「あなたは息子を最後まであきらめずに走る子に育てましたか」
2003年、監督に就任したばかりのイビチャ・オシムがジェフ千葉の入団懇親会で新人選手・巻誠一郎の父親にこう尋ねたというエピソードは、あまりに有名だ。
「うちの子はへたくそですが、親として監督がいまおっしゃったことだけは自信があります」と父親が答えると、オシムは笑顔を浮かべて「そうなら、私が責任をもって育てます」と話したという。
ことしの日本のサッカー界で私が最も強い感銘を受けたのは、J2ロアッソ熊本のFW巻誠一郎選手だった。
4月14日夜に震度7の大揺れで始まった熊本地震は、28時間後の「本震」を含め、震度7が2回、6強が2回、6弱が3回。想像を絶する恐怖だったに違いない。全壊約8000棟を含む45万棟近くの住宅が被害を受け、橋や道路、農業・漁業用施設など多方面に甚大な被害が出た。
そうしたなか、巻選手は自ら被災して避難生活となったが、迷うことなく被災者支援に取り組んだ。すぐさま復興支援のための募金サイトを立ち上げ、自らは支援物資の仕分けや配送手配に奔走した。
巻選手は熊本県益城郡小川町(現宇城市)出身である。
「現在の僕があるのは育ててくれたふるさとのおかげ。いまはサッカーどころではない」。自分自身がコンディションを気遣わなければらないプロサッカー選手であることなどまったく顧みなかった。
選手もスタッフも被災し、練習場も使えず、熊本の試合はアウェー戦も含め1カ月間中止になった。他クラブから練習施設提供の申し出もあったが、選手たちは地元に残って支援活動に当たった。全体練習が始まったのは5月2日のこと。巻選手は練習が終わるとそのまま支援センターにかけつけ、夜遅くまで復興支援の作業を続けた。
熊本は5月15日からJ2の戦列に復帰した。震災前には7戦して4勝1分け2敗、5位の好位置につけていたが、残りの35試合は過密日程になったこともあり8勝9分け18敗。最終順位は16位だった。だがその数字の背後には、魂をゆさぶる戦いがあった。
「1年を通じて満足できたのか、満足できなかったのかというと後者ですが...。それでも1年を通して、歯を食いしばって必死に最後まで戦ったシーズンでした」
自分自身のSNSで、巻選手はこう書いている。
父親がオシムに約束したとおり、人生で最も困難な状況に直面したとき、彼は逃げることなく真っ正面から立ち向かった。その姿に多くの人が勇気づけられた。試合は再開されても人びとに元の生活が戻ったわけではない。巻選手の支援活動もまだ続く。
(2016年12月28日)
サッカーの新時代がこの日本で幕を開けた。「ビデオ判定」の導入である。
2016年3月に「試験運用」が認められたばかりの「ビデオ副審(VAR)システム」。12月18日まで横浜と吹田(大阪)で開催されていたFIFAクラブワールドカップ(FCWC)で公式戦を使った初めての集中的なテスト導入が実施され、大きな反響を呼んだ。
スタジアム外の判定室で多角度からの映像を見ながらピッチ上の判定をチェックするVAR。その「活躍」が表面に出たケースが大会中に2回あった。準決勝の鹿島対ナシオナルとレアル・マドリード対アメリカ。VARによって鹿島にPKが与えられ、またレアルの2点目が副審の判断どおりオフサイドではなかったことが確認された。
最初のケースでは、ハンガリーのカサイ主審は当初反則とは判断しなかったのだが、プレー中断後にVARのマケリー審判員(オランダ)に示唆を受けて自らピッチ横に置かれたモニターを参照し、最終的にPKの判定を下した。
ただ、プレーが切れるまでに45秒もの時間があってその間にボールが両チームの間を何回も往復し、延べ13人の選手がプレーした。さらに主審とVARのやりとり(無線システムを用いた対話)に1分間以上、カサイ主審のモニターチェックに20秒間近くと、判定が下されるまでに合計2分半近くかかってしまった。
実は非常に複雑なケースだった。FK時に鹿島DF西が倒されたのだが、西はオフサイドポジションだった。主審はまず西がボールに関係する位置ではなかったことを確認する必要があったのだ。
一方、レアルの得点の場面では、カセレス主審(パラグアイ)のジェスチャーがあいまいだったこともあり、混乱を招いただけでなく、得点の感動をなんとも間の抜けたものにしてしまった。
このシーンでは、VARの手元にオフサイドの判定をする精密な映像があることが後に明らかにされた。ファンの騒ぎを防止するため、サッカーでは微妙な判定の映像は場内には流さないことになっている。だがビデオ判定の場合には「証拠映像」を示したほうが混乱が少なくなるように感じた。レアルの得点の場面では、あの微妙な場面を「オフサイドでない」と判定した副審の超人的な能力もクローズアップされたはずだ。
「流れを中断するこのシステムはよくない」という選手からの意見も聞かれたが、私自身は運用方法を磨いていけば非常に有用なシステムであると感じた。ただVARの人材確保や多角度からの映像製作など高いハードルがあり、使うことのできる大会がごく限られたものになるのは避けられないだろう。
Photo by Shaun Botterill - FIFA/FIFA via Getty Images
(2016年12月21日)
FIFAクラブワールドカップの準々決勝、鹿島アントラーズは後半の見事なサッカーで南アフリカの「マメロディ・サンダウンズ」を2-0で退け、準決勝に進んだ。だがこの試合の最大のハイライトは、敗れたマメロディの驚くべきサッカーだった。
マメロディとは南アフリカの首都プレトリア都市圏東端に位置するタウンシップ(アパルトヘイト時代の黒人隔離地区)の名。1960年代に生まれたサンダウンズは1985年に大金持ちのオーナーを得て一躍強豪にのし上がった。オーナーはクラブユニホームをブラジル代表と同じ黄色と水色にし、まもなくサポーターはチームを「ブラジリアンズ」と呼ぶようになる。
わずか数年後、このオーナーの資金が犯罪で得られていたことが露見し、クラブはピンチに立つ。しかし銀行管理を経て現在は世界有数の金持ちと言われるオーナーが保有し、毎年のようにタイトルを取り、ことしついに全アフリカ・チャンピオンとなった。
だが鹿島戦で見たマメロディは、ただの「金満クラブ」ではなかった。52歳のピツォ・モシマネ監督率いるチームは、日本代表のハリルホジッチ監督が見たら惚れ込むような鍛え上げられた現代サッカーを披露したのだ。
特徴は「スピード」だ。
個々の選手の走る速さ、反応の速さはもちろんのこと。そこに判断の速さ、切り替えの速さ、そして相手ゴールに向かう速さが、高い技術と球際の強さとともに加わる。
中盤でプレスをかけてボールを奪った瞬間、前線の選手がスペースに動き、そこにワンタッチでパスが出る。受けた選手はすぐに前を向き、スピードドリブルを始める。
自陣でDFがフリーでボールをもつと、前線の3人、4人の選手が迷わず相手DFラインの裏に飛び出す。そこに正確なロングパスが飛ぶ。
鹿島に息つくひまも与えないスピーディーな攻撃は、まさに世界のひとつの潮流を示すもので、こんなモダンなサッカーがアフリカで行われているのかと、FIFA技術委員会のメンバーも驚きの表情を隠せなかった。前半だけでシュート11本を放ったマメロディに対し、鹿島のシュートは0。さしもの鹿島が何もできない形だったのだ。
残念ながら、大阪まで1万3000キロ、27時間をかけて試合の5日前に大阪に着いたマメロディの動きは後半がくんと落ち、逆にスピードアップした鹿島に2点取られて敗れたが、前半の動きがあと15分間続いていたら鹿島はもちこたえられなかっただろう。
「我らに限界なし」がクラブモットーのマメロディ。アフリカ南端で世界を見据えた挑戦的なサッカーを身に付けた「志」には、勝敗にかかわらず学ぶべきものがある。
(2014年12月14日)
先週末、世界中で行われた何千もの試合で、選手たちが喪章をつけてプレーした。11月28日に飛行機事故で亡くなったブラジルのクラブ「シャペコエンセ」の選手、役員、同行報道関係者など、71人を追悼するものだった。
28日朝、サンパウロの空港に現れたシャペコエンセの選手たちの表情は輝いていた。
前日、アウェーでパルメイラスと対戦し0-1で敗戦、目の前でブラジル・セリエA優勝を決められた。しかし一夜明けて向かうコロンビアのメデジンで2日後に行われる第1戦と1週間後のシャペコでの第2戦を勝ち切れば、南米タイトル「コパ・スダメリカーナ」を獲得できる。1973年創立、ブラジルのトップリーグに昇りつめたのがわずか3年前のシャペコエンセにとって、それはまさに「歴史をつくる旅」だった。
クラブが選んだのはボリビアの「ラミア」というチャーター便会社。設立されて1年にも満たない航空会社で、英国製の中型ジェット旅客機を2機所有するだけなのだが、猛烈な営業力でプロサッカーチームに食い込み、アルゼンチン代表や数多くのクラブを運んで急速に名を成した。
だがブラジルの航空当局はボリビアの会社によるブラジルからコロンビアへの直行便の許可を出さず、チームはまず定期便でボリビアのサンタクルスまで飛び、そこからラミアのチャーター便でメデジンに向かう計画に変えた。そして午後10時過ぎ、「ラミア2933便」はメデジン空港まで20キロの山中に墜落した。
プロチームは試合のために旅行をしなければならない。航空交通があるから現代のプロサッカーが成り立っていると言っても過言ではない。
現在、地球上では毎日10万もの便が空を飛んでいるという。国際航空運送協会(IATA)の発表によると、航空機事故は2010年代にはいって減少の傾向にあり、年間3780万便が飛んだ2015年には、事故が68件で、そのうち死亡事故が4件だった。しかし「3780万分の4だから安全」と言えるのか―。
決勝戦の対戦相手コロンビアの「ナシオナル」の要請により、南米サッカー連盟はシャペコエンセの優勝を認定した。何人もの世界的な有名選手が引退を撤回しこのクラブでプレーしたいと表明した。ブラジルの主要クラブは選手を無料でシャペコエンセに貸し出す方針を決め、同時に今後3年間はこのクラブを降格の対象にしないことを協会に求めた。そして世界中のチームや選手が、腕に巻いた黒い喪章で深い悲しみを表した。
はからずも世界中のサッカーファミリーの心をひとつに結びつけたシャペコエンセ。しかし失われた命に見あうものなど、何もない。
(2016年12月7日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。