サッカーの話をしよう
No135 ルールはサッカー人をつなぐ絆
先日、Jリーグが報道関係者を対象にセミナーを開催した。「スポーツ医学委員会」と「審判委員会」がJリーグの医事システムと最近のルールなどについての説明を行ったのだ。
「医学委員会」の深谷茂委員長によると、通常のサッカーで5パーセント前後の首と頭の負傷が、93年、1年目のJリーグでは30パーセントにものぼった。だが95年にはノーマルな数字に近づいているという。はたしてそれが「プレーに迫力がなくなった」ことと関係があるのか、なかなか興味深いデータだ。
「審判委員会」の浅見俊雄委員長は、冒頭から「抜き打ちテスト」で参加者を驚かせた。今季から選手を対象に実施する「ルールテスト」の例題を、報道関係者にも体験してもらおうという目的だった。
これに先立って、Jリーグでは実行委員会や事務局内でもテストを実施したという。当然、川淵三郎チェアマンも自ら問題に取り組んだ。ちょっとした「ルールテスト・ブーム」だ。
サッカーのルールはたった17条しかない。日本サッカー協会発行の日本語版ルールブックでは、条文を補足する「公式決定事項」を含めても、30ページ弱だ。全部読むのに1時間も必要としない。
だが、国際サッカー連盟は毎年のように大小の改正をしており、ルール自体も10年前と比べるとかなり変わってきている。私がサッカーを始めたころにルールの重要な部分を占めていたシューズのポイント(スタッド)についての規定は、現在は一切ない。長年サッカーに取り組み、ルールを知っていると思う人にかぎって、こうした変化を知らないケースが多い。
これまでJリーグで起きたトラブルの多くが、基本的なルールの無知、あるいは理解不足に原因を発している。オフサイドをめぐるクレームの数々、反則の解釈、どんな場合に警告されるかなど、選手やファン、そしてまた報道関係者の知識がしっかりしていれば避けられたトラブルも少なくなかったはずだ。
ルールの理解不足から判定にクレームをつける選手や監督たち。それを見て興奮するファン。しっかりと解説できないテレビ。そしてまた、(審判からは取材できないので)選手のコメントだけを載せてよしとしてしまう新聞。これが「トラブル」の正体にほかならない。
「私個人としては、テストをするからルールを勉強しなさいという考えではありません。ただ、選手と審判をつなぐのがルールなのです。そのルールの理解を深めて、協力してより良いサッカーを実現していこうということなのです」
浅見委員長は、選手へのルールテストについてこう説明している。
ひとつのボールをめぐってプレーをする選手たちがいる。その試合を安全で平等で公正なものにするために走り回るレフェリーがいる。選手たちを支援する監督やコーチがいる。試合の成り行きをかたずを飲んで見守るファンがいる。そして全国のファンにその興奮と喜びを伝える報道関係者がいる。
浅見委員長が言うようにそのすべてをつなぐのが17条のルールにほかならない。それなのに、レフェリー以外のだれもが、あまりにその唯一の「きずな」を軽視してきたのではないだろうか。
Jリーグの選手へのルールテストをきっかけに、ことしは「サッカールール・ブーム」になるかもしれない。そんなやりとりのなかから、サッカーにかかわるいろいろな人びとの「きずな」が強められていくにちがいない。
(1996年1月30日)
「医学委員会」の深谷茂委員長によると、通常のサッカーで5パーセント前後の首と頭の負傷が、93年、1年目のJリーグでは30パーセントにものぼった。だが95年にはノーマルな数字に近づいているという。はたしてそれが「プレーに迫力がなくなった」ことと関係があるのか、なかなか興味深いデータだ。
「審判委員会」の浅見俊雄委員長は、冒頭から「抜き打ちテスト」で参加者を驚かせた。今季から選手を対象に実施する「ルールテスト」の例題を、報道関係者にも体験してもらおうという目的だった。
これに先立って、Jリーグでは実行委員会や事務局内でもテストを実施したという。当然、川淵三郎チェアマンも自ら問題に取り組んだ。ちょっとした「ルールテスト・ブーム」だ。
サッカーのルールはたった17条しかない。日本サッカー協会発行の日本語版ルールブックでは、条文を補足する「公式決定事項」を含めても、30ページ弱だ。全部読むのに1時間も必要としない。
だが、国際サッカー連盟は毎年のように大小の改正をしており、ルール自体も10年前と比べるとかなり変わってきている。私がサッカーを始めたころにルールの重要な部分を占めていたシューズのポイント(スタッド)についての規定は、現在は一切ない。長年サッカーに取り組み、ルールを知っていると思う人にかぎって、こうした変化を知らないケースが多い。
これまでJリーグで起きたトラブルの多くが、基本的なルールの無知、あるいは理解不足に原因を発している。オフサイドをめぐるクレームの数々、反則の解釈、どんな場合に警告されるかなど、選手やファン、そしてまた報道関係者の知識がしっかりしていれば避けられたトラブルも少なくなかったはずだ。
ルールの理解不足から判定にクレームをつける選手や監督たち。それを見て興奮するファン。しっかりと解説できないテレビ。そしてまた、(審判からは取材できないので)選手のコメントだけを載せてよしとしてしまう新聞。これが「トラブル」の正体にほかならない。
「私個人としては、テストをするからルールを勉強しなさいという考えではありません。ただ、選手と審判をつなぐのがルールなのです。そのルールの理解を深めて、協力してより良いサッカーを実現していこうということなのです」
浅見委員長は、選手へのルールテストについてこう説明している。
ひとつのボールをめぐってプレーをする選手たちがいる。その試合を安全で平等で公正なものにするために走り回るレフェリーがいる。選手たちを支援する監督やコーチがいる。試合の成り行きをかたずを飲んで見守るファンがいる。そして全国のファンにその興奮と喜びを伝える報道関係者がいる。
浅見委員長が言うようにそのすべてをつなぐのが17条のルールにほかならない。それなのに、レフェリー以外のだれもが、あまりにその唯一の「きずな」を軽視してきたのではないだろうか。
Jリーグの選手へのルールテストをきっかけに、ことしは「サッカールール・ブーム」になるかもしれない。そんなやりとりのなかから、サッカーにかかわるいろいろな人びとの「きずな」が強められていくにちがいない。
(1996年1月30日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。