サッカーの話をしよう

No.931 ライバル関係がつづったJリーグ20年

 5月11日の「Jリーグ20周年記念試合」浦和×鹿島は、両チームのライバル意識が火花を散らし、激しく、緊迫した試合だった。
 思えば、Jリーグの歴史も、それぞれの時代でライバル間のしのぎを削る戦いがつくってきたものだった。
 スタート当初の最大のライバル関係は、ヴェルディ川崎(現東京V)と横浜マリノス(現横浜FM)だった。日本サッカーリーグ時代の末期のライバルがそのままJリーグ時代に持ち込まれ、93年5月15日の開幕カードにも選ばれた。
 V川崎は攻撃陣にカズ(三浦知良)、ラモスといったスーパースターを並べ、横浜Mも木村和司、井原正巳などそうそうたるメンバー。95年、V川崎の3連覇を阻止したのが、横浜Mだった。
 それに続いたのが鹿島アントラーズとジュビロ磐田の時代。96年から02年まで7年間、この2クラブがほぼ交互に優勝を分け合ってタイトルを独占した。
 ジーコ引退後もジョルジーニョなどワールドクラスの選手を軸にハイレベルのチームを保ち、やがて柳沢敦、小笠原満男など日本人選手の成長でタイトルに挑戦し続けた鹿島。一方の磐田も、ブラジルの猛将ドゥンガが去ると、中山雅史を中心に名波浩、藤田俊哉、福西崇史など日本人の才能を開花させて圧倒的な攻撃力をもった。
 21世紀にはいると新しいライバルが生まれる。ガンバ大阪と浦和レッズだ。西野朗監督が遠藤保仁の技巧を中心に組み立てたG大阪。対する浦和は、Jリーグ最大の集客力をバックに闘莉王など日本代表クラスの補強で力をつけた。
 ともにJリーグ優勝はいちどだけ。しかし活躍の舞台をアジアと世界に広げた。07年に浦和が、08年にはG大阪がAFCチャンピオンズリーグを制覇し、FIFAクラブワールドカップではともに3位を占めた。
 ただ、その後はあまり明確なライバル関係は見られない。最近は3年にわたって初優勝が続いている。10年名古屋グランパス、11年柏レイソル、そして12年サンフレッチェ広島だ。
 いまやJリーグは世界にも類を見ない競争の激しいリーグ。それぞれの監督の志向するチーム戦術を忠実に履行するチームが増え、スターの数ではなくサッカーの質の勝負になっているためだろう。
 だが優勝を争う明確なライバルの存在があれば、リーグも盛り上がる。「乱世」のJリーグだが、今後、時代を画するような強烈なライバル関係がまた生まれるに違いない。

(2013年5月15日) 

No.930 大型映像装置映像の偏りに疑問

 以前からとても気になっていることがある。Jリーグのスタジアムの大型スクリーンに出される映像の極端な偏りだ。
 Jリーグが今年度実施しているスタジアム検査要項では、「大型映像装置」は必須項目にははいっていない。J1では設置することが望ましいということになっているが、J2では「メンバー掲示可能な電光掲示板」が、それも「設置が望ましい」ことになっているだけなのだ。
 だが実際には、J1とJ2合わせて40クラブのホームスタジアムのうち、現時点で大型映像装置がないのは4施設に過ぎない。そしてそれも、数年のうちにはスタジアムの新設や改修で設置されることになるという。
 ところがその大型映像装置がおかしな使われ方をしているように思えてならないのだ。ホームチームのチャンスや得点シーンは繰り返し出されるのだが、アウェーチームのチャンスは出さず、なかには得点シーンさえ映さないという徹底したクラブもある。
 決定的なチャンスや得点シーンのリプレーはスタンドにいる誰もが見たいと思うもの。違った角度からの映像で、思いがけないものを見いだすことも少なくない。大型映像でのリプレーは、いまやサッカー観戦の楽しみの一部と言っていい。
 スタンドの大半を埋めているのはホームチームのファンやサポーター。その「大半」を喜ばせ、試合を盛り上げようというのが、それぞれのクラブの運営の考えなのだろう。いわば「ファンサービス」というわけだ。
 しかしスタンドにいるのはホームチームのファンだけではない。アウェーチームのファン、そしてハイレベルのサッカーを楽しみたいという「純粋サッカーファン」も、数は多くないかもしれないが確実に存在する。そしてその「少数派」も、間違いなく安くない入場料を払っている。ホームチームの映像しか出さないのは、不当な差別ではないか。
 試合前の大型映像装置には、フェアプレーをアピールする映像が流れ、両チームは出場する全選手が自らサインしたフェアプレー旗を先頭に入場する。その一方で、大型映像装置に流れる映像だけがフェアでないのはどういうわけだろう。
 大型映像装置のなかではアウェーチームのチャンスなどなかったかのように装う試合運営では、ホームとアウェーのサポーター同士が声援を競いながらともに心からサッカーを楽しむ文化など、生まれようもない。

(2013年5月8日) 

No.929 Jリーグ 2ステージ制はありえない

 5月15日にJリーグがスタート20年目を迎え、さまざまなイベントが計画されている。20年間でクラブ数が4倍になり、年間800万人を超す観客を集めるJリーグ。課題も多いが、日本の風土になじみ、新しい文化になったのは間違いない。
 だがその「お祝いムード」のなかで気になるニュースがあった。「2ステージ制」復活の動きだ。
 18クラブがそれぞれの相手とホームとアウェーでいちどずつ戦い、全34節の勝ち点数で優勝を決めている現在のJ1。それを2つのステージに分け、シーズンの最後に2つの優勝クラブの対戦で年間チャンピオンを決しようという制度だ。
 過去、93年から04年まで、96年を除く11シーズンで実施された。クラブ数が少なかった95年まではそれぞれのステージで「ホームアンドアウェー」を行ったが、97年以降は「ホームオアアウェー」でステージ優勝を決めた。今後復活するならその形になるだろう。
 Jリーグの現在の最大の問題が、リーグ自体への関心の低さであるのは間違いない。それぞれのクラブには独自のファンがいる。各クラブが地域に根差す活動を展開してきた結果だ。だがJリーグ全般に関心をもつ人の数はそう多くはない。その関心を高めるための切り札として、年間3回の優勝が決まる形が考えられたのだろう。
 しかし2ステージ制は、まったく「サッカー的」ではない。
 それぞれの相手とホームとアウェーで1試合ずつ戦い、その成績(勝ち点)の総和で優勝を争う形は、最も公平で、最も強いチームが優勝できるシステムということができる。2ステージ制は、不公平で、しかも短期決戦にシーズン優勝がかけられる結果、最強チームが運悪く敗れることも頻繁に起こる。
 事実、Jリーグで過去11回実施した2ステージ制では、7回にわたって年間通算で最高の成績を残したチームが優勝を逃している。
 何よりも悪いのは、「優勝」にばかり関心が集まるあまり、個々のリーグ戦の価値が相対的に低くなってしまうことだ。
 発足して20年、各クラブはホームゲームを魅力あるものにするために大きな努力を払ってきた。極端に言えばシーズン17試合のホームゲームのそれぞれが特別な行事、いわば決勝戦のようなもので、そこに価値を見いだすことが「Jリーグ」という文化に違いない。
 Jリーグ全体の関心を高める努力は必要だが、2ステージ制以外の道を考えるべきだ。

(2013年5月1日) 

No.928 チェルシーファンが教えてくれた

 「入場券がないのか? 1枚余ってるぞ。いっしょに行くか?」
 熊のような大男に突然そう言われて、岩田洋平さん(25)は一瞬ひるんだ。吹っかけられるのか、それとも...?
 名古屋に住むシステムエンジニアの岩田さんは、昨年11月、週末をはさむ3日間の休暇を取ってロンドンに旅行した。大好きなリバプールがロンドンでチェルシーと対戦する。現地で見る絶好機だ。
 出発前に入場券を押さえることはできなかったが、「現地でなんとかなる」と出掛けたのだ。だが試合日にスタジアムに行っても、法外な料金を取るダフ屋しかいなかった。
 せめてみんなで応援する雰囲気だけでも味わおうと、近くのパブにはいった。
 ところがキックオフまで30分ほどになると客が次々と帰っていくではないか。主人も店じまいの支度を始めている。予想外の事態。困惑しているところに声をかけられたのが、冒頭の大男だった。
 考えている時間はなかった。岩田さんは意を決して「危険」に飛び込むことにした。
 スタジアムまで歩いて20分。厳しいセキュリティーチェックがあってキックオフには間に合わなかったが、岩田さんは無事チェルシーファンで埋まる北側のゴール裏スタンドに座ることができた。
 後は夢の時間だった。4試合の出場停止から復帰したテリー主将のゴールでチェルシーが先制。そのテリーが負傷退場し、後半、リバプールに追いつかれて1-1の同点で終了したが、立すいの余地もないほどに埋まったスタンド、サポーターたちの歌声...。体いっぱいで「プレミア」を感じた90分間だった。
 連れていってくれた大男はロブソンさん。チケット代金は受け取ろうとしなかった。それどころか、試合後に再び開いたパブに戻り、そこで「日本からわざわざチェルシーを見に来てくれたんだ」と紹介されて、大歓迎を受けた。実はリバプールを見に来たとは言い出せず、しまいには心からのチェルシーファンになってしまった岩田さんだった。
 働き始めたものの自分の非力さに不安をかかえていた岩田さん。
 「自分だけで生きていくのではなく、多くの人に支えられながら生きていくんだということを、サッカー、ロンドン、そしてチェルシーファンに教えてもらいました」
 ホテルの部屋に戻ってひとりになったとき、あまりの幸福感、感謝の思いに、岩田さんはとめどなくあふれてくる涙を止めることができなかった。


No928_チェルシーファン_small.jpg
岩田洋平さん提供

(2013年4月24日) 

No.927 「ブラジル ランキング19位」の怪

 「FIFAランキング」でブラジルが19位に落ちた。
 FIFA(国際サッカー連盟)が毎月発表している各国代表チームの世界ランキング。4月11日に出された最新のものでは、スペインがワールドカップで優勝を飾った10年7月以降ほぼ継続している1位の座を守り、その直前まで首位で、以後下降線をたどってきたブラジルが19位まで落ちた。ちなみに日本は29位である。
 地元開催のワールドカップを14カ月後に控えるブラジル。英国のブックメーカーによる賭け率では「7対2」で1位だが、6回目の優勝、いや1950年に取り逃がした「地元優勝」を成し遂げるためのチームはまだ姿を現してはいない。
 昨年11月にメネゼス監督を解任、後任には02年ワールドカップでブラジルに優勝をもたらしたルイス・スコラリが選ばれたが、ことし2月にはイングランドに1-2で敗れ、3月にはイタリアと2-2で引き分けた。4月6日には「国内組」だけでボリビアと対戦し、4-0の勝利を収めたが、FIFAランキングは3月14日発表の18位からひとつ落ちる結果となった。
 ただしこれには少し「裏」がある。
 93年に初めて発表されたFIFAランキング。国際試合の成績をポイント化して計算し、順位をつける。細かな説明は省くが、現在の計算方法で大きな違いを生む要素が「試合の重要度」だ。
 ワールドカップ予選と地域選手権予選は「2.5」、地域選手権の決勝大会とFIFAコンフェデレーションズカップは「3.0」、そしてワールドカップ決勝大会では「4」を試合結果で得たポイントに掛けるのだが、親善試合ではそれが「1」と、大きく差をつけられているのだ。
 ブラジルは11年7月のコパアメリカ(南米選手権)に出場したものの準々決勝で敗退、ポイントを稼ぐことができなかった。そして10年ワールドカップ以後ブラジルがプレーすることができた「掛け率1」以外の試合は、このコパアメリカの4試合だけなのだ。
 ワールドカップ開催国だから予選はない。試合は親善試合のみ。勝っても得られるのは予選の半分以下のポイントにすぎない。必然的にランキングは下がる一方となる。
 「19位」は、FIFAランキングという制度の欠陥がもたらしたもの。ブラジルの実力を現すものでないことを、6月のコンフェデレーションズカップ開幕戦で当たる日本は肝に銘じる必要がある。

(2013年4月17日) 

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2019年の記事

→1月