サッカーの話をしよう

No.990 リスペクトなきピッチ

 月にいちど、ある雑誌に「リスペクト」に関する記事を書いている。リスペクトの精神が表れた行動を見つけるのはなかなか難しく、毎月苦労する。
 だが「リスペクトに欠ける行動」を探すのは、残念なことに簡単だ。8月20日のAFCチャンピオンズリーグ準々決勝第1戦、ウェスタンシドニー(オーストラリア)対広州恒大(中国)での終盤の出来事もその一例だ。
 1点を追って迎えた後半ロスタイム、退場の判定に怒った広州のマルチェロ・リッピ監督が猛然とピッチに走り込んでモハンマド・アブドゥラ主審(UAE)に抗議し、大きな問題となったのだ。
 イタリア人のリッピ監督は名門ユベントスにUEFAチャンピオンズリーグのタイトルをもたらし、2006年にはイタリア代表をワールドカップ優勝に導いた名将である。一昨年広州の監督に就任し、二年目にはAFCチャンピオンズリーグ優勝を果たした。
 アジアサッカー連盟は暫定的にリッピ監督の1試合のベンチ入り禁止処分を決め、きょうの第2戦での指揮を禁じた。監督のピッチ侵入は重大な違反であり、さらに重い処分も予想される。
 広州は後半ロスタイム入り直前にDF張琳芃が退場処分。ウェスタンシドニーのMFラロッカが張琳芃に対しまるで「おんぶ」するように腕まで使って背中から迫り、振り払おうとした張琳芃の右手が胸に当たる。するとラロッカは両手で顔面を覆って倒れた。
 その2分後、こんどはFWビットルロドリゲスだ。広州DF劉健と競って倒れたところに劉健のサポートにきた広州FW郜林が止まりきれず接近すると、郜林が接触を避けようとよけたにもかかわらず、ビットルロドリゲスは当たってもいない顔を両手で覆い、大げさに痛がったのだ。
 2選手が連続して、しかも相手の演技で一発退場。リッピ監督の怒りは理解できる。
 卑劣な演技で相手選手を退場に追い込んだウェスタンシドニーの2選手には、相手選手やレフェリーだけでなくサッカーに対しても「リスペクト」の気持ちが欠落していた。
 だがこれが欧州の試合だったら(選手の演技で誤審を犯す主審は欧州にもいる)、リッピ監督はピッチ内に駆け込むような行動に出ただろうか。アジアのサッカーに対するリスペクトのなさが、この行動の背景にあるように思えてならない。
 演技する選手、アジアを見下す監督。残念だが、サッカーは「反リスペクト精神」に満ちあふれている。

(2014年8月27日) 

No.989 ピッチはベッドではない

 Jリーグは2012年に「プラスクオリティープロジェクト」を始めた。「フェアで、クリーンで、スピーディで、タフな」試合の実現を目指すという。
 その大きな柱が、遅延行為やレフェリーに対する異議をなくし、1試合のなかで実際にプレーが動いている時間(アクチュアルプレーイングタイム)を伸ばすことだ。このプロジェクトが始まる前には徐々にこの数字が落ち、2011年には54分39秒となっていた。
 スタートから3シーズン。現在発表されているJ1第19節までの平均は57分01秒。昨年より1分18秒もの伸びを示している。
 だが実際に試合を見ている感覚は、この数字とずいぶん違う。異議も遅延行為も相変わらず多い。
 それらの理由で警告が出るケースは減ったかもしれない。だがそれはチーム側の努力というより、レフェリー側がカードを出さなくなった結果のように感じる。
 何よりもまったく減らないと思うのが、接触プレーの後、倒れたまま起き上がらない選手たちだ。
 脳振とうや骨折、ひざ靱帯(じんたい)の負傷など、立てないケースもある。しかし相手の手が顔に当たったぐらいで、プレーが続いているのにピッチに寝転がったままの選手というのは、まったく理解ができない。
 ファウルがあって選手が倒れる。だがボールはファウルを受けた側のチームの選手に渡り、レフェリーはプレーを続けさせる。しばらくしてプレーが止まっても選手は倒れたまま。レフェリーが試合を止めて駆け寄り、大丈夫かと聞くと、「なぜ相手を警告にしないのか」と叫ぶ。寝転んでいたのは立てないからではなく、相手のファウルがイエローカードに値するとアピールするためだったのだ。
 ファウルを受けた瞬間には痛くても、サッカー選手ならそれが大けがかどうかなど、すぐにわかるはず。大けがでなければできるだけ早く立ち、プレーに復帰しようとするのが彼の責務ではないか。
 こうしたシーンが1試合に5回も6回もあるのが現在のJリーグだ。そのたびに時間は浪費されていく。
 アクチュアルタイムが伸びているのは、レフェリーがこうして浪費された時間をしっかりカウントし、「アディショナルタイム」として追加しているからにほかならない。
 時間は補塡(ほてん)されても、試合をぶつ切りにされ、寝転がったままの選手たちにいらいらさせられる思いが消えるわけではない。

(2014年8月20日) 

No.988 アギーレの時代が始まる

 「アギーレ」というのはスペイン北部バスク地方に起源をもつ姓だという。「ギ」にアクセントが置かれ、rが重なる「レ」は「巻き舌」になる。「ハビエル」は日本にキリスト教を伝えた聖フランシスコ・ザビエルにちなみ、やはりバスクの名前だ。
 姓名は生粋のバスク人。両親はバスクからの移民だった。「エルバスコ(バスク人)」の愛称もある。だが生まれはメキシコ市。「走り、良いプレーをし、勝つ」という明確なサッカー哲学をもつメキシコの英雄だ。
 日本代表監督に就任したハビエル・アギーレ(55)。選任を担当した日本サッカー協会の原博実専務理事兼技術委員長が2010年からラブコールを送り、ようやく今回契約にこぎつけたという。
 「ともかく将来性のある選手を選ぶ」
 「代表でプレーする以上、国を背負ってプレーする気概をもってほしい。自分のためでなくチームのためにプレーし、勝利に貢献しなければならない」
 「守備はDFラインだけでなくチーム全員の仕事。11人で守り、11人で攻めるチームをつくる」
 「常に競い合うチームをつくり、選手の競う力を伸ばしたい」
 8月11日に都内で行われた就任会見では終始冷静だった。だが実際にはかなり「熱い」人らしい。ふと、昨年からことしのワールドカップにかけてこのような人がいたら、違った歴史があったかもしれないと思った。
 前任のザッケローニは、現在の日本人選手の長所を徹底的に生かして非常に良いチームをつくった。ただ、いま考えると、チームが完成した段階で世界を相手にどう戦うか、選手たちには伝わっていなかったように思う。それを明確に伝えられるのが、アギーレのようなパーソナリティーだったのではないか。
 アギーレ新監督のチームづくりがどうなるか、それはまだよくわからない。ともかく9月の2試合(5日=対ウルグアイ=札幌、9日=対ベネズエラ=横浜)で方向性を見定めたいと思う。
 アギーレ監督はこれからできるだけ多くのJリーグの試合を見たいと語っている。同時に、U―19やリオ五輪チーム(21歳以下)にも注意を払っていくという。監督交代はこれまで選ばれていなかった選手たちにとって大きなチャンス。走って良いプレーを見せ、勝利に貢献すれば、必ず目に止まる。
 「アギーレの目」の下、猛暑のなか、それ以上に「熱い」Jリーグが展開される。

(2014年8月13日) 

No.987 1-7は過去の歴史

 「1-7」
 何年もせずに、ことしのワールドカップはこの数字を抜きに語ることができなくなるだろう。もちろん、準決勝のブラジル×ドイツのスコアだ。
 ブラジルはユーゴスラビアに4-8で敗れたことがある。1934年、ユーゴの王制時代のことだ。しかしアウェーで、しかも親善試合だった。ワールドカップ準決勝での大敗は、ブラジルの人びとの心に大きな傷を残したに違いない。
 だが逆に見れば、ブラジルはこれまで世界のいろいろなチームを容赦なく叩きつぶしてきた国でもある。1950年のワールドカップでは、ウルグアイに1-2で敗れる「マラカナンの悲劇」に先立ち、スウェーデンに7-1、スペインに6-1と大勝で連勝している。記録に残る最大の勝利は、75年ニカラグアに対する14-0だ。
 しかしブラジルに大敗したすべてのチームが傷ついたわけではない。逆に誇りにしているチームさえある。
 いまからちょうど10年前、2004年の2月にカリブ海の小国ハイチでクーデターが発生、国連が多国籍軍を送って治安回復を図るという事態になった。民心を安定させるために国連の担当者が考え出したのが「ブラジル代表招聘(しょうへい)」だった。
 フランスの植民地時代にサッカーがナンバーワンスポーツとなったハイチ。ブラジル代表の人気が異常なほど高いのに目をつけたのだ。2002年にブラジルがワールドカップで5回目の優勝を飾ったとき、ハイチでは2日間を「国民の祝日」にしたほどだった。
 ブラジル協会は通常1億円と言われるギャラを返上、8月18日に実現したハイチ代表との対戦は、「平和の試合」と呼ばれた。
 入場券は銃器と引き換えにし、市民から武器を取り上げるという案もあった。だが逆に銃器を得るために事件が起こる危険性を考え、最終的には家族単位や学校単位で配布することに落ち着いた。
 観戦に訪れたブラジル大統領は、試合前、選手たちに「ほどほどにしておけよ」と耳打ちしたが、ブラジル代表は「世界チャンピオン」の誇りを示す見事な攻撃を続け、6-0で大勝した。
 だがハイチの人びとは傷つきも悲しみもしなかった。敬愛するブラジル代表、なかでも3ゴールを挙げたロナウジーニョの巧技を称え、誰もが幸福な気持ちで帰途についた。
 「1-7」はすでに歴史のなかのこと。ドゥンガ新監督の下、ブラジル代表は未来への歩みを始めている。

(2014年8月6日) 

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月