サッカーの話をしよう

No.852 鬼才 相川亮一コーチを悼む

 人は生まれる時代も場所も選ぶことができない―。ことし1月に急逝された相川亮一さん(享年64)を思うとき、頭に浮かぶのは、いつもそのことだ。
 私にとって最初のサッカーコーチだった。高校に進学したころ、先輩でまだ大学生だった彼の指導を受けた。
 「おれはプロサッカーコーチになる」
 Jリーグなどかけらもない1967年。選手としての経歴もない相川さんの言葉には、強烈な目的意識と自負が感じられた。
 その後相川さんはFIFAのコーチングスクール(イラン)でデットマール・クラマー・コーチに師事し、読売サッカークラブ(現在の東京ヴェルディ)のコーチ、後に監督となった。読売クをJSL2部から1部に引き上げ、個性的で攻撃的なサッカーで優勝争いにまで加わらせた。
 83年に監督を辞任、以後は神奈川県の桐蔭学園などユース年代のチームの指導を歴任した。彼の指導に触れた若い選手たちは大きな影響を受けた。
 サッカーの本質を見抜く鋭い感覚と、優れたサッカーを実現するための技術指導、戦術指導で尽きることのないアイデアをもった「鬼才」。ただ同時に、非常にシャイで、人づきあいは苦手だった。
 スポーツジャーナリストの牛木素吉郎さんの提唱で「追悼本」が編さんされ、相川さんの「弟子」である高橋正明さんや田所俊文さんの献身的な働きでようやく完成した。
 苛烈なまでに自己を見つめる人だった。自己に正直だったから、言葉に力があった。
 71年、山手学院高校のコーチを辞任することになったとき、高校生たちに向けて、彼はこんな手紙を送った。
 「我々はサッカーを教えているのではなく孤独な人たちがこの世で何を目指すかを教えるのである。それは今もチームしかない。私は自分がこういうことを若い人たちに知ってもらうために生きていくことを願っている」
 これを書いたとき、彼は25歳だった。
 日本リーグ時代に「ライバル監督」だった石井義信さんは「相川くんは20年か30年早かった」と書く。
 プロ時代であれば、人づきあいの能力ではなく、アイデアと指導力だけで評価されただろう。また欧州の国なら、小さな田舎町で選手を育て、1部リーグのチャンピオンにするような仕事も可能だったのではないか。
 人は生まれる時代も場所も選ぶことはできない。ただ、後に残された者は、彼の魂を感じ、彼のアイデアを引き継ぐことはできる。


no852_11-09-28用_相川追悼誌.jpg
 
(2011年9月28日)

「追悼本」のお問い合わせはサイト上部「メール」よりお願いします。

No.851 五輪予選日程、AFCの愚行

 来年夏のロンドン五輪出場権獲得を目指すアジア最終予選がスタートする。C組にはいった日本のライバルはバーレーン、シリア、マレーシア。4チーム中首位の1チームだけに出場権が与えられる。2位になると過酷なプレーオフだ。
 U-22日本代表(関塚隆監督)は、今夜鳥栖で行われるマレーシア戦で予選をスタートする。第2戦は11月22日のバーレーン戦(アウェー)、第3戦は同27日のシリア戦(ホーム)、第4戦は来年2月5日のシリア戦(アウェー)、第5戦は同22日のマレーシア戦(アウェー)そして最終戦は3月14日のバーレーン戦(ホーム)。
 この日程には大きな問題がある。すべての試合が、国際サッカー連盟(FIFA)が定めた「国際試合日カレンダー」を外して設定されているのだ。
 国内リーグと代表チームの活動日を明確に分け、バッティングしないように定めたのが「国際試合日カレンダー」。世界中で代表チームの活動日を合わせることにより、クラブとのトラブルをなくす意図で制定された。
 この「カレンダー」は「A代表」のみを対象としたもの。五輪代表は対象外で、「カレンダー」で指定された日の試合でも、強制的に選手を招集する権利はない。しかしU-22代表といえば、どこの国でもクラブの主力クラスのはず。前回の北京五輪の最終予選は例外なく「カレンダー」に合わせて行われた。
 日本のU-22代表選手も、当然、その大半がJリーグのクラブで主力として活躍している。今回の予選日程を見て、Jリーグは五輪予選に協力することを申し合わせた。すなわち、五輪代表の活動期間中は、クラブは使えないことになる。
 先週末のJリーグでは、各クラブはU-22代表選手を使うことができなかった。11月にも、重要なリーグ終盤の2節で主力選手を欠くことになる。
 今回の五輪予選がすべて「カレンダー」から外されたのは、主管するアジアサッカー連盟(AFC)が、A代表の試合日と分けることで、より五輪予選に注目を集める形にしようとした結果だった。いや、より正確に言えば、「テレビ放映権収入をより多く」という意図だった。
 利益追求の姿勢が、選手自身とその所属クラブが大きな犠牲を強いられる、本末転倒の状況につながった。これがサッカーを統括する団体がすることだろうか。このような愚行は、絶対に今回限りにしなければならない。
 
(2011年9月21日)

No.850 友情のシルバーカップ

 9月12日(月)、東京都内のホテルで日本サッカー協会創立90周年の記念パーティーが開かれ、その場で「新しい」FAシルバーカップが披露された。
 FAシルバーカップは日本サッカー協会の生みの親と言っても過言ではない。大正8(1919)年、英国大使館から日本体育協会に突然手渡されたのがこのカップだった。
 前年、東京など3都市でサッカーの大会が行われたのだが、英国では「日本にも国内サッカーを統括する団体ができ、全日本選手権の地方予選が行われた」と伝わった。喜んだのが「サッカーの母国」イングランドサッカー協会(FA)。さっそく純銀のカップを制作、日本のサッカー協会に寄贈すべく、東京の英国大使館に向けて送り出したのだ。
 日本の体育協会はあわてた。当時東京でサッカーの中心だった東京高等師範学校(現在の筑波大学)にサッカー協会をつくるよう指示、大正10(1921)年9月10日、ようやく協会が誕生した。
 FAシルバーカップはこの年に始まった全日本選手権(現在の天皇杯)の勝者に授与されるようになり、日本中のサッカー選手の目標となっていく。
 ところが昭和20(1945)年、カップは政府に献納され、兵器をつくるために溶かされてしまう。戦後全日本選手権が復活。51年からは天皇杯が正式な優勝カップとなって今日まで続いている。
 ことし3月、日本サッカー協会の小倉純二会長は、FAのバーンスタイン会長と会談した際、FAから贈られたカップがきっかけで日本協会が誕生したこと、そのカップが戦時中に失われてしまったことなどを伝え、謝罪した。そして許可してもらえるなら複製をつくり、若い世代に戦争はいけないことを伝えていきたいと話した。
 バーンスタイン会長はこの話に感銘を受け、こう返事した。
 「新しいカップは私たちがつくり、もういちど寄贈します」
 そして完成した「新しい」FAシルバーカップは、8月23日、ロンドンのウェンブリースタジアムでバーンスタイン会長から小倉会長に手渡された。新カップは、来年元日に決勝戦が行われる天皇杯の勝者に授与される予定だという。
 ビッグビジネス化ばかり進み、カネでしか物事が計れなくなってしまった今日のサッカー。そのなかで、日本とイングランドのサッカー協会の間で交わされたやりとり、人と人のつながりは、「おとぎ話」のようなぬくもりを感じさせる。


no850_11-09-14用JFA90周年パーティー_グランドパレス.JPG
 
(2011年9月14日)

No.849 冒険の旅へ、日本代表の精神力

 久々に味わった緊張感だった。
 ワールドカップ・アジア予選。先週金曜、日本代表は息詰まるような戦いの末、ロスタイムの4分目になって決勝ゴールを奪い、貴重な勝利を得た。
 「一滴一滴が海になる」。ザッケローニ監督は、イタリアの格言を引き、全員の献身によって得た勝ち点3が2014年ワールドカップに向けての第一歩になると語った。その言葉のとおり、一足飛びに出場権を獲得することはできない。粘り強く勝ち点を積み重ねて「ブラジル」までたどり着くのだ。
 それにしても「ホームアンドアウェー」の戦いは難しい。
 「ホームでは必ず勝ち、アウェーでは悪くても引き分ける」。今予選の戦い方の指針をそう語ったのは北朝鮮のユン・ジョンス監督。「勝てなくても成功」という姿勢で臨んでくるチームからゴールを奪うことの難しさを再認識させられた試合だった。
 それでなくても、昨年のワールドカップでベスト16に進出し、ことしはアジアカップ優勝。現在のアジアでオーストラリアと並んでヨーロッパのトップリーグで最も多くの選手がプレーしている日本は、同じ組のチームから警戒され、最高のモチベーションの戦いを挑みかけられる。
 だが日本代表はそうした相手に受け身になるのではなく、自ら果敢に仕掛け、最後の最後までチャレンジを続けた。そのメンタリティーは、敬服すべきものだった。
 ワールドカップ予選は、よく「冒険の旅」にたとえられる。誰もが目指すが、誰にでもたどり着けるわけではない目的地。そこに続く道が平坦であるわけがない。思いがけない落とし穴が待っていることもあるだろう。窮地に追い込まれるときもあるかもしれない。
 そうしたときに必要なのは、一人ひとりが腹に力を入れ、歯を食いしばって耐え、自らを信じ、仲間を信じて逃げずに戦い続けることだけだ。
 この日の日本代表からは、そうした精神的な強さがひしひしと伝わってきた。前後半のロスタイムを入れて通算98分間、一瞬たりとて混乱したことはなかった。本当に、チームとしての成長を感じさせた試合だった。
 しかし戦いは始まったばかり。一喜一憂することは許されない。3次予選から最終予選へ、再来年の6月まで(あるいは11月まで)続く「冒険の旅」を、私たちもいっしょに成長しながら楽しみたいと思う。


no849_11-09-07用.jpg
 
(2011年9月7日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月