サッカーの話をしよう
No34 サドンデスはやはり間違い
Jリーグの1年が終わった。日本サッカー、いや日本スポーツの「平成維新」といっていいほどJリーグの登場は衝撃的で、同時にたくさんの人に21世紀の日本社会とスポーツのつながりを考えさせた。
「Jリーグ理念」の理解を広めるのは、オフサイドルールをわからせるより難しいことと思っていた。だが年末の「ヴェルディ移転事件」では、その理念をたくさんのメディアが語り、多くの人が理解を示した。それは1年目のJリーグが大成功を収めたことの何よりの証明だ。
しかし川淵チェアマンがいうとおり、Jリーグは前進しながら考え、成長していくもの。大成功を収めたからといって手放しで喜んでいるわけにはいかない。さらによいリーグにするために考えなくてはならないことは少なくない。そのひとつが「サドンデス」方式の再検討だ。
リーグ戦に引き分けを認めず、サドンデスの延長戦を行うというのは、世界に例を見ない方式。国際サッカー連盟(FIFA)から最初は禁止されたが、再度の交渉で「実験」として認められた。
半年前の本コラムで、私はサドンデスを「リーグ戦の興味を盛り上げる究極の形」と書いた。現代のサッカーは、勝つことばかりにこだわり、観客を楽しませる攻撃的な姿勢が消えていること、簡単にいうと得点が減少していることが、大きな問題だからだ。
そうした視点でサドンデスを見ると、結果は成功ということができる。全185試合中、延長戦が45試合。ちょうど4分の1。そのうち90分間終了時に0−0だったのは15試合にすぎない。しかも15試合中延長戦でもゴールがなかったのは7試合。96六%の試合で得点が記録されたことになる。
サッカーの大きな魅力はやはり得点シーン。Jリーグのサドンデス方式は、たくさんのファンになにがしかの満足を与えたはずだ。
だが、サッカー自体の価値がサドンデスによって高められたわけではない。
最初はスピード感や激しさばかりクローズアップしていたマスメディアも、シーズンが進むにしたがってスターたちの天才ぶり、高度なチームプレー、そして戦術の妙などに目を向けるようになった。それによって、サッカーに関する知識は大きくふくらんだ。
もはや人びとはゴールシーンや勝者がはっきりと決まることだけでは満足しない。ジーコやディアスの天才プレー、ヴェルディ川崎の見事な組織力、井原の抜群の読みといった「特別なもの」を見たいと思ってスタジアムに足を運び、テレビ中継に注目する。
引き分けが単なる「勝負なし」ではなく、「勝ち点1」にとてつもなく重い意味があることも、「カタールの悲劇」を通じて多くの人が理解した。
サッカーのリーグ戦は、毎週優勝が決まるプロゴルフとは違う。勝ち点を積み重ね、「継続の力」で栄光を勝ち取るものだ。そのなかで引き分けの占める地位は低くはない。
サドンデスの面白さに異論はない。観客数の減少に悩む欧州や南米のリーグが採用すれば大きな「カンフル剤」となるはずだ。だがサッカーの本当の面白さが理解されつつあるJリーグに必要とは思えない。
攻撃的な姿勢を崩させないためには、ワールドカップでも採用が決まった「勝利に3、引き分けに1」の勝ち点方式で十分。Jリーグが自らの「サッカー」自体の価値を高めたいと考えるなら、サドンデスはしばらく金庫のなかにしまっておくべきだろう。
(1993年12月28日=火)
「Jリーグ理念」の理解を広めるのは、オフサイドルールをわからせるより難しいことと思っていた。だが年末の「ヴェルディ移転事件」では、その理念をたくさんのメディアが語り、多くの人が理解を示した。それは1年目のJリーグが大成功を収めたことの何よりの証明だ。
しかし川淵チェアマンがいうとおり、Jリーグは前進しながら考え、成長していくもの。大成功を収めたからといって手放しで喜んでいるわけにはいかない。さらによいリーグにするために考えなくてはならないことは少なくない。そのひとつが「サドンデス」方式の再検討だ。
リーグ戦に引き分けを認めず、サドンデスの延長戦を行うというのは、世界に例を見ない方式。国際サッカー連盟(FIFA)から最初は禁止されたが、再度の交渉で「実験」として認められた。
半年前の本コラムで、私はサドンデスを「リーグ戦の興味を盛り上げる究極の形」と書いた。現代のサッカーは、勝つことばかりにこだわり、観客を楽しませる攻撃的な姿勢が消えていること、簡単にいうと得点が減少していることが、大きな問題だからだ。
そうした視点でサドンデスを見ると、結果は成功ということができる。全185試合中、延長戦が45試合。ちょうど4分の1。そのうち90分間終了時に0−0だったのは15試合にすぎない。しかも15試合中延長戦でもゴールがなかったのは7試合。96六%の試合で得点が記録されたことになる。
サッカーの大きな魅力はやはり得点シーン。Jリーグのサドンデス方式は、たくさんのファンになにがしかの満足を与えたはずだ。
だが、サッカー自体の価値がサドンデスによって高められたわけではない。
最初はスピード感や激しさばかりクローズアップしていたマスメディアも、シーズンが進むにしたがってスターたちの天才ぶり、高度なチームプレー、そして戦術の妙などに目を向けるようになった。それによって、サッカーに関する知識は大きくふくらんだ。
もはや人びとはゴールシーンや勝者がはっきりと決まることだけでは満足しない。ジーコやディアスの天才プレー、ヴェルディ川崎の見事な組織力、井原の抜群の読みといった「特別なもの」を見たいと思ってスタジアムに足を運び、テレビ中継に注目する。
引き分けが単なる「勝負なし」ではなく、「勝ち点1」にとてつもなく重い意味があることも、「カタールの悲劇」を通じて多くの人が理解した。
サッカーのリーグ戦は、毎週優勝が決まるプロゴルフとは違う。勝ち点を積み重ね、「継続の力」で栄光を勝ち取るものだ。そのなかで引き分けの占める地位は低くはない。
サドンデスの面白さに異論はない。観客数の減少に悩む欧州や南米のリーグが採用すれば大きな「カンフル剤」となるはずだ。だがサッカーの本当の面白さが理解されつつあるJリーグに必要とは思えない。
攻撃的な姿勢を崩させないためには、ワールドカップでも採用が決まった「勝利に3、引き分けに1」の勝ち点方式で十分。Jリーグが自らの「サッカー」自体の価値を高めたいと考えるなら、サドンデスはしばらく金庫のなかにしまっておくべきだろう。
(1993年12月28日=火)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。