サッカーの話をしよう

No.843 森孝慈さんを悼む

 森孝慈さん(享年67歳)は、日本サッカーの「巨星」だった。
 1943年11月24日広島県福山市生まれ。修道高、早大、そして三菱重工(現在の浦和レッズ)を通じてMFとして活躍、68年のメキシコ五輪で銅メダル獲得に貢献した。
 サッカー選手としての才能は、卓越した状況判断と攻守両面でチームを導く能力にあった。ていねいなパスでFWを自在に操るプレーは当時の日本サッカーリーグの華だった。
 引退後は指導者となり、81年から85年まで日本代表を指揮。ワールドカップ初出場にあと一歩まで迫り、満員の国立競技場で繰り広げた韓国との死闘は、日本サッカー史の不滅の伝説だ。
 後には浦和レッズ誕生の中心的人物になるとともに初代監督に就任。その初年度、92年には、当時世界で類を見なかった「ゾーンの3バック」に基づく3−4−3システムで熱気あふれる攻撃的サッカーをつくり出した。
 「プロなら、ファンがもういちど見にきたいと思うような試合をしなければならない」の信念が、日本中の人びとの心をわしづかみにし、翌年のJリーグブームにつながった。もっとも、あまりに攻撃的だった浦和は、翌年、ひどいしっぺ返しを食らうのだが...。
 Jリーグの成功に、森さんほど心を砕いていた人はいない。日本サッカーのプロ化は、森さんの人生をかけたテーマだったからだ。
 85年、森さんはDF加藤久、MF木村和司を中心とする素晴らしい日本代表を完成させた。だがワールドカップ出場をかけた最終予選では、すでにプロ化していた韓国に力の差を見せつけられた。
 「プロにするしかない」。それが森さんの結論だった。代表選手たちにもそう説いた。
 だが森さん自身が三菱重工から日本サッカー協会への出向。生活を保証された「サラリーマン」の身分では、その言葉に説得力はない。だから協会に「自分をプロ監督にしてほしい」と要求した。
 要求は受け入れられず、森さんはすっぱりと代表監督を辞任した。だがその石のような信念がやがて多くの人を動かし、Jリーグ誕生へとつながる。
 どんな人に対しても飾らず、太陽のように周囲を明るくする人柄を、そして何よりも困難に直面したときに発揮された男らしさとリーダーシップを、愛さない人はいなかった。
 なでしこジャパンが「世界一」になる7月17日の早朝、巨大な星が静かに流れた。
 合掌。
 
(2011年7月27日)

No.842 美しき女子サッカー

 「女子サッカーは美しい」。つくづくそう感じさせられた女子ワールドカップだった。
 日本女子代表(なでしこジャパン)が優勝したからではない。決勝戦終了後、日本の選手たちを笑顔で祝福したアメリカのエース・ワンバクなど、3週間にわたってドイツで繰り広げられた祭典は、サッカーの本当の美しさを示すものだった。
 年俸数億円という選手も珍しくない男子のワールドカップ。「ビッグビジネス」の色が濃い大会と比較してとくに素晴らしいと感じるのは、選手たちの思いの純粋さだ。自らの野望のためではない。ひたすらチームの勝利のために戦う姿は、チームの別なく心を打つものだった。
 なかでも気持ちが良かったのは、得点後の大げさなパフォーマンスがほとんど見られなかったことだ。スウェーデンが得点後に集まってダンスしている姿は見たが、他のチームでは、得点者はただ両手を挙げて喜び、チームメートのところに走っていって抱きつくという形がほとんど。そしてそれが済むと、今度はベンチのところまで走っていってサブの選手たちと抱き合う。
 今大会の6試合でなでしこジャパンは合計12のゴールを記録した。そのすべてが、こうしたシーンだった。そこにあったのは、笑顔と抱擁だけだった。
 サッカーのゴールは例外なく美しい。それは弾丸シュートであろうとコロコロとはいったゴールであろうと、相手の選手が決めてくれたオウンゴールであろうと、チーム全員の努力が結実したものだからだ。
 いま世界で大はやりの得点後の大げさなパフォーマンスは、サッカーで最も美しいゴールの感動を他のものにすり替えてしまう愚行と言っても過言ではない。せっかく力を合わせて世にも美しいゴールを決めたのに、サッカーとは無関係な行為でその感動を忘れさせてしまうのは、本当にもったいない。
 女子ワールドカップでは、選手たちは純粋にサッカーを楽しみ、チームの勝利のためにプレーしていた。だからそうした愚行とは無縁だったのだ。
 スピードやパワーだけでなく、技術や判断力、駆け引きなどの面でも、男女のワールドカップを比較すると、レベルはいまも大きく違う。しかし女子のワールドカップには、純粋なサッカーの喜びと、チームに対する無私の忠誠があった。それこそ、「女子サッカーは美しい」と思わせる要因だったのだろう。
 
(2011年7月20日)

No.841 チームで取った得点

 「私が得点した形になったのですが、本当にチームのみんなで取ったゴールです...」
 ドイツで行われているFIFA女子ワールドカップの準々決勝、3連覇を目指す開催国ドイツを延長戦で下すゴールを決めた女子日本代表(なでしこジャパン)のFW丸山桂里奈(千葉)。試合直後の言葉だ。
 サッカーはあくまでもチーム競技。どんな超人的な選手でも、ひとりでは試合に勝つどころか試合さえできない。チームがなければ「サッカー選手」は存在すらできないのだ。
 当然、試合結果だけでなく得点も失点もチーム全体のものだ。ピッチ上でプレーした選手だけでなく、試合の準備をし、勝つために力を合わせてきた「チーム」という人間の集合体のものだ。
 ところが「得点王」といった個人を表彰する慣習があるせいか、得点は個人のものと考えている人が少なくない。報道関係者にその考えがまん延しているのは本当に困りものだが、サッカーという競技を知り尽くしているはずの選手たちまでそう考えているとしたら、見過ごせない。
 試合後、決勝点を決めた選手がインタビューを受けている。
 「○○選手のおかげで、感謝しています」
 アシストのパスを送った選手の名を挙げ、いかにも謙虚な姿勢に見える。だがその実、彼はその得点を「自分のもの」と思っていることがわかる。チームのものであれば、チームメートに感謝する必要などない。
 ドイツを下した一撃は本当に見事だった。ボールを拾った左サイドバックの鮫島彩がセンターバックの熊谷紗希にバックパス。熊谷から右のセンターバック岩清水梓へ。相手が猛烈なプレスをかけるが、岩清水はワンタッチで前線に送る。下がってきたFW岩渕真奈が見事なコントロールをしながらターン。そこにサポートしてきたMF澤穂希は、迷わず浮き球で相手DFラインの裏に送る。
 ここで丸山が登場する。巧妙なランニングでオフサイドになるのを避けた丸山は、ボールに追いつくと思い切り右足でシュート。右の角度のないところからだったが、ボールはドイツGKの肩口を破ってゴールに吸い込まれた。
 チームでつないだすばらしいゴール。そして何よりも、試合直後の興奮のなかで「みんなで取ったゴール」と話した丸山の態度には、本物のチームプレーを体現する「なでしこらしさ」があった。

(2011年7月13日)

No.840 女忍者のステップワーク

 可憐な「なでしこ」と言うより「女忍者」だった。
 ドイツで開催されている女子ワールドカップ。1次リーグのメキシコ戦(7月1日)で見せたMF大野忍(INAC神戸レオネッサ所属)のゴールだ。
 MF澤穂希の豪快なヘディングで先制した直後の前半15分、大野はペナルティーエリアの右手前でFW永里優季からパスを受けた。
 正面にはメキシコの大型DFガルシアメンデスが立ちふさがる。右からはコラル、左からはガルシア。わずか2㍍の距離で大野を包み込むようにしたメキシコの3人は、「捕まえた」と感じたに違いない。だがその瞬間、大野は「消えた」。
 右足のインサイドで左からきたボールを止めた大野は、間髪を置かずその足のつま先に近い外側でボールに触れ、軽く転がして右前に出る。そしてガルシアメンデスの背後にすり抜けると、思い切り右足を振り抜いてゴール右に決めたのだ。
  メキシコ戦では、主将の澤がハットトリックの大活躍、しかも男女を通じて日本代表の最多得点記録をつくったことで大きく注目された。だがこの試合で私が最も驚いたのは、2点目を決めた大野のマジックそのもののステップワークだった。
 昨年のU-17女子ワールドカップ準決勝北朝鮮戦でのFW横山久美の4人抜きでの決勝点は、男子を含めた世界年間最優秀ゴール賞の候補にはいった。今回の大野のゴールはそれに勝るとも劣らない個人技だ。
 通常なら右足で止めた後、左足でステップを踏み、それから右に体重を移しながら右前にボールを押し出す。ところが大野は左足に体重が乗るか乗らないかのタイミングで右足で再度ボールに触れ、右前に軽く跳びながら体を進めた。その間、体は完全にリラックスし、余分な力はどこにもかかっていなかった。こんな身のこなしは見たことがない。
 近年の日本サッカーの特色はパスワークの良さ。しかしパスに頼るあまり、単独勝負を避けるという看過できない傾向も見える。そのなかで、大野の日本人ならではの身のこなしとステップワークは現在の壁を突き破る大きなヒントになる。
 ただし身のこなし以上に大事なものを忘れてはならない。「1対3」でもひるまず勝負に挑んだ大野の積極果敢な姿勢だ。
 「あそこでボールを受けたら仕掛けようと思っていた」(大野)
 そのスピリットこそ、手本とすべきものなのかもしれない。

(2011年7月6日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月