サッカーの話をしよう

No.966 気が重い『風の季節』

 1月19日(日)は大変だった。
 東京・江東区のグラウンドで試合をしたのだが、ときおり猛烈な北西の風が吹き、グラウンドから巻き上がった土ぼこりで目も開けていられない状態になってしまったのだ。
 この日は中国大陸に高気圧があり、日本の東南沖には2つの低気圧が位置して、冷たい北西風が吹いていた。都心部では少し風が強い程度の印象だったのだが、グラウンドは旧中川の脇にあり、強風が吹き荒れていた。川は風の通り道なのだ。
 雨中の試合もいやだが、ピッチの悪さはプレーしているうちになんとか慣れる。しかし気まぐれに吹く強風はたちが悪い。
 約400グラム、直径22センチほどのサッカーボールは、ゴルフや野球のボールと比較すると、はるかに風の影響を受けやすい。昔の話だが、ゴールキックが強い向かい風に押し戻され、バウンドしないままペナルティーエリアに戻ってきたのを見たことがある。
 強風に乗って超ロングシュートが決まることもある。2010年に名古屋グランパスのMFブルザノビッチが3月の磐田戦でハーフラインの手前から決めたシュートは、この日北西から吹いていた強風を利用したものだった。キックオフからわずか16秒で先制点を許してしまった磐田GK八田直樹にとっては恨めしい風だった。
 追い風のほうが有利と思われがちだが、いちがいには言えない。風上から前線に送るパスは出し手も受け手もコントロールが難しく、風下から攻めるチームのほうが確実に攻撃を進められる場合もあるからだ。日曜日の私たちの試合では、得点はすべて風上側のゴールで生まれた。
 天然芝や人工芝のグラウンドなら「敵」は風だけだ。しかしグラウンドが土だと、プレーヤーはさらに大きな苦痛を受ける。強風にあおられた砂混じりの土ぼこりが文字どおり襲ってくると、背を向けてたちすくむしかない。汗にまみれた顔だけでなく、歯も真っ黒になってしまう。
 関東地方では、1月、2月と強い西風が続き、3月になると今度は「春一番」と呼ばれるような強い南風が吹いてサッカープレーヤーたちを苦しめる。
 日曜日、試合から戻ってきた私は、まずうがいをすると、風呂場に直行した。冷えきった体を温め、念入りにシャンプーし、目や耳や鼻も洗った。洗っても洗っても黒いものが出てきた。
 まだしばらく「風の季節」が続くと思うと少し気が重い。

no966_000320sayama.jpg

(2014年1月22日) 

No.965  レシフェの英雄、『あご男』アデミール

 ブラジル北東部ペルナンブコ州の州都レシフェ。6月14日にワールドカップの初戦で日本がコートジボワールとの初戦を戦う町だ。
 1938年5月、この町が大きな騒ぎに包まれた。フランスで開催されるワールドカップに向けて首都リオデジャネイロから船出したブラジル代表が、大西洋を渡る前に、休息とトレーニングを兼ねてレシフェに寄港することになったのだ。
 そのトレーニングを食い入るように見詰める15歳の少年がいた。「ぼくも必ずプロ選手になってブラジル代表になるぞ」。いっしょに見ていた仲間に、彼は熱く語った。
 翌年彼は地元のクラブでプロにデビュー、19歳でリオの人気クラブのエースとなった。そしてブラジル代表となり、27歳で迎えた1950年には地元開催のワールドカップで9得点を挙げて得点王にまでなったのだ。「レシフェが生んだ史上最高の選手」と言われるFWアデミール(1922~96)である。
 猛烈なスピードと魔法のようなテクニックをもち、右足でも左足でも正確なシュートを打つことができた。ブラジル代表39試合で31得点。長いあごをもつことから「あご男」のニックネームで愛された。この時代、多くの親が息子をアデミールと名付けた。
 「何としても初優勝を」と期待された50年ワールドカップのブラジル。準備が重要と、コスタ監督は4カ月間もの合宿を敢行した。その合宿期間中、アデミールに訪問者があった。男はすがるようにこう言った。
 「4歳の息子が大きな手術をしなければならなくなった。その手術に、あなたに立ち会ってほしいのです」
 死の危険性もある難手術を乗り切るには、天才アデミールの神通力にすがるしかないと男は懇願した。
 「ご子息の名は?」
 「アデミールです」
 監督の了承を得てアデミールは練習を1日休んだ。長時間かかったものの手術は成功した。ただ、彼の活躍も空しくワールドカップ優勝はならなかった。
 1980年代のある日、すでに引退して解説者となっていたアデミールを、ひとりのたくましい男性が訪ねてきた。そして「私のこと、わかりますか」と切り出した。
 「申し訳ないが...」
 男性はアデミールの言葉を待たなかった。「30年前、あなたに命を救われました」
 もちろん、あのときの少年だった。
 広大なサッカー王国ブラジル。それぞれの町にはそれぞれのサッカーの伝説があり、誇りとする英雄がいる。

no965_Ademir_h.jpg
©CONMEBOL


no965_Ademir_v.jpg
©CONMEBOL

(2014年1月15日) 

No.964 ポルトガルの英雄エウゼビオ

 ことし7月に解体工事が始まる東京・国立競技場。高校1年生だった1967年以来、観戦したのは何百試合になっただろうか。そのなかでナンバーワンゴールは、70年8月29日に見たものだった。
 ポルトガルの強豪ベンフィカが来日。日本代表との3連戦の第2戦後半26分、満員のファンは言葉を失った。
 一人の黒人選手がゴール左、角度のないところでボールをもつ。日本DFはうかつに飛び込めない。その選手が右足を小さく振ってボールの下に打ち込むと、フワリと浮いたボールはGK横山の頭上を越え、左に曲がってゴール右上に吸い込まれたのだ。それまでの日本のサッカーでは見たことがない、本当に美しいゴールだった。
 この選手こそ、60年代に欧州最高のストライカーと言われたエウゼビオだった。去る1月5日、72歳を目前に帰らぬ人となった。
 1942年、当時ポルトガル領だった東アフリカのモザンビーク生まれ。アンゴラ出身の父は白人の鉄道労働者だったが、エウゼビオが8歳のときに破傷風で急逝。母エリザは女手ひとつで5人の子どもを育てた。
 靴下と新聞紙を丸めたボールでサッカーを覚え、15歳でロレンソマルケス(現マプト)のスポルティングと契約。17歳でデビューすると、その年の12月、ポルトガルのベンフィカがまるで誘拐するように彼を連れ去った。今日の価値で年俸5億円という破格の条件でともかく母エリザを口説き落としたのだ。
 大問題となった。スポルティングは、ベンフィカとは不倶戴天(ふぐたいてん)のライバルの傘下クラブだったのだ。南部の漁村にエウゼビオを隠して正式交渉を進め、ようやくまとまったのは翌年5月のこと。
 だがデビューと同時にスターとなる。彼の活躍でベンフィカは翌年欧州チャンピオンズカップ連覇を達成、彼自身65年には欧州最優秀選手に選出される。
 背は高くはなかったが広い肩と分厚い胸をもち、弾丸のように速く、右足で強烈なシュートを放った。24歳で迎えた66年ワールドカップでは9得点で得点王となり、ポルトガルの3位躍進に貢献。0-3とリードされた準々決勝の北朝鮮戦、4連続得点で5-3の大逆転勝ちに導いたプレーは伝説だ。
 あのクリスティアノロナウドをして「ポルトガルサッカー史上最高の選手」と言わせるエウゼビオ。その彼が28歳で東京の国立競技場に刻んだスーパーゴールは、44年後も日本のサッカーファンの脳裏に焼きついている。

no964_eusebio.jpg

(2014年1月8日) 

No.963 日本人審判3人がワールドカップ決勝の舞台に立つ?

 ことし6月16日、ブラジルのレシフェ。FIFAコンフェデレーションズカップの2日目に「世界チャンピオン」スペインが登場、南米の雄ウルグアイと対戦した。
 圧倒的にボールを支配するスペイン。ウルグアイはいら立ち、ファウルで止めようとする。険悪な雰囲気になりそうな試合を救ったのが、西村雄一主審を中心とする3人の日本人審判団だった。スペインの決勝点を「オフサイドはない」と見きわめた名木利幸副審の判定を含め、「チーム西村」は非常に高い評価を受けた。
 ブラジル・ワールドカップの年、2014年が目前となった。もちろん最大の楽しみはザッケローニ監督率いる日本代表の活躍だが、日本人審判員の活躍も期待されている。
 日本人審判員が初めてワールドカップの舞台を踏んだのは1970年メキシコ大会の丸山義行さん。86年メキシコ大会と90年イタリア大会では高田静夫さんが日本人として初めて主審を務めた。そして98年フランス大会の岡田正義さん、02年日本・韓国大会、06年ドイツ大会の上川徹さん、10年南アフリカ大会の西村さんと、4大会連続して日本人主審が活躍している。
 主審だけではない。06年には廣島禎数さん、10年には相樂亨さんが、それぞれ上川さん、西村さんと組んで副審を務めた。
 06年以降、主審と副審は「チーム」として3人ひと組で起用されるようになった。過去2大会は副審のひとりは韓国人。06大会の金大英さん、10年の鄭解相さんはふたりとも非常に優秀な副審だったが、日本人としては「日本人だけでトリオを」という思いも残った。その夢が今回は実現されそうだ。
 昨年3月にワールドカップの候補審判員52組(156人)が発表され、そのなかに、西村主審、相樂副審、名木副審のチームがはいっていたのだ。このなかから30組ほどが選ばれる見通しだが、10年大会で準々決勝を含む4試合もの割り当てを受けた「チーム西村」の実力はよく知られており、ことしのコンフェデ杯でのパフォーマンスでさらに評価が高まっていることから、選出は濃厚だ。
 選手にとって最高の目標がワールドカップ優勝であるように、審判員の究極の夢はワールドカップの決勝戦担当。ただ選手と決定的に違い、実力だけではその座は射止められない。「チーム西村」に決勝担当の可能性がない状況がひとつだけある。日本代表が決勝戦に進出したときだ。

(2013年12月25日)

No.962 バロンドールの日

 きょうは「バロンドール記念日」だ。
 57年前、1956年の12月18日に発売されたフランスのサッカー週刊誌「フランス・フットボール」の誌上で最初の「欧州最優秀選手」が発表された。
 第一回受賞者はイングランドのFWスタンリー・マシューズ。この年41歳。しかし魔法のようなドリブルと正確なクロスは健在だった。5月にロンドンで行われたブラジルとの親善試合で、彼はイングランドの攻撃をリードし、すべての得点のお膳立てをして4-2の勝利に導いた。
 フランス・フットボールの表彰は、1948年に始まったイングランドの最優秀選手表彰にならったもの。ちなみにイングランドの表彰も第1回受賞者はマシューズだった。
 フランス・フットボールは欧州16カ国のジャーナリストに投票を依頼、順位をつけて各自5人を選ばせ、その合計ポイントで勝者を選んだ。マシューズは47点。次点はディステファノ(レアル・マドリード、スペイン国籍)。この年に最初の決勝戦が行われた欧州チャンピオンズカップでレアルを優勝に導いたディステファノを、マシューズがわずか3点上回ったのだ。
 やがてフランス・フットボールは金色に輝くサッカーボールをかたどったトロフィーを受賞者に贈るようになる。「バロンドール」とは「黄金のボール」を意味する。
 長い間、欧州のクラブでプレーする欧州の選手に限定されていたが、40回目の95年に欧州外の国籍をもつ選手にも対象を広げ、07年には欧州のクラブ所属選手限定も解いて世界の選手に広げた。それに伴い投票者も世界中のジャーナリスト(1国1人)となった。
 さらに10年には国際サッカー連盟の最優秀選手賞と合併して「FIFAバロンドール」に改組。ジャーナリストだけでなく、各国代表監督と主将も投票に加わるようになった。
 ことしの投票は11月末に締め切られ、「5年連続」を目指すメッシ(バルセロナ、アルゼンチン代表)、初受賞に期待がかかるC・ロナウド(レアル・マドリード、ポルトガル代表)、そして「地元」フランスからジダン以来15年ぶりの受賞を目指すリベリ(バイエルン・ミュンヘン)の3人が、最終候補に残っている。
 発表と表彰は2014年1月13日(月)。サッカーはあくまでチームゲームだが、ひと握りの天才がそこに夢を与えてきたのも事実。世界の専門家が選ぶ世界最高の選手。ことしは誰になるのか...。

no962バロンドール_small.jpg

(2013年12月18日) 

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2019年の記事

→1月