サッカーの話をしよう

No.836 アラ・フバイルの悲劇

 バーレーン代表FWアラ・フバイル(28)が同じく代表MFの兄モハメド(29)とともに逮捕されたのは、4月5日のことだった。以来2カ月、彼らはいまも留置されたままだ。

 04年に中国で行われたアジアカップの大会中に、バーレーン代表と同じ飛行機に乗り合わせたことがある。日本との準決勝で延長戦に突入する大熱戦の末3-4で敗れた翌日とは思えないほど、彼らは若く、元気で陽気だった。まるで修学旅行中の高校生。搭乗待ちのターミナルでは、隠れてトイレでタバコを吸う選手までいた。
 それまで「弱小国」のひとつだったバーレーンだが、この大会で4位になったことで一躍アジアの強豪の仲間入りをした。06年、08年のワールドカップ予選では他大陸との最終プレーオフに進出、ともに出場権獲得まであと一歩まで迫った。
 78年に初対戦して以来26年ぶりの対戦が04年アジアカップ。以後8回対戦して日本の6勝2敗だが、大半が1点差の試合。10年ワールドカップ予選では、3次予選、最終予選とたて続けに対戦、3次予選のアウェー戦(08年3月)では0-1の苦杯を喫している。
 この試合で決勝点を決めたのがFWアラ・フバイル。同国代表歴代2位の24得点の記録をもつアラは間違いなく国民的英雄だった。
 兄弟の運命が激変したのはことしにはいってから。昨年12月に始まったチュニジアの民主化運動が1月にはいって過熱し、ついに独裁政権が倒された。その熱気がエジプトに飛び火し、北アフリカから中東まで、まるでドミノ倒しのように民主化運動が起こった。
 ペルシャ湾の島国バーレーンも例外ではなかった。71年独立以来のハリーファ王家の政権に反対するデモが2月14日に始まり、急速に激化。4月5日、救急救命士の資格をもつアラ・フバイルは、政府の武力鎮圧で負傷したデモ参加者の手当てに現場で当たっていたが、デモに参加していた兄モハメドとともに夜遅く逮捕された。テレビでの過激な反政府発言が、国民的英雄逮捕の引き金となった。
 フバイル兄弟だけではない。バーレーン代表の長身DFモハメド・アドナン(28)、右サイドバックのアッバス・アヤド(24)も獄中にいる。今回の騒乱のなか逮捕されたスポーツ選手や役員は、150人にものぼるという。
 アジアのライバル国の代表選手が政治的問題で競技生命を脅かされている。私たちは、事態を見守るしかないのだろうか。
 
(2011年6月8日)

No.835 バルサの時代

 「バルサの時代」を象徴する勝利だった。
 5月28日、FCバルセロナ(スペイン)はUEFAチャンピオンズリーグ(UCL)決勝でマンチェスター・ユナイテッド(イングランド)に3-1で快勝、4回目の優勝を飾った。シュート数16対3、ボール支配率63%対37%。スコア以上の圧勝だった。
 06年、09年に続き、21世紀にはいって3回目の優勝。さらに言えば、このバルセロナの選手を中心とし、バルセロナのスタイルで戦うスペイン代表が、08年の欧州選手権、10年のワールドカップと連続して国際大会を制している。まさに「バルサの時代」だ。
 バルセロナの細かなパスワークを断ち切ろうと、ユナイテッドはキックオフから激しくプレスをかけた。序盤はその勢いに圧倒されたように見えたバルセロナだったが、15分が過ぎるとペースをつかみ、そのままボールを支配して押し切った。
 「ポゼッション(ボールを保持する)サッカー」。バルセロナのスタイルはそう表現される。しかしただパスを回すだけのサッカーではない。
 ゲーム分析を専門とする庄司悟さんによると、バルセロナのプレーには「1アクション・3リアクション」を引き出すパスが隠されているという。「リアクション」とは相手チームの「反応」。バルセロナは、1本のパスで相手選手を3人も引きつけてしまうことがあるというのだ。
 多くのコーチが局面で「数的優位」の状況を生むことに心血を注いでいる。攻守両面でボールの周囲に相手より多くの選手を投入できれば、負けることはないはずだからだ。
 だが肝心なところで数的優位をつくるには逆にどこかで「数的劣勢」が必要になることに気付かなければならないと、庄司さんは話す。1本のパスで3人を引きつける(意図的に数的劣勢の状況をつくる)から、ゴール前など決定的な場面で数的優位ができる。
 06年のUCL優勝時には決勝戦の先発11人のうちスペイン人選手はたった3人だった。それが09年には6人、今回は7人もいた。アルゼンチンのメッシを含め、シャビもイニエスタもクラブのユース育ち。革命的と言っても過言でないサッカーを、バルセロナはユース時代からの練習を通じて生み出したのだ。
 プレーのスタイルからチームづくりの手法まで、バルセロナは、今後の世界のサッカーに、大きな、そして好ましい影響を与えるに違いない。
 
(2011年6月1日)

No.834 日本サッカー協会 「迷走」の40日間

 アルゼンチン最北部のフフイ州。その州都サンサルバドールから北へ150キロも離れた標高2300メートルの山間の村の小学校で、5月17日朝、35人の全校生徒が声を上げて泣いた。先生たちは慰める言葉を知らなかった。 

 約40日間の「迷走」の末、日本サッカー協会は17日にコパアメリカ(南米選手権=7月、アルゼンチン)辞退を最終決定した。
 南米サッカー連盟主催のコパアメリカ参加は、日本の希望で昨年始めに決定した。アジアサッカー連盟傘下の日本が他地域連盟の選手権に参加する場合、クラブには選手を出す義務はない。欧州組を呼ぶのは難しいが、Jリーグはことし7月の日程を空け、協力してくれることになった。
 ところが3月11日の大震災によりJリーグは7月に試合を入れざるをえなくなった。3月下旬、日本サッカー協会は出場を断念。当然の結論だった。
 だが4月上旬、日本協会の小倉純二会長が南米にあいさつに行ったときから「迷走」が始まる。
 「我々はこの大会を日本の復興を支援するものと位置付けたい。ヨーロッパのクラブに所属する選手の放出は我々が責任をもつから再考してほしい」
 南米側の熱心な要請に、小倉会長は一転して出場を決意する。だがどこまで腹をくくっていたのか...。
 リーグ開催時期に日本代表の日程がはいること自体、Jリーグにとっては痛手だ。百歩譲って出場は受け入れても、主力を出すことはできないと、Jリーグは協会に返答した。
 そして協会は本腰を入れて自ら「欧州組」を擁するクラブへのお願いに回るわけでもなく、南米側に預けてしまった(原技術委員長がようやく渡欧したのは4月末)。どんな約束があろうと、代表チームの招集を他者任せにする国が世界のどこにあるだろうか。そうして40日が経過した。
 フフイはコパアメリカで日本の2試合の会場予定地だった。山間の村の子どもたちは海など見たことがない。その子どもたちが大会で日本を応援しようと日本の地理や歴史を勉強し、大地震や「ツナミ」のことも学んだ。そして日本の子どもたちの幸せを祈って懸命に折り鶴を折った。日本代表が来たら託すつもりだった。そのすべてが無になった。
 出るか出ないかの問題ではない。「迷走」の40日間で周囲に大きな迷惑をかけ、山間の村の子どもたちを悲しませ、日本のサッカーへの信頼を失わせた罪は小さくない。
 
(2011年5月25日)

No.833 ヨーロッパで認められた日本サッカーの総合力

 先週土曜、ドイツ・ブンデスリーガの2010/11シーズンが終わった。
 優勝を飾ったドルトムントでは、ようやく故障の癒えた香川真司が試合終盤に出場して万雷の拍手を浴び、前節初得点を記録したばかりのシュツットガルトの岡崎慎司は強豪バイエルンを相手に見事な先制点を叩き込んでチームメートにもみくちゃにされた。
 昨年のいまごろ、ブンデスリーガでプレーする日本人選手はヴォルフスブルクの長谷部誠ただひとりだった。ところがいま、2部を含めると8人もの選手が、世界で最も多くの観客を集めるこのリーグでプレーしている。しかもその多くがチームに不可欠な選手として信頼を受け、活躍しているのだから、うれしい限りだ。
 昨年のワールドカップ時には23人の日本代表選手中わずか4人にすぎなかったヨーロッパ・クラブ在籍選手が、いまでは10数人にまで増えている。イタリアの超名門インテル・ミラノでは長友佑都が活発な動きで確固たる地位を築き、イングランドのレスターでは阿部勇樹が堅実な攻守で信頼を勝ち得た。
 日本代表選手だけではない。ことし正月の高校選手権を終えた直後にヨーロッパに渡った宮市亮は、オランダの名門フェイエノールトを降格の危機から救う活躍を見せ、一躍全ヨーロッパから注目される存在となった。
 かつて、ヨーロッパのクラブで主力になれるのは、日本代表でもほんの一部の特別な能力をもった選手だけだった。中田英寿、小野伸二、中村俊輔...。3人とも攻撃的MFで、高い技術を生かしてチャンスをつくった。
 ところが現在ヨーロッパで活躍しているのは、GK、サイドバック、守備的MF、FWと実にさまざまなポジションの選手たちだ。特殊な能力ではなく、守備力を含め日本のサッカーの総合的な能力が世界に認められたことを意味している。
 そしてそれは世界のサッカーの潮流と無関係ではない。世界のサッカーは強烈な「個」を求めながらも、集団的なプレーの密度を急速に高めつつある。そうしたなかで、日本選手の規律や集団プレーのセンスが、チームの重要な要素と評価されるようになったのだ。
 今季終盤の活躍でひとつの壁を乗り越えた岡崎は、来季のブンデスリーガを沸かせるスターのひとりになるだろう。そしてドイツを筆頭としたヨーロッパの主要リーグで、さらに多くの日本人選手が活躍するに違いない。
 
(2011年5月18日)

No.832 大逆転勝利

 先週のJリーグ、福岡を相手に前半0-2とリードされた横浜が後半に3点を取って逆転勝ちした。後半11分に投入された18歳のFW小野が終盤に2得点し、雨のなか詰め掛けた1万3520人のファンを熱狂させた。
 「逆転勝利」は簡単ではない。昨年のJリーグ全306試合で逆転勝利は30試合。今季、これまでの4節でも33試合のうち逆転勝利は4試合だけだ。
 ただしその大半は1点差からの逆転。2点差からとなると、昨年は2試合だけ。先週の横浜の逆転劇は、めったに見られないものだったのだ。
 だが150年に近いサッカーの歴史には、なんと4点差からの逆転勝利がある。しかも残り30分、10人で...。
 1957年のイングランドリーグ2部、チャールトン・アスレチック対ハダースフィールド。チャールトンは前半10分にDFアフトンが肩を脱臼して退場。交代が認められていない時代、残り80分間を10人で戦わなければならなくなった。
 前半は2失点のみで抑えた。だが後半立ち上がりにFWサマーズが1点を返すと、逆に相手の攻撃の猛火に油を注ぐ結果となった。後半17分までに連続3失点、1-5と大差をつけられたのだ。
 当時のチャールトンのホームは7万人収容。だがこの日、観客はわずか1万2500人だった。その一部は前半だけでスタジアムを後にし、失点を重ねるうちにさらに多くの人が席を立った。しかし来なかったファンや早々と帰路についたサポーターは大いに悔やむことになる。
 4点差でハダースフィールドがゆるんだ。後半18分にFWライアンが1点を返すと、その後はサマーズのひとり舞台。大きな体で相手を押しのけるようになんと4連続得点。後半36分に6-5とひっくり返した。いちどは同点になったが、チャールトンは後半44分にライアンが7点目を決め、7-6の大逆転勝利を飾ったのだ。
 スタジアムに残っていた数千人のファンの興奮ぶりはどんなだっただろうか。
 ひとつだけ言えることがある。その興奮、チームとの一体感は、スタジアムに行かなければ絶対に味わえないということだ。逆転勝利は10試合に1回。大逆転は何十年に1回かもしれない。だがそうした試合に出合えたらファンとして一生誇りにできる宝になる。
 次の週末には、歴史に残るドラマチックな逆転劇が待っているかもしれない。さあ、スタジアムに行こう!
 
(2011年5月11日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2019年の記事

→1月