サッカーの話をしよう

No85 「ファイナリスト」の栄誉を胸に

 第74回天皇杯全日本選手権大会の決勝戦出場チームが決まった。元日、ベルマーレ平塚とセレッソ大阪が「全日本選手権」をかけて激突する。

 「母国」イングランドの例にならって、サッカーでは国内のタイトルを「リーグ」と「カップ」の2本立てにしている国が多い。
 実力の近い十数チームが集まり、年間を通じてホームアンドアウェー方式で総当たり戦を行うリーグ戦。順位は勝ち点数で決まる。カップ戦はたくさんのチームが参加し、勝ち抜きのトーナメント方式で最後まで勝ち抜いたチームが栄冠を勝ち取る。
 歴史的に見ると、イングランドのFA(イングランド・サッカー協会)カップは1871年にスタート、その17年後に「フットボール・リーグ」の最初のシーズンが開幕した。
 日本では「リーグ」ができたのが1965年。「カップ」にあたる天皇杯全日本選手権は大正10年、1921年に第1回大会が行われたという歴史をもつ。

 現在の天皇杯は、約2000チームが参加して都道府県大会から地域大会、そして決勝大会へと勝ち進む。その頂点に立つのが元日に国立競技場に登場するベルマーレとセレッソなのだ。
 天皇杯決勝は、日本のサッカーの1シーズンをしめくくる最後の試合。この日に、グラウンドに立つことは日本中のサッカー選手の大きな目標だ。年末も緊張感のある練習を積み、都内のホテルで年越しをして元旦に国立競技場に向かう。プロ選手たちにとっても、これは大きな夢だ。
 最初の「元日決勝」は、1969年のことだった。以来この試合は毎年NHKで全国生中継され、日本のサッカーの普及と発展に大きく寄与してきた。
 それまで1月中旬だった大会を元日に決勝ができるように日程変更したのは、日本サッカー協会の73年間の歴史のなかでも最高のヒットアイデアのひとつだった。

 しかし日本では、残念なことに「優勝」の二文字が何よりも大きく、重要視される。
 もちろん、この試合に勝って優勝することはすばらしい。しかし、両チームとも、この場に立ったことですでに大きな「勝利」を手に入れているはずだ。
 イングランドのFAカップの決勝は「ザ・ファイナル」と呼ばれ、毎年5月中旬にロンドンのウェンブレー競技場で行われる。シーズン最後の試合であり、両チームは胸のクラブエンブレムの下に小さく「××年FAカップ決勝」と誇らしげに刺しゅうしたユニホームを着て登場する。
 そして、勝者は「ウイナー」として大きな称賛を得るが、決勝戦に負けたチームはけっして「ルーザー」(敗者)ではなく「ファイナリスト」(決勝進出者)と呼ばれ、試合後も観衆から優勝チームと対等の敬意を払われる。
 試合が終わると両チームとも心から晴れやかな顔をして表彰式に臨む。「ザ・ファイナル」の名誉を汚さずにプレーできたことに、全員が心から満足しているからだ。

 FAカップ決勝がイングランドでどのようにとらえているかをよく示したのが1985年のケビン・モラン(マンチェスター・ユナイテッド)の退場事件だ。100回を超す決勝戦で、なんと、退場はモランが初めてだったのだ。
 ベルマーレとセレッソの選手たちには、天皇杯決勝に出ることの名誉と、元日の国立競技場で試合をすることの意味をよくかみしめてほしい。
 この試合こそ、日本サッカーの「ザ・ファイナル」なのだ。
 
(1994年12月27日)
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月