「入場券がないのか? 1枚余ってるぞ。いっしょに行くか?」
熊のような大男に突然そう言われて、岩田洋平さん(25)は一瞬ひるんだ。吹っかけられるのか、それとも...?
名古屋に住むシステムエンジニアの岩田さんは、昨年11月、週末をはさむ3日間の休暇を取ってロンドンに旅行した。大好きなリバプールがロンドンでチェルシーと対戦する。現地で見る絶好機だ。
出発前に入場券を押さえることはできなかったが、「現地でなんとかなる」と出掛けたのだ。だが試合日にスタジアムに行っても、法外な料金を取るダフ屋しかいなかった。
せめてみんなで応援する雰囲気だけでも味わおうと、近くのパブにはいった。
ところがキックオフまで30分ほどになると客が次々と帰っていくではないか。主人も店じまいの支度を始めている。予想外の事態。困惑しているところに声をかけられたのが、冒頭の大男だった。
考えている時間はなかった。岩田さんは意を決して「危険」に飛び込むことにした。
スタジアムまで歩いて20分。厳しいセキュリティーチェックがあってキックオフには間に合わなかったが、岩田さんは無事チェルシーファンで埋まる北側のゴール裏スタンドに座ることができた。
後は夢の時間だった。4試合の出場停止から復帰したテリー主将のゴールでチェルシーが先制。そのテリーが負傷退場し、後半、リバプールに追いつかれて1-1の同点で終了したが、立すいの余地もないほどに埋まったスタンド、サポーターたちの歌声...。体いっぱいで「プレミア」を感じた90分間だった。
連れていってくれた大男はロブソンさん。チケット代金は受け取ろうとしなかった。それどころか、試合後に再び開いたパブに戻り、そこで「日本からわざわざチェルシーを見に来てくれたんだ」と紹介されて、大歓迎を受けた。実はリバプールを見に来たとは言い出せず、しまいには心からのチェルシーファンになってしまった岩田さんだった。
働き始めたものの自分の非力さに不安をかかえていた岩田さん。
「自分だけで生きていくのではなく、多くの人に支えられながら生きていくんだということを、サッカー、ロンドン、そしてチェルシーファンに教えてもらいました」
ホテルの部屋に戻ってひとりになったとき、あまりの幸福感、感謝の思いに、岩田さんはとめどなくあふれてくる涙を止めることができなかった。
岩田洋平さん提供
(2013年4月24日)
「FIFAランキング」でブラジルが19位に落ちた。
FIFA(国際サッカー連盟)が毎月発表している各国代表チームの世界ランキング。4月11日に出された最新のものでは、スペインがワールドカップで優勝を飾った10年7月以降ほぼ継続している1位の座を守り、その直前まで首位で、以後下降線をたどってきたブラジルが19位まで落ちた。ちなみに日本は29位である。
地元開催のワールドカップを14カ月後に控えるブラジル。英国のブックメーカーによる賭け率では「7対2」で1位だが、6回目の優勝、いや1950年に取り逃がした「地元優勝」を成し遂げるためのチームはまだ姿を現してはいない。
昨年11月にメネゼス監督を解任、後任には02年ワールドカップでブラジルに優勝をもたらしたルイス・スコラリが選ばれたが、ことし2月にはイングランドに1-2で敗れ、3月にはイタリアと2-2で引き分けた。4月6日には「国内組」だけでボリビアと対戦し、4-0の勝利を収めたが、FIFAランキングは3月14日発表の18位からひとつ落ちる結果となった。
ただしこれには少し「裏」がある。
93年に初めて発表されたFIFAランキング。国際試合の成績をポイント化して計算し、順位をつける。細かな説明は省くが、現在の計算方法で大きな違いを生む要素が「試合の重要度」だ。
ワールドカップ予選と地域選手権予選は「2.5」、地域選手権の決勝大会とFIFAコンフェデレーションズカップは「3.0」、そしてワールドカップ決勝大会では「4」を試合結果で得たポイントに掛けるのだが、親善試合ではそれが「1」と、大きく差をつけられているのだ。
ブラジルは11年7月のコパアメリカ(南米選手権)に出場したものの準々決勝で敗退、ポイントを稼ぐことができなかった。そして10年ワールドカップ以後ブラジルがプレーすることができた「掛け率1」以外の試合は、このコパアメリカの4試合だけなのだ。
ワールドカップ開催国だから予選はない。試合は親善試合のみ。勝っても得られるのは予選の半分以下のポイントにすぎない。必然的にランキングは下がる一方となる。
「19位」は、FIFAランキングという制度の欠陥がもたらしたもの。ブラジルの実力を現すものでないことを、6月のコンフェデレーションズカップ開幕戦で当たる日本は肝に銘じる必要がある。
(2013年4月17日)
70年代の後半に「サッカー・マガジン」の編集部にいたころ、仲間の編集者がおかしなことを言い出した。
「もうすぐ誕生1万日ですよ」
彼の手には買ったばかりの電卓があった。その電卓に「日齢」を計算する機能がついていたのだ。当時私は27歳。30年近い年月に、「1万」という数字の大きさを実感した。
その「1万」まで秒読みになったのが、Jリーグだ。予定どおり試合が行われれば、今月の28日(日)にはリーグ戦通算1万試合を超えることになる。
1993年5月15日の「横浜マリノス×ヴェルディ川崎」で歴史の幕を開けたJリーグ。20年を迎えることし5月にはいろいろなイベントが企画されているが、その前に大きな節目を迎えるのだ。
初年度はわずか10クラブ。「2ステージ制」で同じチームとの対戦が4回あったが、年間180試合にしかならなかった。その後毎年のように加盟クラブを増やし、7年目の99年には2部(J2)も誕生、年間の試合数は420に増えた。J1とJ2合わせて40クラブとなった昨シーズン末で、総試合数は9816となった。
そして3月に21回目のシーズンが開幕。悪天候に直撃されながら無事全20試合を開催することができた先週末までで計9938試合まできた。予定どおり試合が行われれば、4月28日日曜日のJ2第11節を「残り3試合」で迎えることになる。
この日は、札幌×熊本、水戸×横浜FC、群馬×徳島、岐阜×山形、京都×千葉の計5試合が午後1時キックオフと予定されている。細かいことを言わなければ、この5試合が「Jリーグ1万試合目」の栄誉を担う。
サッカーの「1万試合」とはどんな数字なのだろう。
単純に計算すれば90万分間(2002年までは「Vゴール」があったから実際にはもっと長い)、1万5000時間、625日間。22人の選手と3人の審判員計25人が平均10キロ走ったとすると、250万キロ、地球を62回半も周り、月との間を3回往復しておつりがくる距離となる。
先週末、9938試合の時点での総入場者は1億2019万9623人。1万試合では1億2100万人を突破するだろう。観客一人ひとりを数えた掛け値なしの数字。日本人がほぼ一人1試合ずつ観戦したことになる。
4000人近くの選手たちが情熱を注いで紡いできた1万試合。積み重ねてきた喜怒哀楽の大きさを思う。
(2013年4月10日)
アジル・ハジさん(66)は、ヨルダンの首都アンマンの西にある小さなショッピングセンターの小さな土産物店で働いている。観光客がいる地域ではないので、店はとても暇だ。
ヨルダンとのワールドカップ予選を夕刻に控えた3月26日の朝、私は宿泊していたホテルに近いこのショッピングセンターを歩いていてアジルさんの店を見つけ、私のチームの選手たちへのおみやげを買おうと考えた。
必要なのは30個。安くてかさばらないものでなければならない。幸い1個1ディナール(約130円)のピンバッジが見つかった。アジルさんは丁寧に数え、「これはおまけ」と3つ付け加えてくれた。そればかりか、小さな置き物を「これはあなたに」と別の袋に入れてくれた。
いちどホテルに戻り、スタジアムに出かける前に写真家の今井恭司さんと昼食に出た。今井さんも土産物店を見たいと言うので行ってみた。
「ああよかった。探していたんだ」
私を見るなり、アジルさんがこう言う。
「さっきは1個1ディナールと言ったが、あとで店のオーナーに聞くと0.75だったんだ。だからお金を返さなければならない」
思いがけない申し出に、私は驚いた。たくさんおまけしてくれたのだから、返金は不要と返事した。
しかしアジルさんは「それはだめだ」と言うと、財布から5ディナール札を1枚、1ディナール札を2枚、そして半ディナールのコインを2枚出すと、私の手に握らせた。0.25ディナールかける30は7.5ディナールなのだが、半ディナールは気持ちなのだろう。
私はその8ディナールをそのままポケットに入れる気になれず、「何か買い物しませんか」と今井さんに言うと、1個1ディナールのキーホルダーを8個選んできた。
手の中の8ディナールをそのままアジルさんに返した。アジルさんはキーホルダーをきれいに包み、さらに別の棚に行って、私にくれたように、小さな置き物と死海特産のせっけんを袋に入れ、「これはあなたに」と今井さんに差し出した。
「世界中を旅行してきたが、あなたのような人に会ったのは初めてだ」と言うと、アジルさんは「当たり前のことをしただけです。ヨルダンにようこそ」と、優しさにあふれた笑顔を見せた。
アジルという名には「公正な」という意味があるという。アジルさんの笑顔には、この国の人びとの人柄の良さが象徴されていた。
(2013年4月3日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。