オリンピックを4カ月後に控えたロンドンは、今週、穏やかな晴天が続きそうだ。しかし46年前、ワールドカップ開幕まで3カ月半となった66年3月の下旬は、どんよりと曇り、ときおり雨が降る憂うつな日々だった。
そんなある日、この年のワールドカップ開催国であるイングランド中を揺るがす大事件が起きた。ロンドン市内で一般公開されていたワールドカップが、こつぜんと姿を消したのだ。「ジュール・リメ杯」と呼ばれた初代の優勝カップは、都心で開催中の切手展の中央に展示されていた。
ロンドン警視庁は百人もの捜査員を動員したが手がかりはなく、殺到する怪情報に踊らされる始末。「身代金1万5000ポンド(当時のレートで1512万円)」を要求してきた男を逮捕したが悪ふざけと判明した。
事件が急展開を見せたのは盗難から1週間後、3月27日の夜だった。南ロンドンの住宅地に住む26歳の男が、「カップを見つけたぞ!」と、警察署に駆け込んできたのだ。
デビッド・コルベットは、この夕刻、街角の電話で弟に連絡を取ろうと、上着をはおり、部屋履きのまま家を出た。そしてついでに愛犬ピクルスを散歩させようと外に出した。コリーの雑種で、白黒のぶち犬。だが引き綱をつけようとしたとたんに走りだした。
「ピック!」
大声で呼んだが向かいの家の前に停めた車の下にはいって出てこない。のぞき込むと、ピクルスは何か紙包みを見つけ、においをかいでいる。拾い寄せるとずっしりと重い。新聞紙でくるみ、厳重にひもで縛ってある。
「爆弾ではないか」一瞬そう思った。当時IRA(アイルランドの武装組織)のテロが頻発していたのだ。勇気と力を振り絞って包みをこじ開けた。出てきたのは、羽を広げた女神が八角形のカップを頭上に掲げた黄金のトロフィーだった。
「カップなしのワールドカップ」は回避され、そのカップは初優勝を飾ったイングランドの手に落ちた。
今回は大きな事件もなく、オリンピックに向け、予定に従って粛々と準備が進められているようだ。だが1匹の犬を主人公にしたドタバタ喜劇のような、人間味あふれるエピソードも、もうない。
殊勲のピクルスは一躍スターとなったが、翌67年、不運な事故で6年の「犬生」を終えた。5月にマンチェスターで再オープンする「英国サッカー博物館」の展示には、ピクルスがつけていた革の首輪もあるはずだ。
(2012年3月28日)
際どいゴールの判定を審判員だけに任せず科学技術を使う「ゴールラインテクノロジー(GLT)」の導入が秒読みにはいった。サッカーのルール改正を決める唯一の機関である国際サッカー評議会が2種類のGLTの最終テストを決め、早ければことし7月にも正式認可となる方向だ。
10年ワールドカップで、同点ゴールになるはずだったイングランドのシュート(1メートル近くゴール内にはいっていた)を審判員たちがゴールと認定することができず、大きな波紋を呼んだ。これをきっかけに、国際サッカー連盟(FIFA)は一時凍結していたGLTの再検討を始めた。
昨年末に8つのシステムをチェックした結果、ビデオカメラを使う「ホークアイ」と、特殊な発信機付きのボールとゴールポスト間の磁場を利用した「ゴールレフ」の2システムが最終テストにかけられることになった。
「ホークアイ」はテニスのメジャーイベントなどでおなじみのシステム。プレーから数秒でコンピュータグラフィック付きの判定が出る。テレビ中継との組み合わせで大きなインパクトとなる。一方「ゴールレフ」は瞬間的に判定結果が出て、主審がもつ腕時計型のモニターにメッセージが表示される。
GLTが導入されれば試合結果につながる重大な判定ミスは回避できるが、良いことばかりでもない。コストの問題だ。「ホークアイ」の場合、システム設置に1施設あたり2万5000ポンド(約330万円)もかかり、運用には専門家を雇わなければならない。
FIFAにGLTの再検討を迫った10年ワールドカップの誤審は、64試合、1795本のシュートでたった1回のケースだった。
Jリーグでは、今季のJ1第1節、柏×横浜で早くも1件(横浜のFW大黒のヘディングシュートがゴールと認められなかった)があった。しかし年に数回程度の判定のために全会場にGLT装置を設置し、運用することは現実的だろうか。
結局のところ、GLTが正式認可になっても、FIFAの世界大会や欧州のクラブ大会、ビッグリーグに限られるのではないか。
ヨーロッパサッカー連盟はGLTの導入に消極的で、現在実験的に導入している「追加副審(両ゴール裏に副審を1人ずつ配置する方法)」を推進している。これならゴール判定に限らずペナルティーエリア内の監視という面でも主審を助けることができる。現段階では、より現実的な方法ではないだろうか。
(2012年3月21日)
「選手の皆さん、監督、審判の皆さんと一丸となって、異議・遅延行為の撲滅を実現していきます」(3月2日、Jリーグキックオフカンファレンスで、大東和美チェアマン)
昨年Jリーグは観客数が激減、J1で前年比14%減もの1試合1万5797人だった。3年連続の減少。危機感のなか、試合の質を高めるための取り組みとして「選手憲章」が制定された。
「判定に対して異議を唱えません」「遅延行為を行いません」などの文言が記され、そこに全選手がサインしている。ファンに対する「誓約書」のようなものだと思う。
サッカーは90分間の競技だが、ボールが外に出たり、反則後にFKで再開されるまでの時間などでプレーが止まり、それが意外に長い。実際に動いている時間(アクチュアルタイム)は、昨年のJ1で54.39分だった。
09年には56.08分だったものが、2年連続で減った。それが、判定に対する異議や、意図的に時間を浪費する遅延行為の増加と関連していると判断された。J1の306試合で異議による警告(イエローカード)が09年の55回から11年には71回に、遅延行為による警告も76回から82回へと増えている。
ではその誓約は守られているのか。3月4日のJ2第1節、10日と11日のJ1第1節、J2第2節の計31試合を調べてみた。
残念ながら、結果は「否」だった。31試合で異議による警告は5回、遅延行為による警告も10回あった。1試合あたり0.16回と0.32回。昨年の数字(0.20回と0.29回)とほぼ同じ数字だったのだ。少なくとも開幕後数節は顕著な減少傾向が見られるのではないかとの期待は、大きく裏切られた。
自らがサインしたファンとの約束を選手たちは何と考えているのだろうか。単なる儀式だったのか。「撲滅」はかけ声だけなのか。
手遅れにならないうちに、Jリーグは異議と遅延で警告者を出した14クラブに警告を発するべきだ。そして何より、それぞれのクラブが「憲章」の重さを再確認するべきだ。
チームの取り組み次第でいくらでもイエローカードを減らせることは、2試合で1人も警告者を出していないJ2の町田ゼルビアを見れば明らかだ。アルディレス監督は清水や横浜FMでもフェアプレーを貫く指導を徹底していたが、町田でもその哲学を見事に実践している。
(2012年3月14日)
3月3日の富士ゼロックススーパーカップ(柏×FC東京)は、力のこもった熱戦だった。翌4日にはJ2が開幕、11試合すべてが2点差以内の接戦だった。そして今週土曜日には、20シーズン目のJ1が開幕する。
開幕前の話題のひとつがタイ・プレミアリーグ(TPL)とのパートナーシップ契約の締結だった。昨年までTPLでプレーした丸山良明さん(DF、元横浜、新潟など)の尽力もあって実現した。今後タイで定期的にJリーグのテレビ放映が行われるという。
私は、現在の世界のサッカーの大きな問題のひとつが欧州サッカーの「世界戦略」にあると考えている。アジアや北アメリカで、欧州のビッグクラブのユニホームを着て闊歩(かっぽ)する若者が驚くほど多い。その一方で地元クラブのユニホームは探してもなかなか見つからない。
欧州のサッカーは世界に「マーケット」を広げ、テレビ放映権とユニホーム販売で大きな収益を得ている。本来なら地元のプロサッカーがよって立つべき各国のサッカーファンが、欧州によって食い荒らされているのだ。欧州勢の貪欲(どんよく)さは19世紀の列強による帝国主義的進出さえ思い起こさせる。
だが今回のJリーグとタイの協定は、だいぶ意味あいが違う。
「アジアのマーケット獲得が目的ではありません。アジアのマーケット自体を協力して広げること、それによってアジアのプロサッカーを強化し、ステータスを上げることを通じて、私たちも恩恵を受けようという考え方なのです」(中西大介Jリーグ事務局長)
そのため、育成活動や選手・チームの交流を進めていくという。20人を超える日本人選手が活躍するTPLの日本での放映も、その道を模索している。
「パートナーシップ」という表現に触発されて、私も世界各国のプロサッカーを振興する方法を考えてみた。放映権やグッズの販売権の交換制度だ。
日本とタイなら、JリーグがTPLの放映権やグッズを販売し、TPLがJリーグのものを売る。テレビ放映権やグッズの売り上げは販売したそれぞれの国のリーグの収入となり、「マーケット」は守られることになる。
この制度が世界に広まれば、サッカーから生まれるすべての利益がそれぞれの国内のサッカーに還元されることになる。Jリーグが音頭をとってアジアでこの制度を定着させ、世界中に提案していったらどうだろうか。
(2012年3月7日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。