サッカーの話をしよう
No37 地域のためのチケット販売を
奈良県に住む吉岡一郎さんという58歳の「オールドファン」(自称)からお手紙をいただいた。長崎県の「コスモス文学の会」が発行している『コスモス文学』という同人誌に吉岡さんが寄稿された記事「おおーい、Jリーグ!」のコピーが同封されていた。
マイナーな競技だった時代から、劣悪な環境のなかで黙々とボールをけり続けてきた世代は、「いまだに、真夏の太陽がグランドを焦がす日にも、小雪まじりの寒風がゴールをたたきつける日にも、ベンチで、生徒の試合をじっと見守ったり、どしゃぶりの中を、泥だらけになってラインズマンで走り回っていたりするのだ。地域のサッカー協会にも尽くしているだろう」(本文より)。
そうした「オールドファン」は、この急激なJリーグブームのなかですっかり取り残されてしまった。Jリーグは若い世代であふれかえっているが、50歳以上のファンは「なかなかスタンドに腰をおろす余裕がなくて、テレビ中継に血をたぎらせている」(同)。
こうした声を聞くのは、年配のファンからばかりではない。かつては簡単に買えたチケットがほとんど入手不可能。幸運にも手に入れた自由席券で見にけば、そこは「サポーター」で埋められ、座ることはおろか純粋にサッカーを楽しむことさえできない。相手チームの好プレーに拍手でもしようものなら、「どうなっても知らないぜ」と脅しをかけられる。こうして数年前まで閑古鳥が鳴く日本リーグのスタンドにいた熱心なファンはすっかり追い払われてしまった。
もちろん、最大の問題はスタジアムのキャパシティにある。Jリーグの大半の試合が4万人、5万人のスタジアムでできればこんな事態にはならないはずだ。だが、チケットに売り方には問題はないだろうか。
Jリーグのチケットは原則として各クラブが値段の決定から販売まで自主的に行っている。クラブによって一部「地元先行販売」などの方法をとっているところもあるが、基本的にはオンラインのチケットサービス会社に委託して販売するケースが多い。
手数料はかかるが、手間はかからない。全国どこからでも電話一本で買うことができる。非常に便利だ。しかしこれは、Jリーグのクラブのチケットの売り方ではないと思う。
Jリーグのクラブは、地域に密着し地域の人びといっしょに育てていくもの。とすれば、入場券は、原則としては、クラブが自らの手で地域の人びとに1枚1枚売るべきものであるはずだ。リーグ戦の入場者は、その地域の「ホームチームファン」が大半というのが原則だからだ。そして、アウェーのクラブには一定数のチケットを渡し、同行する「サポーター」向けに販売してもらう。
こうした販売方法をとることによって初めて、クラブは「誰が」観戦にくるかを知ることができる。それは、ファンやサポーターのトラブルを防ぐ「観客コントロール」に欠くことのでいない条件でもある。
同時に、クラブが細かな配慮をすることも可能となる。地域の小学校の生徒を順番に優待することもできるし、試合によって「50歳以上の人に優先販売」などの方法もとることができる。古くからの熱心なファンの期待に応えることもできる。
オンラインサービスの販売は便利で「公平」かもしれない。しかしJリーグの理念とはかならずしも合致しない。クラブが存立する地域には、若者だけでなく子供もお年寄りもいる。Jリーグは、そのみんなのものであるからだ。
(1994年1月18日=火)
マイナーな競技だった時代から、劣悪な環境のなかで黙々とボールをけり続けてきた世代は、「いまだに、真夏の太陽がグランドを焦がす日にも、小雪まじりの寒風がゴールをたたきつける日にも、ベンチで、生徒の試合をじっと見守ったり、どしゃぶりの中を、泥だらけになってラインズマンで走り回っていたりするのだ。地域のサッカー協会にも尽くしているだろう」(本文より)。
そうした「オールドファン」は、この急激なJリーグブームのなかですっかり取り残されてしまった。Jリーグは若い世代であふれかえっているが、50歳以上のファンは「なかなかスタンドに腰をおろす余裕がなくて、テレビ中継に血をたぎらせている」(同)。
こうした声を聞くのは、年配のファンからばかりではない。かつては簡単に買えたチケットがほとんど入手不可能。幸運にも手に入れた自由席券で見にけば、そこは「サポーター」で埋められ、座ることはおろか純粋にサッカーを楽しむことさえできない。相手チームの好プレーに拍手でもしようものなら、「どうなっても知らないぜ」と脅しをかけられる。こうして数年前まで閑古鳥が鳴く日本リーグのスタンドにいた熱心なファンはすっかり追い払われてしまった。
もちろん、最大の問題はスタジアムのキャパシティにある。Jリーグの大半の試合が4万人、5万人のスタジアムでできればこんな事態にはならないはずだ。だが、チケットに売り方には問題はないだろうか。
Jリーグのチケットは原則として各クラブが値段の決定から販売まで自主的に行っている。クラブによって一部「地元先行販売」などの方法をとっているところもあるが、基本的にはオンラインのチケットサービス会社に委託して販売するケースが多い。
手数料はかかるが、手間はかからない。全国どこからでも電話一本で買うことができる。非常に便利だ。しかしこれは、Jリーグのクラブのチケットの売り方ではないと思う。
Jリーグのクラブは、地域に密着し地域の人びといっしょに育てていくもの。とすれば、入場券は、原則としては、クラブが自らの手で地域の人びとに1枚1枚売るべきものであるはずだ。リーグ戦の入場者は、その地域の「ホームチームファン」が大半というのが原則だからだ。そして、アウェーのクラブには一定数のチケットを渡し、同行する「サポーター」向けに販売してもらう。
こうした販売方法をとることによって初めて、クラブは「誰が」観戦にくるかを知ることができる。それは、ファンやサポーターのトラブルを防ぐ「観客コントロール」に欠くことのでいない条件でもある。
同時に、クラブが細かな配慮をすることも可能となる。地域の小学校の生徒を順番に優待することもできるし、試合によって「50歳以上の人に優先販売」などの方法もとることができる。古くからの熱心なファンの期待に応えることもできる。
オンラインサービスの販売は便利で「公平」かもしれない。しかしJリーグの理念とはかならずしも合致しない。クラブが存立する地域には、若者だけでなく子供もお年寄りもいる。Jリーグは、そのみんなのものであるからだ。
(1994年1月18日=火)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。