明日4月28日は「白馬ファイナル記念日」である―。
世界最古の歴史を誇るイングランドのFAカップ。5月21日に行われることしの決勝戦は、マンチェスターユナイテッド×クリスタルパレス。会場はロンドンのウェンブリー競技場。このスタジアムで行われた最初の決勝、1923年のボルトン×ウェストハムこそ、サッカーのピッチ上で1頭の白馬がヒーローとなった歴史的な試合だった。
1924年の大英帝国博の一環として建設が決まったウェンブリー。工事はわずか1年間で終わり、1923年4月23日にFAカップ決勝が行われた。
前年の決勝戦入場者は5万3000人。新スタジアムは12万7000人という空前の収容力だった。イングランド協会(FA)のウォール事務総長は「ようやくFAカップ決勝を見たい人が誰でも見られるスタジアムができた」と誇らしげに語ったが、その一方で新スタジアムを満員にできるか懸念した。だが出場チームのひとつウェストハムがロンドンのチームだっただけでなく、当日がすばらしい好天だったことで、その朝、予想をはるかに上回る人がウェンブリーへと向かった。
午前11時半、キックオフから3時間半前の開門時から長蛇の列ができ、最寄りの鉄道駅からの道にはファンがあふれた。スタンドは見る間に埋まり、後からはいった人に押し出された人びとがピッチ上まで埋めた。午後1時45分に入場口を閉めたが、おそらくその時点で20万人近くの人が入場していただろう。前売り入場券もあったが、観客の多くは入場口で1シリング銀貨1枚を払い入場する形。入場者数をコントロールするという考え方もなく、何人はいったか、誰にもわからなかったのだ。
「このままでは中止にするしかない」とウォール事務総長は思った。しかし2時45分に国王ジョージ5世が姿を見せると喧噪が消え、国家斉唱の間に人びとの間に落ち着きが生まれた。そこに何人かの騎馬警官が登場し、ピッチ上からゆっくりと人びとを押し下げた。黒っぽい服装の人が多いなか、1頭の白馬の動きが目立った。やがてすべての人がラインの外に出され、試合は45分遅れでキックオフされた。ライン際の観客に当たってピッチ内にはね返ったボールはプレー続行という前代未聞の試合、ボルトンが2-0で初優勝を飾った。
この試合を契機に、多くのことが変わった。なかでも入場口での現金のやりとりをやめ、「全チケット制」が採り入れられたのは、サッカー史でも重要な出来事だ。そして一歩間違えれば多数の犠牲者を出しかねなかった事件のなかで、人びとの心を落ち着かせることが何より大事であるという重要な教訓を残した。
"WEMBLEY The Greatest Stage"より
(2016年4月27日)
「スポーツのもつ力、社会を明るくする力というものがあると思う」
4月14日から続いている熊本地方の地震のなか、基本的にリーグ戦を継続すると決めたJリーグ。16日の浦和×仙台戦後、村井満チェアマンは「支障のない限り開催していきたい」と語った。
この日は、J1の福岡×名古屋と鳥栖×神戸の2試合が中止になった。さらに翌17日には、J2の長崎×水戸、J3の鹿児島×相模原、大分×福島と、九州を舞台とする3試合の開催が見送られ、熊本の京都とのアウェー戦も開催できなかった。
この17日には、日本海を突っ走った台風なみの低気圧による暴風の影響で、J2の金沢×愛媛とJ3の富山×鳥取の2試合も中止になった。山形で開催されたJ2の札幌戦は、午後2時の開始時には穏やかに晴れていたのだが、突然の雷雨に襲われ、前半36分から40分間もの中断を余儀なくされた。
大自然の力の前で、私たちは無力だ。ただ、無理な試合開催や試合続行によって事故が起こるようなことに至らなかったのは良かった。
J3の試合でも数千人、J1の人気カードになると数万人が集まるJリーグの試合。開催時に大きな地震に襲われる危険性は皆無ではない。今回の九州中部の震災では「活断層」という言葉が頻繁に使われているが、地質学者の山崎晴雄さんによると、「日本の大きな盆地や平野の縁には必ず活断層がある」(NHK『富士山はどうしてそこにあるのか』)という。日本の都市は、そしてJリーグのスタジアムは、いつ今回のような大地震に襲われても不思議ではないということになる。
こうした国土から逃げることができないのなら、実際に大地震がきたときに「震災」すなわち被害を最小にとどめる努力をするしかない。
あるクラブの運営スタッフによれば、スタジアム自体にも避難誘導のマニュアルがあるが、それをベースにクラブは警備会社と独自のマニュアルをつくり、シーズン前には全スタッフが集まって演習を行っているという。そして試合前には、場内放送で、「このスタジアムは耐震設計がなされています。安心して席にお留まりください」などのメッセージを流すという。
20年近く前、浦和レッズのホームゲームで雷雨になり、一時中断を余儀なくされた。当然、屋根がない観客席のファンも避難しなければならないのだが、女性の場内アナウンスが低いトーンの冷静な声で誘導していたのに感銘を受けた覚えがある。
非常事にも安心できるスタジアム。それでこそ、「スポーツの力」が発揮される。
(2016年4月20日)
サッカーには無数と言ってよい「ディテール(細部)」がある。そのディテールを一つひとつ積み上げることにしか勝利への道はないと、コーチたちは口々に語る。毎週このコラムを続けることができるのは、無数にある「細部」のおかげでもある。
きょうの話は「細部」というよりむしろ「些細なこと」かもしれないが...。
あるJリーグの試合で、あるチームがハーフライン付近で得たFKを素早くけって逆サイドに展開した。受けた選手は大きなスペースのなかにいる。チャンスが生まれそうな状況だ。だがその瞬間、鋭く主審の笛が鳴る。ボールが静止していなかったのだ。
思わず「もったいないな」とつぶやいてしまう。
相手に反則があったときに与えられるフリーキック(FK)。ルールでは「反則の起きた場所」で(第12条)、ボールを「静止」させて(第13条)行わなければならない。ただ、場所については、ゴール前で直接狙うことができる場合を除き、そう厳密ではない。著しく有利になるケースでなければ、数メートル程度ずれていてもそのまま認められる。
しかしボールが止まっていないときには、レフェリーたちは厳格だ。動いているボールをけると、FKがあったことが明確にならないからではないかと思う。
ゆるく転がっているボールは、芝の上では数秒で止まる。多くの選手はそれを足で押さえて停止させ、FKをける。しかしタイミングを逃したくないためにまだ動いているボールをけってしまうケースを、Jリーグでは毎試合のように見る。「些細なこと」を実行していないのだ。
「些細なこと」とは、体をかがめて手でボールを押さえるという、誰にでもできることである。
足で押さえるよりずっと簡単で、しかも確実。そして誰の目にもボールを止めたことがわかる。ほんの一瞬身をかがめて片手でボールを押さえれば、体を伸ばした瞬間にはけることができる。
ゴール前での「クイックFK」を狙うときには、これが非常に役立つ。かがみ込みながら顔を上げて味方とアイコンタクトすれば、タイミングも合わせやすい。
「フリーキックのときには手で止める」ことを、日本のサッカーの「型」にするべきだと思う。少年サッカーからJリーグ、もちろん日本代表までだ。そのメリットは小さくないはずだ。
幼稚園児にでもできるこの行為をせず、動いたままのボールをけってやり直しを命じられるのは、宝物のようなタイミングをみすみす逃す「無精者」だ。「神が宿る」とも言われる「ディテール」をなおざりにしてはならない。
(2016年4月13日)
漫画家の望月三起也さんが亡くなったというニュースを聞き、しばらく呆然とした。
サッカー専門誌の駆け出し編集者時代からお世話になった恩人のひとりでもあるが、日本のサッカー、なかでも女子サッカーにとってはその草創期を支えた功労者だった。
名作『ワイルド7』で知られる望月さんは、日本サッカーリーグの強豪三菱の選手たちと懇意になり、自ら「ワイルド11」という名前のチームも組織して30代の半ばからFWとして日曜ごとに試合を楽しんだ。そしてサッカー好きの女性からの「私たちも試合がしたい」という要望を受けて女子チーム「ワイルド11レディース」を立ち上げた。
望月さんはどんな人にも笑顔で接し、そしてどんな人の頼み事にもいやとは言わなかった。何とかその願いをかなえようとする、親切心のかたまりのような人だった。
チームをつくれば試合をしたい。当時増えつつあった東京と横浜の女子チームに定期的な試合経験の場を与えようと、望月さんは三菱と話をつけ、東京・巣鴨の三菱養和会グラウンドを舞台に「チキンリーグ」を組織した。無私の親切心だけで動く望月さんに笑顔で説得されると、誰でも喜んで協力してしまうのだ。グラウンドを提供するのだからと、三菱重工と養和会にも女子チームをつくらせるという念の入れようだった。
三菱を引き込んだことが、揺籃(ようらん)期の日本の女子サッカーの決定的な力となった。1979年に女子を登録下に置いた日本サッカー協会だったが、慢性的な資金難で全日本選手権や女子代表強化にかける予算など皆無。生まれたばかりの女子サッカー連盟を物心両面で支えたのが、三菱グループだった。日本の女子サッカーのいまがあるのは望月さんの親切心のおかげと言ってよい。
漫画界では押しも押されもしない「大家」だった。しかし日曜日になると、望月さんは「永遠のサッカー青年」だった。ある冬の日、強風が砂を巻き上げながら吹き荒れる河川敷のグラウンドにみんなが尻込みするなか、望月さんただひとりが明るい声で「やろうよ」と言った。
風下のゴールに向かって望月さんがシュートするとわずかに外れ、ボールは猛烈な勢いで転がっていった。そのボールを追った望月さんの姿もあっという間に小さくなった。5分ほどして、疲れ切った望月さんが戻ってきた。
「こりゃだめだ。きょうはやめておこう」
そのひと言に、みんながほっとした。
望月さんはいつも優しく、少年のような笑顔で周囲の人びとを包み込んだ。あの笑顔を、私はずっと覚えていようと思う。合掌。
提供・今井恭司=スタジオ・アウパ
(2016年4月6日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。