日本代表チームはとても良い状態で2018年を終え、新しい年を迎える。
夏にロシアで行われたワールドカップでは8年ぶりにグループリーグを突破し、決勝トーナメント1回戦では、過去2回このラウンドに進出したときと比較して格段に良い内容の試合を披露した。そして大会後に西野朗監督から引き継いだ森保一監督は、思い切った若手起用により短時間で新世代の期待あふれるチームを魔法のようにつくった。
しかしひとつ間違っていれば、真逆の結果もあった。ワールドカップで惨敗を喫し、希望のない状態で年末を迎える可能性のほうが高かったかもしれない。それを逆転させたのは、2つの、「ギャンブル」にも似た決断だった。
ひとつはワールドカップ開幕をわずか2カ月後に控えた4月上旬、ハリルホジッチ監督の解任だ。すでに「最終強化試合」を終え、残すは大会直前の3つの調整試合だけ。この状況で、日本サッカー協会の田嶋幸三会長は監督交代を決断、それまで技術委員長だった西野朗氏にワールドカップでの指揮を託した。
「1%でも2%でもワールドカップで勝つ可能性を高めるための決断」(田嶋会長)は、H組を突破し、強豪ベルギーを追い詰めた決勝トーナメント1回戦で報われた。
そして第2は、グループリーグ最後のポーランド戦、突破を決めた西野監督の「0−1の負けのままでいい」という、これこそ「ギャンブル」そのものの決断だ。
後半35分を回ったときセネガルもコロンビアに0−1だった。もしもこのままなら、首位はコロンビア、2位を日本とセネガルで争う。この2チームは勝ち点、得失点差、総得点、直接対決の結果も同じ。通算警告数の少ないほうが上という順位決定方法が大会史上初めて使われる。日本は4回、セネガルは6回。西野監督はセネガルがコロンビアに追いつけないことに賭けた。そしてボールを保持しても攻めないことを決断した。
最後の交代としてFW武藤に替えてボランチの長谷部を投入。長谷部が監督の指示を徹底し、日本が前に出さずにDFラインでパスを回し始めると、やがてポーランドも呼応、以後はともに攻撃的なプレーはなく、試合を終えた。
この行為に対する批判はあって当然だ。しかしセネガルが同点に追いついたら何もかも失うという巨大な恐怖を乗り越えての西野監督の決断を安易にアンフェアと非難することは、私にはできない。
2つの決断があったからこそ、日本のサッカー史に残るベルギー戦があり、秋以降の「森保ジャパン」の成長がある。2018年の日本サッカーを振り返るとき、白刃を踏むような2つの決断を忘れることはできない。
(2018年12月26日)
コパ・アメリカ(南米選手権)はどうなるのだろうか。
12月11日、日本サッカー協会は来年の日本代表のスケジュールを発表、A代表の活動のなかに6月14日から7月7日までブラジルで行われるコパ・アメリカを入れた。森保一監督は、「南米には学ばなくてはいけないことがまだまだある」と期待を語った。
ところがその3日後にJリーグが来年の基本的な日程を発表すると、なんとコパ・アメリカの大会期間中に第15節からの4節が組み込まれている。6月中旬から下旬にかけては、川崎、広島、鹿島、浦和が出場するアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)のラウンド?も組まれている。
南米サッカー連盟の選手権であるコパ・アメリカだが、南米連盟はわずか10しか加盟国がないため、1993年大会以来、地域外から2カ国を招待し、12カ国で開催してきた。1999年には南北のアメリカ大陸以外から初めて日本代表が参加。日本は2011年にも出場が決まっていたが、東日本大震災の影響で辞退を余儀なくされた。
昨年5月、南米連盟がことしの大会に日本を招待することを発表。しかし大陸別の選手権に選手を招集できるのは年にいちどだけという国際サッカー連盟(FIFA)の規定があり、1月のアジアカップに出場した選手を強制的に呼ぶことはできない。Jリーグの協力は不可欠だった。
1999年にコパ・アメリカに出場したときにはJリーグの日程を2カ月間以上空けた。この当時、国外のクラブに所属する日本代表は中田英寿ただひとりで、チーム編成上の問題はなかった。2011年もJリーグは7月に約1カ月間日程を空け、日本協会は「国内組」だけで出場する計画だった。しかし震災によりJリーグは1カ月半も中断。その日程を7月に入れざるをえず、辞退という苦汁の決断となった。
ところが今回は最初からJリーグの日程とバッティングしている。「海外組」も「Jリーグ組」もなしに日本代表を組むのは不可能だ。
そもそも、世界のどこでも代表チームを運営するサッカー協会とプロリーグは日程を巡って利害が衝突するのが普通の形と言える。しかし日本はこれまで協会とJリーグが非常に良い協力関係を築いてきた。互いに相手の立場を理解し、妥協し合うことでリーグも代表もなんとかやってきた。日本代表とJリーグは、日本のサッカーに不可欠な2つの「動輪」だからだ。
来年のコパ・アメリカを巡って、その「協力関係」はどこに行ってしまったのか--。どちらが正しい、正しくないという問題ではない。2つしかない「動輪」が別の方向を向いてしまったら、日本のサッカーは迷走するばかりだ。
(2018年12月19日)
ベルギー代表のMFアクセル・ウィツェル(29)は、11月に代表出場百試合を超えた。
19歳で代表にデビューしたが、どちらかといえば地味な存在だった。しかしことしのワールドカップでは中盤のリーダーとして成熟したプレーを見せてベルギーの快進撃を牽引し、高い評価を得た。
大会後、中国の天津権健からドイツのボルシア・ドルトムントに移籍。ドルトムントは現在無敗でブンデスリーガの首位を快走しているが、それが成功率94%という驚異的なパスの精度でチームを一体化させるウィツェルの存在に負うところが大きいと、多くの専門家が指摘している。
「中国でのプレー経験がウィツェルをワールドクラスの選手に脱皮させた--」。こんな興味深い記事を、ドイツで最大の発行部数を誇る週刊誌『シュピーゲル』のWEB版が先週掲載した。
日本代表がことし3月に試合をしたリエージュで生まれたウィツェルは、地元の名門スタンダールでデビュー。22歳のときにポルトガルのベンフィカに移籍、翌年にはロシアのサンクトペテルブルクに移った。その間もベルギー代表に選ばれ、2014年にはワールドカップ出場も果たした。
だがイタリアの名門ユベントスからオファーがあったと報じられた2017年1月、28歳目前の彼が選んだのは中国の天津権健。26億円と伝えられた巨額の年俸提示に抗えなかったと、後に彼自身が認めている。「これで表舞台から下りた」と多くの人が考えた。
しかし彼の才能を満開にさせたものこそ、中国での経験だった。かつては前へ前へと突進していくMFだった。だが欧州のようなマークの厳しさがないなか、彼は中盤の中心にポジションをとり、正確なパスで攻撃と守備を結びつけることを学んだ。シュピーゲル誌が「ゲーム・デザイナー」と表現したこのプレーこそ、ことしの夏にワールドカップでベルギーを躍進させ、秋にはドルトムントを快走させる原動力だった。
振り返れば、かつてはJリーグ所属でワールドカップに出場したり、Jリーグから欧州に移って世界的な名声を得た外国人選手が何人もいた。
フランスで腐りかけていたFWエムボマは、G大阪でストライカーとして目覚め、以後2回のワールドカップでカメルーン代表を牽引した。韓国の朴智星(パク・チソン)は、京都で才能を開花させ、後にマンチェスター・ユナイテッドで欧州チャンピオンズリーグ優勝に貢献した。
外国人選手枠を広げたJリーグ。だがファンの心を本当に熱くさせるのは、峠を過ぎたビッグネームではなく、Jリーグで伸びて世界に羽ばたく中堅や若手のはずだ。中国で成熟のチャンスをつかんだウィツェルのように...。
(2018年12月12日)
鹿島アントラーズが出場するクラブ・ワールドカップの開幕(12日)が1週間後に迫ったが、南米代表がまだ決まっていない。
南米王者を決めるリベルタドーレス杯の決勝は11月10日と24日の予定だった。対戦はともにアルゼンチンのブエノスアイレス市をホームタウンとするボカ・ジュニアーズとリバープレートである。
世界には数多くの「ダービー」(地元のライバル同士)関係があるがこの2クラブは特別だ。ブエノスアイレス市だけでなく全国民を二分し、庶民層(ボカ)と富裕層(リバー)を代理するクラブとして不?戴天の関係にあるからだ。そのライバルが、ただの決勝でなく、史上初めて南米王者をかけてぶつかるのだ。
しかし決勝は次々とアクシデントに見舞われた。
初戦はボカのホーム。だが11月10日が大雨だったため、翌11日に順延され、2−2で引き分けた。両チーム合わせて6人にイエローカードが出される乱戦。リバーの同点弾は相手オウンゴールだった。
そして24日の第2戦。この日に「南米王者」が決まるはずだったが、試合はキックオフされなかった。競技場入りしようとしたボカのチームバスを取り囲んだ何十人かのリバー・ファンが石を投げ、窓ガラスが割れて何人ものボカ選手を負傷させたのだ。
南米サッカー連盟は翌日に試合を行うこととしたが、選手の負傷が癒えないことを理由にボカが拒否。暴動再発の抑止策もまとまらないなか、無観客試合も検討されたが、29日になって12月9日開催を発表した。しかし会場はブエノスアイレスから1万キロ離れたスペインのマドリード。レアル・マドリードのスタジアムが指定された。
それぞれのチームには2万5000枚のチケットが割り当てられるが、アルゼンチン国内在住のファンにはそれぞれ5000枚。2万枚は国外在住者に限り、オンラインで販売される。すべての入場者は身分証明書の提示が求められ、厳しいセキュリティー体制が敷かれるという。
「大西洋を隔てたところでブエノスアイレスのクラブ同士の試合が行われるなんて、ファンたちが気の毒でならない。そしてこんなことになった原因は、アルゼンチンの少年少女たちの心を大きく傷つけたに違いない」
そう語るのは、試合が行われるレアル・マドリードの現監督であり、プロデビューをリバープレートで飾ったアルゼンチン人のサンチャゴ・ソラリである。現在フランスでプレーするブラジル代表DFダニ・アウベスは「南米人として恥ずかしい」と話す。
UAEで開催されるクラブ・ワールドカップに南米代表が初登場するのは18日。9日は「待ったなし」だ。
(2018年12月5日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。