息(こそく)なごまかし」で済む話ではない。何より実数発表にどんな意味があるか、リーグの根幹にかかわる考え方を理解していなかった。その結果、ファンとの「神聖な約束」を破ってしまった。
 大宮1クラブの問題ではない。Jリーグ37クラブ、おそらく1000人を超す役員、スタッフの全員が、自らを真剣に顧みる必要がある。
 
(2010年10月27日)

No.808 忍び寄る危機

 10月12日、日本代表はソウルで韓国と0-0で引き分けた。得点こそできなかったが、最後の最後まで攻める姿勢を貫き、内容の濃い試合だった。
 ワールドカップの好成績で得た自信と責任感ある態度をベースに、伸び盛りの実力派選手をそろえて、いま日本代表は「中興」とも呼ぶべき時期にある。だがその背後に危機がしのび寄ってきていることから目を背けることはできない。
 韓国戦の前日、中国で行われていたAFCU-19(19歳以下)選手権準々決勝で、日本は韓国に2-3で敗れて来年の世界大会出場を逃した。2年ごとのFIFA U-20ワールドカップ。09年大会に次ぎ2大会連続のアジア予選敗退だ。
 男子の年代別の世界大会は3種類ある。17歳以下、20歳以下のFIFA大会と、23歳以下のオリンピックだ。17歳以下ではアジア予選を突破できたりできなかったりということが繰り返されているが、20歳以下では95年から07年まで7大会連続で世界大会出場を果たし、準優勝1回、準々決勝進出3回という好成績を残してきた。
 そこで得た経験と自信が、96年以来のオリンピックとワールドカップでの4大会連続出場につながってきた。年代別大会の目的は勝利ではなく次代の代表選手の育成だが、最終目標であるワールドカップまでに得られる「対世界」の経験を考えれば、日本にとって重要性は大きい。
 何より懸念されるのは、日本のユース年代のレベルが下がっているように感じられたことだ。所属チームの事情などで選出を免除された選手もいるが、それにしてもG大阪のFW宇佐美貴史以外にはこれといった才能は見当たらなかった。不運で負けたわけではない。力で韓国に劣っていた。そしてその韓国は準決勝で北朝鮮に0-2で敗れている。
 94年、中田英寿を中心とするU-19日本代表は、インドネシアで行われたアジア予選の準決勝でイラクに3-0で快勝、世界大会への扉を開いた。67年のオリンピック予選(A代表が出場)以来、日本のサッカーにとって、あらゆる年代を通じて実に27年ぶりの「アジア予選突破」という大事件だった。
 U-19が「壁」を崩すと、以後、日本はオリンピックとワールドカップでも毎回アジア予選を勝ち抜き、世界大会に出場してきた。U-19から始まった世界大会出場はU-19から終わっていくのではないか...。危機感をもたずにはいられない。
 
(2010年10月20日)

No.807 デヨングとファンマルウェイク

 「もう十分だ。彼はあまりに遠くに行ってしまった」
 そのシーンをテレビで見て、オランダ代表のベルト・ファンマルウェイク監督は思わずそう漏らしたという。「彼」とはオランダ代表のMFナイジェル・デヨング。10月3日、所属するマンチェスター・シティ(イングランド)のリーグ戦で、相手チーム選手に左足骨折の大けがを負わせてしまったのだ。
 相手はニューカッスルのフランス代表MFハテム・ベンアルファ。キックオフ後わずか3分、相手をかわした直後でよけようのない体勢のベンアルファの左足をデヨングの「カニばさみ」のようなタックルが襲った。脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)の両方が折れたベンアルファはショックで気を失った。
 不思議なことにレッドカードはおろかイエローカードも出ず、デヨングは90分間プレーして2-1の勝利に貢献した。だが3日後、ファンマルウェイク監督は10月8日のモルドバ戦、そして12日のスウェーデン戦のオランダ代表からデヨングを外すことを発表した。
 「試合翌日の朝に電話で彼と話し、今回は代表に呼ばないことを伝えた。彼ほどの力があればあんな行為は必要ないだろうと言ったよ。そして今月の2試合が終わったら会って話そうと約束した」
 ワールドカップ決勝戦ではスペインのMFシャビアロンソの胸に跳びげりを食らわしてやはりおとがめ無しだったデヨング。今回は「厳しい制裁が必要」と話題になっているが、公式の処分を待たず、代表監督が自主的に制裁を下した形だ。
 ただ、会見でファンマルウェイク監督が最後に語った言葉は、人間味にあふれ、なかなか味わい深かった。
 「この決定はけっして胸を張れるものではない。勝者などなく、敗者がいるだけだからだ。何よりもベンアルファ。彼には一日も早い回復を祈りたい。ナイジェル(デヨング)も敗者だ。人間としては性格も良く、勝者のメンタリティーの持ち主なのに...。そして私自身も敗者と言える。とても大事な選手を使えないのだから」
 勝利を求めてプレーする以上、時としてファウルもイエローカードも避けることはできない。しかし自制心を失って相手に大けがを負わせるようなラフな行為がまかり通ったらサッカーは死ぬ。
 選手、監督、審判など立場を超え、サッカーに関わるすべての人が、その区別を明確につけ、こうした行為を撲滅する責任を負っている。
 
(2010年10月13日)

No.806 新時代の日本代表GKは?

 「敷地が200平米もあるんだ」
 友人が郊外に家を建てることを考えていると言う。なかなかの豪邸らしい。だが、「ペナルティーエリアの3分の1ぐらいの広さだな」と言うと、露骨に嫌な顔をされた。
 攻撃側がそこにボールを運ぶのは簡単ではない。だがペナルティーエリアは意外に大きい。奥行き16・5メートル、幅40・32メートル。広さは665・28平方メートル、約201坪。こんなに広い敷地をもった豪邸はそう多くはない。
 ピッチの両端にペナルティーエリアが描かれ、ゴールキーパー(GK)が手を使える範囲がその中に限定されるというルール改正が1902年。以来百余年、GKたちはひとりでこの豪邸を守る仕事を任されてきた。本当なら猛犬の3頭もほしいところだが...。
 だが現代のGKの難しさは、守るべき範囲の広さだけではない。11人目のフィールドプレーヤーとして、味方からパスを受け、適切に攻撃を展開する能力が、ますます必要とされているのだ。
 10月に行われる2つの親善試合に選ばれた日本代表GKは、川島永嗣(リールセ)、西川周作(広島)、権田修一(FC東京)の3人。川島27歳、西川24歳、そして権田21歳という若いトリオだ。西川と権田は、ともに1試合しか日本代表での出場経験がない。
 ことしのワールドカップの直前に川島が楢崎誠剛(名古屋)に代わってレギュラーになるまで、日本代表のGKは、13年間の長きにわたって川口能活(磐田)と楢崎の2人で9割以上の試合を戦ってきた。楢崎の「日本代表引退宣言」により、代表GKの座は混沌(こんとん)としていると言ってよい。
 ワールドカップで全4試合に出場して自信をつけ、いまはベルギー・リーグで活躍する川島が軸になるとしても、彼が故障や代表に参加できないときに誰がゴールに立つのか、できるだけ早く確立する必要がある。
 GKにどんな資質を求めるかは監督によって違う。しかし現在のルールを考えればゴールライン上で守るだけのGKでは足りないのは明白だ。ザッケローニ監督が西川と権田に目をつけたのは、ペナルティーエリア全域をカバーするスタイルと攻撃につなげる能力を考えてに違いない。
 北京オリンピックで全試合に出場した西川か、将来性豊かな権田か、それとも今回招集されなかった他の誰かか―。新監督が「豪邸の番人」をどう見極めるのか、注目したい。
 
(2010年10月6日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月