今週土曜日、UAE最北部のラスアルハイマで「AFC U-19選手権」が開幕する。
1993年以降生まれの選手によるアジア選手権。だがより重要なのは、来年トルコで開催されるU-20ワールドカップのアジア最終予選を兼ね、上位4チームにその出場権が与えられることだ。
オリンピック(23歳以下)、U-17とともに男子の年代別の世界大会のひとつを構成するU-20。今月欧州遠征した日本代表23人のうち半数以上に当たる12人が、過去にこの大会出場の経験をもっている。「日本代表の登竜門」と呼んでもいいだろう。しかし日本は過去2大会(09年と11年)、いずれもアジア予選の準々決勝で韓国に敗れ、「世界への道」を阻まれている。
「経験の上でもブラジルが上だった」
今月ブラジルに0-4で敗れた日本代表のザッケローニ監督は、日本に必要なのは強豪との対戦経験であることを強調した。
その経験は、ユース時代からの積み重ねが重要だ。ところが「極東」という日本の地理的条件が大きな障壁となる。日常的に欧州や南米の強豪と対戦することは不可能。そして親善試合ではなく勝負をかけた公式大会での対戦機会となると、さらに難しい。
U-20ワールドカップ出場は、その貴重な機会と言える。95年から7大会連続してこの舞台に立ってきたことが、現在の日本代表の重要なベースになっている。09年以来2大会連続の「予選落ち」は、将来を考えると大きな懸念材料だ。
今回U-19日本代表を率いるのは吉田靖監督(52)。内田篤人や香川真司を中心に07年U-20ワールドカップでベスト16に進出した経験を「3大会連続予選落ち」阻止に注ぐ。
チームは10月22日から26日まで新潟県の十日町市で合宿、練習試合を2つこなして27日にUAEに向かった。
この合宿中にエースのFW久保裕也(京都)が急激に調子を上げ、期待を膨らませた。中盤には大島陵太(川崎)、熊谷アンドリュー(横浜)というJリーグで実績をもつ頼もしい選手が並び、守備の中央では、2年前の大会で涙を流したキャプテンの遠藤航(湘南)が雪辱を誓う。
1次リーグの相手は、イラン(3日)、クウェート(5日)、そしてホスト国UAE(7日)。「3チームとも非常に手ごわい」(吉田監督)が、「チーム全員で世界大会への切符を勝ち取る」(遠藤)と、選手たち自身が責任感にあふれているのが頼もしい。
(2012年10月31日)
プロ野球・福岡ソフトバンク・ホークスの小久保裕紀選手が、チームメートと相手の北海道日本ハムファイターズの選手たちに胴上げされたシーンは、とても感動的だった。
先週金曜日、札幌ドームで行われたパリーグのクライマックスシリーズ第4戦でファイターズが勝ち、日本シリーズ進出を決めた。それはホークスのシーズン終了も意味していた。今季限りで引退を発表していた小久保選手にとっては、現役最後の試合となった。
試合後、表彰式が終わり、ファイターズの選手たちがレフト側の外野席前に整列してあいさつをする。ホークスの選手たちもライト側に並ぶ。ところがあいさつを終わったファイターズの選手たちがいっせいにライト側に走り始めたのだ。
何事かと思った先に小久保選手がいた。たちまちファイターズの選手たちに囲まれ、握手攻めにあう小久保選手。やがてチームメートも集まり、両チームの選手たちの手によって小久保選手の体は6回も宙に舞った。
スタンドを埋めた満員の観衆の多くは当然のことながらファイターズ・ファン。だが盛大な拍手とともに「コクボ! コクボ!」のコールを繰り返した。小久保選手は帽子を取って高く挙げ、何回もおじぎをして感謝の気持ちを表した。
ニュースでこの様子を見ながら、Jリーグも学ばないといけないと思った。サポーターの盛り上げが大きな役割を果たしているJリーグ。しかし無差別に相手チームを「敵視」することが役割と勘違いしているサポーターが少なくない。相手チームの選手は全員ブーイングの対象だ。
ブーイングに値する選手、ブーイングすべき選手もいるかもしれない。その一方で拍手で迎えたくなる選手、拍手すべき状況もあるはずだ。そう感じているサポーターも少なくないだろう。しかし相手チームの選手に拍手する雰囲気は、いまのJリーグにはない。そこには、「リスペクト」のかけらもない。
小久保選手に対するリスペクトの思いを素直に表現したファイターズの選手たちと札幌ドームのファンは、本当に素敵だった。Jリーグのサポーターも、もっと成熟しなければならないと思った。
小久保選手の引退セレモニーは、10日以上前にホーム最終戦で行われていた。しかしホームタウンから1400キロも離れた札幌での胴上げと心からの拍手は、小久保選手にとって何よりの贈り物だっただろう。
(2012年10月27日)
「若者と緑と橋と教会の町」
きのう日本代表がブラジルと対戦したポーランド南西部のブロツワフは、自分たちの町をこう表現している。
人口は約65万人。しかし市内に5つの大学があり、8万人もの学生が生活している。町はチェコに水源を発するオーデル川が複雑な中州を形勢する土地に位置し、市内に200を超す橋があるという。そして緑あふれる町のどこにいても、どこかの教会の尖塔(せんとう)を見ることができる。
だがそれだけではない。ブラツワフはサッカーの町でもある。
今夏開催された欧州選手権(EURO)の会場のひとつに選ばれ、3試合が行われた。そしてポーランド随一のパワーを誇るサポーターを擁する「シロンスク・ブロツワフ」のホームでもある。
65年の歴史をもつシロンスクは、昨季、実に35年ぶり2回目のリーグ優勝を飾った。5月4日のリーグ最終日、アウェーのクラクフ戦。勝たなければ優勝はないシロンスクだったが、後半9分にスロベニア人MFエルスナーが決めた1点を守り1-0の勝利。スタンドの3分の1を埋めた「緑のサポーター」の喜びが爆発した。
「その夜、ブロツワフ中心部の旧市場広場には何万人もの人が集まり、明け方までお祭りが続いたよ」
ブロツワフでサッカーのサイトを運営するプシェメクさんは、思い起こしながら幸福そうな表情を浮かべる。
今季、シロンスクは7節を終わって4勝1分け2敗で4位。だがその4勝は、すべてホームで挙げたものだ。
日本対ブラジル戦で使われたスタジアムはEUROのために昨年完成したもので、収容4万2771人。市民の誇りでもある。シロンスクは8000人収容の自前のスタジアムをもっているが、昨年来ここを舞台に戦うようになり、最近の平均観客は2万人を超す。
ブロツワフを中心とするシロンスク地方はドイツやチェコとの国境に近く、チェコ、オーストリア、プロシャ、そしてドイツと次々と支配者が変わってきた。第二次大戦後にはソ連によってドイツ領からポーランド領に編入され、住民を強制的にドイツに追い出してウクライナから入植させたという壮絶な歴史ももっている。
だが現在のブロツワフは、ポーランド経済を担う中心都市のひとつとして、水と緑の豊かな、落ち着いたたたずまいを見せている。
代表を追いながら、またひとつ「お気に入りの町」を見つけた。
(2012年10月17日)
PK戦で敗れて準優勝に終わったものの、男子U-16アジア選手権での日本代表は圧倒的な技術を見せ、強い印象を与えた。
正確でタイミングの良いパス、パスを受けるための動き、相手の逆をとるワンタッチコントロール、ドリブル...。若い年代の日本の技術は世界のトップクラスと言ってよい。
だが見ていて非常に気になる点があった。何人もの選手が「前を向かない」ことだ。
フリーの状態で縦パスを受けても、相手ゴールに背を向けたまま自動的にバックパスをするMF。タッチライン際でボールを受けると必ず内側に向き、横や後ろにしかパスをしない左サイドバック。突破しかけているのにターンし、バックパスをしてしまうFW...。
安易にボールを失わないことの大切さが強調されている結果かもしれない。一か八かのプレーではなく、粘り強く相手の穴を探すという試合スタイルなのかもしれない。しかしもどかしい。そのもどかしさに、日本のサッカーの問題点のひとつが表れているのではないだろうか。
今夏最も強烈な印象を受けた試合は、オリンピック男子のスペイン対ホンジュラスだった。日本に敗れて後がなくなったスペイン。この試合も立ち上がりに失点し、絶体絶命のピンチとなった。
猛攻に出るスペイン。ホンジュラスは強いフィジカルを生かして体当たりを連発し、小柄な選手が多いスペインを止める。だがはね返されても倒されてもスペインはひるまなかった。狭いスペースで速いパスをつなぎ、ドリブルで大きな相手を抜き、最後のホイッスルの瞬間まで相手ゴールを襲い続けた。結局追いつくことはできなかったが、スペインの選手たちは感動的なまでに勇敢だった。
「自分のゴールを守り、相手のゴールにボールを入れる」
それがサッカーの本質だ。そのシンプルな目的を達成するためにさまざまな技術や戦術がある。技術や戦術を強調するあまり、本質を見失っているのが現在の日本ではないか。
「前を向かない選手」は、U-16日本代表の問題ではなく、日本の育成システムの問題のように思う。早い時期から「良いサッカー」を教えすぎることの弊害だ。その結果、サッカーというゲームの本質を体得する重要なステップがおろそかになっている。
技術は世界のトップクラスでもサッカーでトップになれない理由、スペインとの違いはそこにある。
(2012年10月10日)
「一生ダイビングヘッド」
日本代表FW岡崎慎司(シュツットガルト所属)は、小学生時代のコーチからこんな言葉を贈られたという。
昨年9月のウズベキスタン戦。0-1で迎えた後半、右サイドからのボールがFW李忠成の頭上を越えて落ちてきたところに、後方から走り込んできた岡崎が飛びついた。
ひざの高さほどのボール。スタンドから見ていたら、まるで地面で鼻を擦りむいてしまうのではと思うほどの低さで飛び込んだ岡崎の頭から放たれたボールは、堅守のGKネステロフを破って日本の同点ゴールとなった。
ダイビングヘッドとは、体を空中に投げ出して行うヘディング。「フライングヘッド」とも言う。守備の場面で使われることも少なくないが、中盤では滅多に見られない。最も多いのがシュートの場面だ。体を投げ出すというプレーの特質上、決定的な状況だけで使われる「必殺」の技と言うことができる。
どういうわけか、私は高校時代からこのプレーが大好きだった。母に叱られながら軟式テニスのボールを使って居間で練習をし、前方に飛び込みながら両足を操ることで体にひねりを入れてボールの方向を自在に変えるテクニックも身に付けた。残念ながら試合で使う機会はあまりなかったが...。
岡崎がドイツに移籍して以来、日本のサッカーではなかなかダイビングヘッドによるゴールを見ない。もちろん高いクロスはヘディングで合わせようとするが、少し低くなると足を上げてけり込もうとする選手が圧倒的に多い。この傾向は、とくに若い選手に強いように感じる。
足でボールを扱うプレーは過去数十年間で大幅に向上した。浮いたボールのコントロールに苦労する選手などもうほとんど見られないし、ボレーキックの技術も高い。しかしジャンプしたりその場に立って足を上げてけるより、体を投げ出してヘディングするほうがより遠くのボールにコンタクトできるのは間違いない。
「ダイビングヘッド愛好家」としては、Jリーグの選手にも、中学生や高校生にも、もっとダイビングヘッドを練習してほしいと思う。いやというほど練習すれば、無意識に頭から突っ込んでいくようになる。
ゴール前で足を上げるのは無精にふんぞり返っているように見える。謙虚に頭を下げたら、サッカーの神様はきっとゴールという門を開けてくれる。
(2012年10月3日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。