サッカーの話をしよう

No.917 ユニホームの胸広告の話

 メッシやシャビがついに広告塔になる?
 1899年の創立以来ユニホームの胸に商業広告をつけなかったバルセロナ(スペイン)が、その方針を大きく変える。来季、「カタール航空」のロゴをつけることになった。
 バルセロナは2006年以来ユニセフに多額の寄付をし、胸にもユニセフのマークをつけて活動を支援してきた。昨年、非営利のカタール財団と5年で2億ドル(約180億円)の契約を結んだが、新シーズンからロゴを航空会社のものに替えることになったのだ。
 あって当然、ないと少し寂しい気さえする胸広告。しかし1970年代までは蔑視(べっし)さえされていた。
 最初に胸に広告を入れて収入増を計ったのは、50年代、ウルグアイのペニャロール。だが欧州では抵抗が大きかった。70年代前半までの西欧で胸広告を認めていたのはフランスだけ。数や大きさの制限もなかったため、ユニホームは大小のロゴだらけで、まるでF1の車のようだった。
 73年に西ドイツのブラウンシュバイクが地元の酒造会社「イエーガーマイスター」と契約、リーグの禁止令を無視してブンデスリーガの試合に出場した。リーグは半年後に追認するしかなかった。74年にはバイエルン・ミュンヘンが胸にアディダスのロゴをつけて世界的に有名になった。
 イングランドでは、76年1月にセミプロのケッタリング・タウンというクラブが地元の自動車修理工場「ケッタリング・タイヤ」と契約。リーグが警告すると「ケッタリング・T」と変えた。そして「TはタウンのT」と説明した。なかなかの粘り腰だが、リーグは「罰金を科す」と脅した。イングランドのリーグが胸スポンサーを認めたのは翌年のことだった。
 いまでは胸広告で年間20数億円をかせぐマンチェスター・ユナイテッドが初めて契約したのは82年、日本のシャープだった。年間10万ポンド(当時のレートで約4500万円)だったという。80年代のイングランド・リーグは、JVC(アーセナル)、NEC(エバートン)など日本の電機業界の花盛りだった。
 ある調査によれば、現在の欧州の主要5リーグの胸広告料の総額は年間約560億円、1クラブ平均6億円近くになるという。
 不況が続く日本ではスポンサー探しに苦労するクラブも多く、その契約料も千差万別。しかしクラブのイメージはスポンサーのイメージにも直結する。プロサッカークラブの責任は、多様で重い。

(2013年1月30日) 

No.916 創造性あふれる少年を育てた近江達さん

 独創的な指導論で1970年代の半ばに日本中の少年サッカー指導者に大きな影響を与えた近江達(おうみすすむ)さんが1月11日に永眠された。83歳だった。
 本職は外科医。大きな病院の外科医長として、人命を預かって神経をすり減らすような仕事のかたわら、40代を迎えたころ、大阪府の枚方(ひらかた)市で少年サッカーの指導を始めた。
 1970年、日本のサッカーは世界から取り残されていた。メキシコ五輪銅メダルはあったものの、技術、戦術、体力とあらゆる面で世界との差は絶望的なまでに大きかった。「サッカーは日本人には向いていない」という見方まであった。
 そんななか、近江さんは世界に通じる技術や創造性をもった選手を育てようと、ドリブルなどの独自の練習方法を考案しつつ、紅白戦を主体とした練習を続けた。ほとんど口をはさまず、子どもたちの自主性に任せた。数年後、小学6年生となった子どもたちは、近江さん自身さえ驚かせる成長を見せる。そして確信を得る。
 「以前はブラジル人のボール扱いが人間わざと思えなかったものだが、少年たちの技巧に自信を得た今では、別段驚くほどのことはない、それどころか素質では、日本人の方が白人よりも上のような気がする」(『サッカーマガジン』75年2月号「少年サッカーをもういちど考えよう」)
 「最近イマジネーションや戦術的能力の不足を嘆き、よい教育法を求める声が大きくなりつつあるが、私の体験では、教えないで、小さいときから、選手がゲームに熱中して、自分で考え工夫するのが一番よい」(同)
 そうしたなかから、後に日本代表になる佐々木博和という天才少年が出現する。その技術、想像力と創造性は今日の日本代表選手も及ばない。間違いなく「近江理論」の正しさの証明だった。72年に近江さんが書いた『サッカーノート』(上下巻、自費出版)は、当時の指導者たちに大きな影響を与えた。
 近江さんは1929年神戸生まれ。神戸三中、旧制松江高、京都大で選手として活躍した。神戸の六甲小学校で担任が休み時間にサッカーで遊んでくれたことが、サッカーへの愛情の始まりだった。
 近江さんのような指導者のおかげで現在の日本サッカーは世界でも認められる技術をもつに至った。だが彼が目指した「自分で考え、創り出すことで世界をリードする選手」はまだいない。遺されたその高い志を、日本中の指導者が受け継がなくてはいけない。

(2013年1月23日) 

No.915 体罰でなく説得する指導を

 「以前、われわれは選手たちに何かを『要求する』立場にあった。しかし現在は彼らを『納得させる』ことを求められている」
 1月12日から3日間仙台で開催された「フットボールカンファレンス2013」でA・ロクスブルグ(前欧州サッカー連盟技術委員長)が紹介したA・ベンゲルの言葉だ。
 イングランドのアーセナルでリーグ3回、カップ4回の優勝経験をもつベンゲル。16シーズンでいちども4位を下回ったことがないという抜群の実績を背景に、育成システムの構築からトップ選手の契約にいたるまでクラブの「全権」を任される立場にある。
 そのベンゲルをもってしても、「こうプレーしろ」と命じるだけでは、現代の選手たちの力をフルに引き出すことはできない、説明して完全に納得させなければ動かすことはできないというのだ。
 その言葉で思い起こしたのが、大阪の高校バスケット部員の自殺事件だった。顧問の教師による体罰が原因だったという。
 その報道のなかで、「これは暴行」と断じながらも、体罰自体を否定するわけでもない意見が多かったのに驚いた。いまも日本の「スポーツ教育」のなかで体罰を容認あるいは「必要悪」とする空気がある。強い選手をつくるため...と。
 完全な間違いだと思う。指導は受けるにしても、スポーツとは本来自発的に行うものであり、自発的な行為だからこそ人間としての成長やあらゆる面での自立につながる。
 「フットボールカンファレンス」では、一流選手とそうなれない選手の違いは人間性にあると、何人もの指導者が指摘した。自立した人間でなければスポーツで成功することはできないというのだ。
 「体罰による指導」というものがあるとしたら、「他発的」な力の発動により自立した人間と同じ力を引き出そうというものではないか。その効果は長続きせず、体罰は繰り返され、エスカレートすることになる。
 より根本的な問題は、体罰が選手の人権を無視したものだということだ。スポーツ教育だけが、日本国憲法第十三条(「すべての国民は、個人として尊重される」)の例外でありえるわけがない。
 体罰に象徴される権力ずくの指導と対局にある「納得させる指導」には、指導者側の不断の努力と研究が必要だ。クラブ内で絶対的な決定力をもつ世界的な指導者でさえその努力を怠っていないことを、よく考えてみる必要がある。

(2013年1月16日)

No.914 サッカー誕生150年

 2013年。Jリーグは5月15日(水)がスタート20年の記念日となる。5大会連続のワールドカップ出場権獲得を目指す日本代表にとっては、来年の決勝大会に向けて準備を進める重要な年だ。
 だがより大きな歴史の節目の年でもある。サッカー自体が、「誕生150年」を迎えるのだ。
 中世から英国大衆の憂さ晴らしだったフットボール(ラグビーと分化していなかった)は、19世紀に学校教育に取り入れられて次第に競技の形を整えた。だがルールは各校まちまち。卒業後も競技を続けるには「統一ルール」が必要だった。
 バーンズFC設立者モーリーがルール統一会議の開催を呼び掛けた新聞記事に応じ、1863年10月26日月曜日の夜、ロンドン市内の「フリーメーソンズタバーン」と呼ばれる居酒屋に12のクラブの代表者が集った。そしてその日のうちに11クラブの参加で「フットボールアソシエーション(サッカー協会=FA)」の設立が決議された。年会費は1ギニー。今日の価値にすると5万円ほどだった。
 1863年とはどんな時代だったのか。アメリカでは南北戦争3年目。激戦地ゲティスバーグでリンカーンが有名な演説をしたのは11月19日のことである。欧州ではイタリア半島が統一されて3年目、ドイツは統一への動きが始まったばかり。フランスはナポレオン三世統治下の第二帝政の時代だった。
 日本では、ペリー来航から10年後の文久3年、「幕末」の動乱期の真っただ中だった。明治維新はこの5年後に訪れる。そして英国は大繁栄のビクトリア女王時代。当時の世界で唯一の超大国だった。この年には、ロンドンで世界初の地下鉄の運行が始まった。
 そんな時代に生まれたFA。ただし正確に言えば、その時点ではサッカー自体は産声を上げるには至っていない。肝心の統一ルールが完成していなかったのだ。会合は毎週のように続けられ、12月8日(火)の6回目で統一ルールの採択にこぎつけた。この日こそ、「サッカー誕生の日」ということになる。
 FAはさっそく12月19日(土)にロンドン西部のバーンズ地区にあるライムズ・フィールドと呼ばれたグラウンドでバーンズFC対リッチモンドの試合を開催した。史上初のサッカーの試合だ。
 そして150年、サッカーはいまや2億6500万の競技人口と10億を超すファンをもつ人類最大のスポーツとなった。誕生200年を迎える今世紀後半には、どんな発展を遂げているのだろうか。

(2013年1月9日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月