明日、ワールドカップ2018ロシア大会が開幕。開幕戦にホスト国ロシアが登場する。しかし残念ながらロシア代表の評価は高くない。国際サッカー連盟(FIFA)のランキングで今大会出場チーム中最低の70位。国際的なスターもおらず、やや寂しい。
しかしロシアには輝かしいサッカーの歴史がある。そのシンボルが、今大会の公式ポスターに描かれたひとりのゴールキーパー(GK)だ。
レフ・ヤシン(1929-90)。50〜60年代に活躍し、63年にはGKとして初めて、そして現在にいたるまでただ一人、「バロンドール(欧州年間最優秀選手賞)」を獲得し、世界でも歴代最高のGKと言われている。黒一色のウェアから「黒クモ」の愛称で敬愛された。
ロシアへのサッカー移入は帝政時代の1887年。モスクワの東50キロにあるオレホボズエボという小さな町の「モロゾフ綿紡績工場」の英国人経営者が社員にプレーさせたのが始まりだった。サッカーはやがてモスクワと首都サンクトペテルブルクで盛んになり、1912年にはストックホルム五輪出場のためにサッカー協会も設立された。
第一次世界大戦と革命を経て、ロシア帝国はソビエト連邦となる。そして独裁者スターリンの方針により、ソ連代表は国際舞台出場の道を閉ざされる。ようやくFIFA加盟を果たすのは、第二次大戦後の1945年のことだ。
だがこの長いブランクの時代に、ソ連のサッカーは発酵するように国内の競争が激化し、レベルを上げていた。1952年に国際舞台への復帰を果たすと、1956年メルボルン五輪優勝、1958年には初出場のワールドカップでベスト8。1960年に欧州選手権を制覇、1966年ワールドカップでは4位にはいった。1954年以来ソ連のゴールを守り続けたヤシンは、そのすべての栄光の原動力だった。
錠前師の家庭に生まれ、労働者として一生を終わるはずだった。運命の変化は18歳。軍需工場のチームで認められて強豪ディナモ・モスクワにスカウトされた。ポジション獲得まで5年を要したが、いちどゴール前に立つとディナモに数多くの栄光をもたらした。サッカーで名をなす前には、ディナモのアイスホッケーチームのGKとして国内カップ優勝も経験している。
類いまれな反射神経を生かしたセーブ(生涯で151本ものPKをストップした)だけでなく、ペナルティーエリアを出て組み立てに参加するスタイルは、数十年も時代を先取りしたものだった。
彼は20年間の現役生活を通じてディナモで過ごした。このクラブこそロシア・サッカーの源流「モロゾフ綿紡績工場」の後身であることは、偶然ではないような気がする。
(2018年6月13日)
「32か48か、それが問題だ...」というところだろうか。
来週水曜日、ワールドカップ開幕の前日に、国際サッカー連盟(FIFA)がモスクワで第68回総会を開く。
最大の関心はワールドカップ2026年大会のホスト国決定だ。アメリカを中心とした北米3カ国の共同開催か、モロッコの単独開催かが、およそ半世紀ぶりに総会投票で決められる。
だが私は、それに先だって審議される事項のほうが気になっている。南米サッカー連盟の提案による2022年大会の「拡大案」だ。ことし4月に急に話が持ち上がり、総会の審議事項となった。
昨年、FIFAは2026年大会からワールドカップ出場チーム数を従来の32から48にすることを決めた。総試合数が64から80へと増え、大幅な収益増につながるという計算だった。北米3カ国の共同開催案が有力視されているのは、都市数の少ないモロッコでは80試合開催は難しいからだ。
南米の提案は、それを「8年後」ではなく「4年後」に前倒ししようというもの。2022年大会は中東のカタールで11月から12月にかけて開催されるが、カタールは実質的に首都ドーハ1都市の国。すでに招致活動時の計画を3分の2に縮小し、8スタジアムでしか建設計画が進んでいない。当然、「80試合はとても無理」と難色を示している。
かといって、近隣のUAEやサウジアラビアとの共同開催も難しい。現在、カタールは政治的にアラビア半島で孤立状態にあるからだ。
もちろん、48チーム制なら予選は非常に楽になる。2026年大会のアジア枠は8。現在の4.5枠と比較すると大幅にチャンスが広がる。だが2022年への前倒しどころか、2026年以後も現行の32チーム制のままにするべきだと私は思う。
1930年に第1回大会が開催されたワールドカップ。48年後の1978年大会までは16チームの大会だった。この大会で初めてエントリーが100カ国を超え、続く1982年大会は24チームに拡大された。4チームずつ6組。1982年大会には12チーム(3チーム×4組)の2次リーグが行われたが、1986年大会以降はノックアウトステージに3位まで進むことができ、グループリーグの緊張感が大幅に落ちた。それが1998年大会から32チームになったことで、すっきりとした形となった。ことしのロシア大会のエントリーは209カ国。32チームはけっしてアンバランスではない。
48チーム制では3チームずつ16組となる。3チームのリーグ戦には、日程上大きな不公平がある。そしてあまりの試合の多さに、世界の関心を集めるのはごく一部の試合だけになるだろう。ワールドカップの魅力は大きく減殺されてしまう。48チーム制は、収益増に目がくらんだFIFAのまさに「自殺行為(not to be)」だ。
(2018年6月6日)
「フットボール」は、巨大な「一族」である。
サッカーももちろん「フットボール」。日本サッカー協会の英語名は「Japan Football Association」である。
古代以来、ボールをける遊びや行事は世界の各地にあった。しかしフットボールの直接の祖となったのは、中世からイングランドを中心に欧州各地で行われた大衆の気晴らしゲーム。2つの村が総出で主にボールを足でけって相手の村の門に入れることを目指した。何百人、ときに何千人もの荒くれ者が参加し、ルールもほとんどなかった。やがて19世紀にイングランドで学校教育に採り入れられ、スポーツの体裁を整えた。
現在、世界では大きく分けて5種類の「フットボール」がプレーされ、それぞれ絶大な人気を誇っている。いずれも、19世紀の後半、日本で言えば明治維新前後に、イングランドの学校で行われていたフットボールを元に最初のルールがつくられ、以後、独自の発展を遂げたものだ。サッカーも、1863年にルールを制定して「フットボール・アソシエーション」が設立されたことで誕生した。「アソシエーション(協会)式フットボール」というのがサッカーの正式名称である。
もちろん、現在世界に最も広まっているのはサッカーだが、ラグビーも世界で広くプレーされて人気があり、アメリカンフットボール、オーストラリアンフットボール、そしてアイルランドを中心としたゲーリックフットボールはそれぞれの国や地域のナショナルスポーツになっている。
これらのフットボールを比較すると、現在ではルールも大きく違い、大げさに言えば「スポーツとしての哲学」まで違うように見える。それはそれぞれ独自に発展した一世紀半という時間がもたらしたものに違いない。国民性や民族的な好み、そして競技が積み重ねてきた名勝負などの歴史が、現在のそれぞれのフットボールのあり方やルールに色濃く反映されている。
しかしそれでも、現在の日本に江戸時代の文化が消しようもなく残っているように、すべてのフットボールには、共通する文化が存在する。
フットボールは体と体のぶつかり合いを許容するスポーツであり、ときにそれが原因でケガ人が出る。そしてどんなフットボールも、ルールを改正することでそうしたケガをできるだけ減らそうと努力を続けてきた。
どの「一族」のルールから見ても許容範囲を大きく逸脱した暴行が試合中に起こってしまったアメリカンフットボール。スポーツのプレーの範疇をはるかに超えた暴行を司法の手に委ねるしかないのは、「一族」全体の痛手だ。
(2018年5月30日)
2012年のイングランドのリーグカップで、前半37分までに2部のレディングに0−4とリードされたアーセナルが後半追加タイムに4−4に追いつき、延長の末7−5で勝つという大逆転劇があった。
「ゲーム・オブ・トゥー・ハーブズ(2つのハーフがある競技)」。サッカーはたびたびそう呼ばれる。Aチームが前半圧倒し、後半になると逆にBチームが一方的に優勢になるようなケースだ。
ワールドカップによる中断前のJリーグ最終節、5月20日に川崎×清水を見た。前半は川崎が楽々とパスを回して2−0とリード。しかし後半は逆に清水が圧倒的な優勢となり、シュートを連発した。川崎は相手のミスをついて1点を追加したが、内容としては清水が追いついてもおかしくない試合だった。
川崎の鬼木達監督は良いリズムで試合にはいり、3−0で勝ちきったことを評価した。一方、清水のヨンソン監督は後半の戦いぶりをほめた。
少し待ってほしい。後半の川崎はパスもつながらなかったし、前半の清水は相手ペナルティーエリアにも迫れなかったではないか。清水が後半反撃に出るのが予想できるなか、川崎はなぜ試合をしっかりコントロールできなかったのだろうか。そして清水はなぜ無抵抗なままで前半を過ごしてしまったのだろうか。
私が感じたのは、「試合運びの未熟さ」あるいは「幼稚さ」だった。「試合のはいり方」はよく言われるが、大事なのは、90分間でいかにもっている力を出し切るか、そのために何をしなければならないかだろう。川崎×清水は、両チームとも努力はしたが結果として「2つのハーフ...」になったわけではない。ともに相手からペースを取り戻すすべを知らなかったのだ。
世界のトップチームはハイペースで試合にはいり、前半20分を過ぎると少しペースが落ちるが、30分過ぎに再度上げ、そのまま前半を終える。そして後半も同じことを繰り返す。たとえ立ち上がりに相手ペースになっても、なんとかペースを取り戻そうと全員が必死に考え、努力する。
ワールドカップで日本が対戦するのは、そうした相手ばかりだ。そんなライバルたちに、前半あるいは後半だけでも「もったいない」内容の試合をしてしまったら勝機はない。戦術も大事だが、勝利を生むのはしっかりとした試合運びだ。いま何をしたら勝利につながるのか、試合のなかで全員が必死に考え、足と体を動かさなければならない。
前半37分に0−4となったとき、数多くのアーセナル・ファンが席を立った。だが選手たちはあきらめず、アーセナルは前半の追加タイムに1点を返した。それが史上まれに見る大逆転につながった。
(2018年5月23日)
ロシアで開催されるワールドカップの開幕(6月14日)まで1カ月を切った。1930年にウルグアイで第1回大会が開催されたワールドカップ。第二次世界大戦による12年間の空白をはさみ、88年目、第21回大会となる。
日本では、先月、日本代表のハリルホジッチ前監督が解任されて西野朗監督が就任したところで時計が止まっており、どんなサッカーをするのかだけでなく、どんなメンバーになるかさえまったく見えない混乱状況にある。しかし世界は確実に開幕へのカウントダウンにはいりつつある。
2006年ドイツ大会以来、12年ぶりに欧州の地で開催されるワールドカップ。欧州開催は過去に10回あるが、東欧での開催は初めてのことだ。しかも今回の開催都市には、ロシアでも「アジア地域」に属するエカテリンブルクが含まれている。たしかにロシアのサッカー協会は欧州サッカー連盟所属だが、この大会を単純に「欧州の大会」と言い切ることはできない。
サッカーは世界の「大衆」のスポーツであり、ワールドカップは大衆と大衆が直接的に交流する希有な機会ということができる。ロシアには国外から数十万人のファンが押し寄せるだろうが、異文化との交流で新たな世界を知る人も多いはずだ。
私も、短期滞在はあるが、ロシアに1カ月間も滞在し、しかもモスクワ以外の地方都市を訪れるのは初めての経験だ。それぞれ独自の歴史をもつさまざまな民族が入り乱れる国でどんな人びとと会えるのか、楽しみでならない。
「ロシア人」というと、私には、素朴で親切な心をもった人びとというイメージがある。それは「国家」としてのロシアのイメージとはかなり違う。世界中から訪れるファンは、そうした「ロシアの人びと」との交流を通じて、心からワールドカップを楽しめるのではないか。もしかすると、この大会は、政治的打算と駆け引きに満ちた「非核化交渉」よりはるかに世界平和に貢献するかもしれない。
1966年イングランド大会でワールドカップと出合い、1970年メキシコ大会を東京12チャンネル(今日のテレビ東京)の「ダイヤモンドサッカー」で見ながら「一生にいちどは行ってみたい」とあこがれた。それが、1974年西ドイツ大会で早くも実現し、以来、今大会で現地取材が11大会目。スタジアムで直接見た試合も、今回の開幕戦「ロシア×サウジアラビア」(モスクワ)でちょうど200試合となる。
西野監督率いる日本代表の戦いを報道の立場でサポートしつつ、今回も決勝戦までワールドカップを楽しみたい。開幕まであと1カ月。準備を急がなければならない。
(2018年5月16日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。