サッカーの話をしよう
No59 アジア、アフリカの台頭にテレビの影響
「ブラジル以外に飛び抜けたチームはいない」
ワールドカップ・アメリカ大会前半の試合を見て感じるのは、「世界が狭くなった」ということだ。
韓国がスペイン、ボリビアと引き分けた。サウジアラビアがオランダをあと一歩のところまで追い詰め、モロッコには2−1で快勝した。ナイジェリア、カメルーン、モロッコのアフリカ勢は欧州、南米の一流チームを相手に互角以上のゲームを見せ、メキシコも欧州の中堅どころにひけをとらない。心配された地元アメリカもコロンビアを破って勝ち点4をあげた。
かつては、アジアやアフリカ、中北米地区のチームは、欧州、南米の強豪にとっては勝ち点の計算できる「お客さん」だった。74年大会ではユーゴがザイールに9−0の大差をつけ、82年大会ではハンガリーがエルサルバドルを10−1で下した。
だがそうした時代はもう終わりを告げた。今大会の予選リーグで好試合が多かったのは、どんな強豪でも確実に勝てる相手がなくなり、力をフルに出さざるをえなかったからだ。
ただいい結果を出しているだけではない。アジアもアフリカもそして北中米のチームも、洗練された最先端の戦術を身につけ、試合ぶりも決して劣らない。プレーの質が均等化し、サッカーの世界が急速に狭くなっているのだ。
サッカーの世界が狭くなったのには、ふたつの理由がある。そのひとつはテレビの普及と、ワールドカップをはじめとしたビッグゲームの国際放映の増加だ。
86年大会では190億人程度だったワールドカップの延べ視聴者数が、90年には267億人にはね上がり、今大会は350億人にものぼるだろうと予測されている。この驚異的な伸びは、とくにアフリカ、アジア地域でのテレビの普及に関係している。
こうした地域の若者たちが世界のトップクラスのサッカーを見て、より洗練されたプレーのイメージをもてるようになったことが、プレーの向上に大きく役立っている。
そてもうひとつは、コーチングの進歩だ。「進歩」といっても、アジアやアフリカのコーチの能力が上がったということだけではない。これらの地域に欧州や南米から優秀なコーチがはいり、選手たちの才能が大きく伸ばされているのだ。
今大会でもアメリカのミルチノビッチ(ユーゴ)、ナイジェリアのウェスターホフ(オランダ)、カメルーンのミッシェル(フランス)、サウジアラビアのソラリ(アルゼンチン)など外国人コーチたちがすばらしい仕事ぶりを見せた。
欧州や南米でも、大会前にはあまり高く評価されていなかったチームの健闘も目につく。スイス、ベルギー、アイルランド、ボリビアなどだ。
「第二クラス」と見られていたこれらのチームは、チームさえまとまっていれば、どんなビッグネームのチームでも危機にさらされるということを改めて思い起こさせた。
その背景にあるのは、七〇年のブラジル、七四年のオランダのような「スーパーチーム」が過去二十年間生まれていないという事実だ。こうしたチームは、相手が誰であれ、自分たちのサッカーを押しつけることができるだけの、抜群の力量を備えていた。
最初に書いたように、ブラジルが群を抜いているようには見えるが、かつての「スーパーチーム」と比較することはできない。
強豪同士がぶつかって、何が起こるかわからない大会の後半。今週末から、いよいよ決勝トーナメントがスタートする。
(1994年6月28日=火)
ワールドカップ・アメリカ大会前半の試合を見て感じるのは、「世界が狭くなった」ということだ。
韓国がスペイン、ボリビアと引き分けた。サウジアラビアがオランダをあと一歩のところまで追い詰め、モロッコには2−1で快勝した。ナイジェリア、カメルーン、モロッコのアフリカ勢は欧州、南米の一流チームを相手に互角以上のゲームを見せ、メキシコも欧州の中堅どころにひけをとらない。心配された地元アメリカもコロンビアを破って勝ち点4をあげた。
かつては、アジアやアフリカ、中北米地区のチームは、欧州、南米の強豪にとっては勝ち点の計算できる「お客さん」だった。74年大会ではユーゴがザイールに9−0の大差をつけ、82年大会ではハンガリーがエルサルバドルを10−1で下した。
だがそうした時代はもう終わりを告げた。今大会の予選リーグで好試合が多かったのは、どんな強豪でも確実に勝てる相手がなくなり、力をフルに出さざるをえなかったからだ。
ただいい結果を出しているだけではない。アジアもアフリカもそして北中米のチームも、洗練された最先端の戦術を身につけ、試合ぶりも決して劣らない。プレーの質が均等化し、サッカーの世界が急速に狭くなっているのだ。
サッカーの世界が狭くなったのには、ふたつの理由がある。そのひとつはテレビの普及と、ワールドカップをはじめとしたビッグゲームの国際放映の増加だ。
86年大会では190億人程度だったワールドカップの延べ視聴者数が、90年には267億人にはね上がり、今大会は350億人にものぼるだろうと予測されている。この驚異的な伸びは、とくにアフリカ、アジア地域でのテレビの普及に関係している。
こうした地域の若者たちが世界のトップクラスのサッカーを見て、より洗練されたプレーのイメージをもてるようになったことが、プレーの向上に大きく役立っている。
そてもうひとつは、コーチングの進歩だ。「進歩」といっても、アジアやアフリカのコーチの能力が上がったということだけではない。これらの地域に欧州や南米から優秀なコーチがはいり、選手たちの才能が大きく伸ばされているのだ。
今大会でもアメリカのミルチノビッチ(ユーゴ)、ナイジェリアのウェスターホフ(オランダ)、カメルーンのミッシェル(フランス)、サウジアラビアのソラリ(アルゼンチン)など外国人コーチたちがすばらしい仕事ぶりを見せた。
欧州や南米でも、大会前にはあまり高く評価されていなかったチームの健闘も目につく。スイス、ベルギー、アイルランド、ボリビアなどだ。
「第二クラス」と見られていたこれらのチームは、チームさえまとまっていれば、どんなビッグネームのチームでも危機にさらされるということを改めて思い起こさせた。
その背景にあるのは、七〇年のブラジル、七四年のオランダのような「スーパーチーム」が過去二十年間生まれていないという事実だ。こうしたチームは、相手が誰であれ、自分たちのサッカーを押しつけることができるだけの、抜群の力量を備えていた。
最初に書いたように、ブラジルが群を抜いているようには見えるが、かつての「スーパーチーム」と比較することはできない。
強豪同士がぶつかって、何が起こるかわからない大会の後半。今週末から、いよいよ決勝トーナメントがスタートする。
(1994年6月28日=火)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。