サッカーの話をしよう
No51 ゲームの終わりは握手で
Jリーグの川淵三郎チェアマンは握手が好きだ。
普通の人ならおじぎや会釈で済ませるところを、にこやかに近づいて握手をする。以前からの習慣なのかどうか知らないが、川淵氏が握手している姿は、なぜかJリーグの若さ、国際性を感じてしまう。
サッカーはインターナショナルなスポーツ。サッカーに興味をもつと、外国のスターからチーム、さらには地理、歴史、社会などにも関心が広がっていく。
国際的なあいさつはなんといっても握手。積極的に握手をすることによって、川淵氏はサッカーの国際性をアピールしているのではないだろうか。
今週のテーマはその「握手」。「試合の終わりは握手で」という提案だ。
勝ったチームは抱き合って喜び、敗者はうなだれて退場するというのは、日本のスポーツではごく普通に見る光景。相撲や柔道などでは、互いに感情を抑えて「礼」をして終わる。
だが、いずれも現代の国際的なスポーツ・サッカーには似つかわしくない。
「ノーサイド」。試合が終わったらもうチームの区別はない。勝者も敗者もなく、ともにスポーツを楽しんだ友達がいるだけという思想は、19世紀英国のパブリックスクールやカレッジで発展したフットボールという競技の伝統だ。日本ではラグビー用語のように思われているが、英国では当然のようにサッカーにも貫かれている。
イングランド・リーグは肉体の激突という面では世界で最も激しいが、どんなぶつかり合いをしても、試合が終わると選手たちは握手をかわして淡々と引き上げていく。
英国だけではない。74年ワールドカップの決勝では、負けたオランダの主将クライフがスタンド前の階段下に立ち、表彰を受けに登っていく優勝チーム西ドイツの選手ひとりひとりを拍手で送った。
試合中は全身全霊をかけた戦いをしても、スポーツはスポーツにすぎない。どんなに重要な試合でも、勝敗はグラウンドの中だけのものであることを、彼らはよく理解している。
日本のサッカーも、そろそろこのような成熟したスポーツ観に立った行動が必要ではないか。その手本をぜひJリーグに見せてもらいたいと思う。
Vゴールに歓喜する気持ちはわかる。しかし試合が終わったら、味方と抱き合うのではなく、まず相手チームの選手と握手し、健闘をたたえあってほしい。
ジュニアの試合でも「整列、礼!」という形式的なあいさつでなく、試合後は相手選手と素直な気持ちで握手するような習慣をつけてほしい。これによって、スポーツはずっと豊かになるはずだ。
横浜フリューゲルスのDFモネールはハッスルプレーから警告を受けることも多い。だが、現在のJリーグで、彼ほど「ノーサイドの精神」を見せてくれる選手はいない。
四年前の天皇杯で、彼の所属する全日空(現在のフリューゲルス)は準決勝に進出、惜しくもPK戦で敗れた。大半の選手が「あと一歩」で決勝に届かなかった不運に肩を落とした。そのなかで、モネールはただひとりスタンドのファンに拍手を送り、相手選手一人一人と握手して決勝進出を祝福した。
今日も、彼は試合後相手チームの選手、三人の審判と握手する。その姿は、彼がスポーツというものを真に理解していることの見事な証拠だ。
少年からJリーグまで、サッカーの試合は握手で終わろう。「敵」も「味方」も、いっしょに試合をした「仲間」なのだから。
(1994年4月26日=火)
普通の人ならおじぎや会釈で済ませるところを、にこやかに近づいて握手をする。以前からの習慣なのかどうか知らないが、川淵氏が握手している姿は、なぜかJリーグの若さ、国際性を感じてしまう。
サッカーはインターナショナルなスポーツ。サッカーに興味をもつと、外国のスターからチーム、さらには地理、歴史、社会などにも関心が広がっていく。
国際的なあいさつはなんといっても握手。積極的に握手をすることによって、川淵氏はサッカーの国際性をアピールしているのではないだろうか。
今週のテーマはその「握手」。「試合の終わりは握手で」という提案だ。
勝ったチームは抱き合って喜び、敗者はうなだれて退場するというのは、日本のスポーツではごく普通に見る光景。相撲や柔道などでは、互いに感情を抑えて「礼」をして終わる。
だが、いずれも現代の国際的なスポーツ・サッカーには似つかわしくない。
「ノーサイド」。試合が終わったらもうチームの区別はない。勝者も敗者もなく、ともにスポーツを楽しんだ友達がいるだけという思想は、19世紀英国のパブリックスクールやカレッジで発展したフットボールという競技の伝統だ。日本ではラグビー用語のように思われているが、英国では当然のようにサッカーにも貫かれている。
イングランド・リーグは肉体の激突という面では世界で最も激しいが、どんなぶつかり合いをしても、試合が終わると選手たちは握手をかわして淡々と引き上げていく。
英国だけではない。74年ワールドカップの決勝では、負けたオランダの主将クライフがスタンド前の階段下に立ち、表彰を受けに登っていく優勝チーム西ドイツの選手ひとりひとりを拍手で送った。
試合中は全身全霊をかけた戦いをしても、スポーツはスポーツにすぎない。どんなに重要な試合でも、勝敗はグラウンドの中だけのものであることを、彼らはよく理解している。
日本のサッカーも、そろそろこのような成熟したスポーツ観に立った行動が必要ではないか。その手本をぜひJリーグに見せてもらいたいと思う。
Vゴールに歓喜する気持ちはわかる。しかし試合が終わったら、味方と抱き合うのではなく、まず相手チームの選手と握手し、健闘をたたえあってほしい。
ジュニアの試合でも「整列、礼!」という形式的なあいさつでなく、試合後は相手選手と素直な気持ちで握手するような習慣をつけてほしい。これによって、スポーツはずっと豊かになるはずだ。
横浜フリューゲルスのDFモネールはハッスルプレーから警告を受けることも多い。だが、現在のJリーグで、彼ほど「ノーサイドの精神」を見せてくれる選手はいない。
四年前の天皇杯で、彼の所属する全日空(現在のフリューゲルス)は準決勝に進出、惜しくもPK戦で敗れた。大半の選手が「あと一歩」で決勝に届かなかった不運に肩を落とした。そのなかで、モネールはただひとりスタンドのファンに拍手を送り、相手選手一人一人と握手して決勝進出を祝福した。
今日も、彼は試合後相手チームの選手、三人の審判と握手する。その姿は、彼がスポーツというものを真に理解していることの見事な証拠だ。
少年からJリーグまで、サッカーの試合は握手で終わろう。「敵」も「味方」も、いっしょに試合をした「仲間」なのだから。
(1994年4月26日=火)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。