サッカーの話をしよう

No17 キックインの実験に意見を

 日本が正確なキック力を誇る財前のロングキックから193センチの船越にヘディングを狙わせれば、ガーナは近くにいる選手に短くつないで攻めを組み立てる。8月21日に東京で行われたU−17(アンダーセブンティーン)世界選手権の開幕戦、両チームは「キックイン」で対照的なやりかたを見せてくれた。
 試合後、ガーナのパハ監督は「背の低いチームには不利。オフサイドがないのもよくない」と不満を表明した。その一方、日本の戦法には、この新しいルールを研究し、得点と勝利のために最大限に生かそうという姿勢が見えた。

 以前も書いたが、従来のスローインの代わりに、タッチラインから出たボールをライン上に置き、キックで中に入れるという「キックイン」は、国際サッカー連盟(FIFA)が実験としてこの大会で導入したもの。進行をスムーズにし、サッカーというゲームをより楽しいものにしようという狙いだ。
 日本チームの戦法は、その意味では狙いと逆行するものだった。キッカーが財前と決まっていたので、ゲームがストップしている時間が長くなってしまったからだ。

 この大会で肯定的な結果が得られれば、FIFAは来年夏、ワールドカップ終了後にキックインを正式なルールにする方針だ。そうなれば、子供からワールドカップまで、すべてのカテゴリーで適用されることになる。
 採用するかどうかの最終的な判断は、もちろんFIFA自身がするのだが、日本のファンやマスコミの反応も、少なからず影響を与えるはずだ。なぜなら私たちは、キックインに関しては世界のファンやマスコミを代表して現場の証人となるからだ。
 ファンの皆さんは、新聞や雑誌の投書でどんどん意見を言ってほしい。賛成、反対、好き、嫌い、ここがいい、こう変えればなど、何でもいい。
 マスコミには、この大会が終わるころに、それぞれ自分の「判定」を記事にしてもらいたいと思う。私はこの大会で報道関係を扱う仕事をしているが、できればそうした記事を集め、英訳してFIFAに渡したいと思っている。

 こうした「実験」は、今回のキックインに止まらない。Jリーグが採用しているリーグ戦での延長サドンデスも、FIFAの許可を得て、実験として導入されている。1シーズンが終わった後、Jリーグはその評価をFIFAに報告することになっている。
 これについても、日本のファンやマスコミは自分の意見を言う権利と、ある意味での「責任」を負っている。Jリーグ担当記者は、先入観にとらわれることなく、5年、10年のスタンスでサッカーにプラスになるかどうかの評価の記事を書いてほしい。そして、できうれば、Jリーグはこうした記事を自らのレポートに添付してFIFAに提出してほしいと思う。

 新しいルールや制度は、FIFAや日本サッカー協会の少数の役員が密室の会議で決定する性格のものではない。世界中のファンやマスコミの考えや意見も、当然意思決定の大きな要素となる。
 サッカーは元来、喜びにあふれたゲームである。プレーする選手たち、スタジアムにくる観衆、そしてテレビで見る人びと。その誰もが、心が豊かになる90分間を共有することが、FIFAや日本サッカー協会、そしてJリーグの願いにほかならない。
 サッカーの世界は支配の体制ではなく、世界を結ぶひとつの大きな家族であるからだ。

(1993年8月24日=火)
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月