サッカーの話をしよう

No122 Jリーグにサポーター事件相次ぐ

 9月下旬から吹き荒れた「サポーター騒動」に、Jリーグの川淵三郎チェアマンは10月5日に緊急記者会見を開いて対応策を発表した。その後、事態は一応鎮静化したように見える。

 一連の事件と関連して審判問題を取り上げるマスコミも少なくない。しかしサポーター問題と審判問題は本質的に無関係だ。日本リーグ時代にもまずいレフェリングはいくらもあった。だがそれが原因で観客が暴れたことはなかった。
 血気盛んな若者が、サッカーの勝負を自分のことのようにのめりこんで応援するのが、現代のサッカーにおける「サポーター」だ。この現実を踏まえれば、ただサポーターの良識に訴えるだけでは不十分なことは理解できるはずだ。
 Jリーグのサポーター問題の根源は、責任の所在が定まらないことにある。

 スタジアム内の管理責任は試合をするホームクラブにあるとJリーグは言う。ではその外のサポーターの行動は、誰が、どこまで責任をもつのか。スタジアムの敷地内はクラブか。最寄駅からスタジアムまではクラブか、それとも警察なのか。集団でバスや電車に乗っている間は?
 多くのサポーターに支えられて試合をしているJリーグのクラブ。サポーターの行動についての社会的な責任は、クラブ自体が負わなければならない。そしてその責任は、試合に向け集団化した時点に生じる。
 アウェーゲームでも同じだ。試合自体の管理責任はホームクラブにあっても、自クラブのサポーターの行動は、それぞれのクラブが責任をもつようにしなければならない。
 責任の所在をこのように明らかにすることが、「サポーター問題」に取り組む原則的な態度となる。

 この原則を確認したうえで、「サポーター問題」を根本的に解決するためにふたつの提案をしたい。
 第一は各クラブが「セキュリティーオフィサー」を任命し、サポーターに関する統括責任者とすること。そして第二は、ホーム、アウェーに関係なく、サポーター用チケットをクラブが直接自分たちのサポーターに販売することだ。
 「セキュリティー」(安全管理)の問題は、今後のJリーグにとって非常に大きな課題となる。その際必要なのは、この問題に関する事項をすべて把握した専門家の存在だ。プロサッカーのセキュリティー管理の最大のテーマがサポーター問題であるのなら、サポーターの主要メンバーや動向をつかみ、トラブルを未然に防ぐ仕事をする「セキュリティーオフィサー」は必要不可欠のはずだ。

 サポーター用の入場券は格安にして、クラブが直接それぞれのサポーターに販売する。それによって初めて自分たちのサポーターを完全に把握できる。
 アウェーサポーターの入場券は、全クラブが協力して、スタジアムの収容数や施設に応じた割当て数を決める。アウェークラブはそれをサポーターに直接販売し、必要ならセキュリティーオフィサーがサポーターに帯同してアウェーのスタジアムにはいる。
 この制度によって、初めてゲームに来る全サポーターの情報を事前に把握することができるし、アウェーのサポーターに関する責任をアウェークラブが負うことが可能となる。

 今回の騒動が鎮静化したのはサポーターの「反省」と「自粛」によるところが大きい。それに甘えてクラブが根本的な問題解決を先送りするようなら、近い将来に必ず悲劇が起こる。
 Jリーグと所属クラブのプロフェッショナルな対処が、いまほど望まれているときはない。

(1995年10月17日)
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月