サッカーの話をしよう
No143 遅延行為へのイエローカードはFIFAの見せしめ?
左タッチライン沿いでスローインをしようとする菊池。味方の動くタイミングが合わず、投げかけた腕を後ろに戻す。その瞬間、モロッコのサイド主審が鋭く笛を吹き走り寄る。そしてイエローカード。「遅延行為」(時間かせぎ)という理由だ。
マレーシアで行われているオリンピック予選、日本に限らず、こんなシーンをなんども見た。日本はオマーン戦で3枚のイエローカード(菊池のほか遠藤と川口)を受けたが、いずれも遅延行為。韓国GK徐東明は第3戦に遅延行為をとられ、大会2枚目で準決勝は出場停止だった。
私の目には、いずれのケースも時間かせぎの意図はなく、プレー上のちょっした迷い、ためらいが招いた不用意なもののように映った。そうした行為にもイエローカードを出すのは、妥当なことだろうか。
レフェリーを非難するわけではない。今大会のレフェリングは、技術的なミスはあっても、判断基準などはかなりしっかりと統一されている。アジアサッカー連盟(AFC)審判委員会はいい仕事をしたと評価されるべきだと思う。
「遅延行為とみなされる行為」に対する厳しい処置は、審判の判断でもAFCの要請でもなく、国際サッカー連盟(FIFA)の強い指示によるものだ。
つい最近まで、ワールドカップを含む世界中のサッカーで遅延行為が大手を振ってまかり通っていた。国によっては、勝っている側が露骨な遅延行為をしても当然の「戦術的行為」と評価する場合もあった。
FIFAは、それが「高度なエンターテインメントとしてのサッカー」の魅力を損なうものであると判断し、遅延行為を撲滅しようといろいろな施策をとってきた。GKへのバックパスに関する92年のルール改正、遅延行為に対する情け容赦のないイエローカードがその例だ。
Jリーグでも、昨年レッズの山田がスローインのタイミングを失ってカードを受け、さらに投げ直しをしようとしたときに2枚目を出されて退場処分となった「事件」があった。リードしているチームが、少しでもスローインやゴールキックをためらうと、ベンチやファンは冷や冷やしながら見守るはめになる。
その一方で、乱暴な行為や危険なプレーに対する処分は以前と大差はなく、よほどひどくなければイエローカードどまり。スローインをためらった菊池と、突破しようとする安永の首に手をかけて引き倒し負傷させたUAEの選手への処分がまったく同じであるところに、「サッカーの正義」はあるといえるのか。
「レッドとイエローカードの下にクリーム色カードをつくり、それが2枚でイエローカードになる」などという提案をしたいわけではない。いきなりイエローカードを出す前に、口頭での注意があるべきではないか。遅延行為に対するイエローカードは、よほど目に余るときに限られるべきではないか。
遅延行為はなくさなければならない。終了のホイッスルが鳴るまで積極的にプレーするよう、コーチは選手たちに指導しなければならない。
だが、スローインやゴールキックのちょっした迷いにまでイエローカードを出させるFIFAの指示は、サッカーのためというよりむしろ「PR活動期間のバーゲン商品」のように見える。「重点的取り締まり」で「みせしめ」にしているとしか思えない。
その犠牲者は選手にとどまらない。レフェリーもそのひとりだ。そして何よりも、サッカーそのものを殺す行為でもある。
(1996年3月26日)
マレーシアで行われているオリンピック予選、日本に限らず、こんなシーンをなんども見た。日本はオマーン戦で3枚のイエローカード(菊池のほか遠藤と川口)を受けたが、いずれも遅延行為。韓国GK徐東明は第3戦に遅延行為をとられ、大会2枚目で準決勝は出場停止だった。
私の目には、いずれのケースも時間かせぎの意図はなく、プレー上のちょっした迷い、ためらいが招いた不用意なもののように映った。そうした行為にもイエローカードを出すのは、妥当なことだろうか。
レフェリーを非難するわけではない。今大会のレフェリングは、技術的なミスはあっても、判断基準などはかなりしっかりと統一されている。アジアサッカー連盟(AFC)審判委員会はいい仕事をしたと評価されるべきだと思う。
「遅延行為とみなされる行為」に対する厳しい処置は、審判の判断でもAFCの要請でもなく、国際サッカー連盟(FIFA)の強い指示によるものだ。
つい最近まで、ワールドカップを含む世界中のサッカーで遅延行為が大手を振ってまかり通っていた。国によっては、勝っている側が露骨な遅延行為をしても当然の「戦術的行為」と評価する場合もあった。
FIFAは、それが「高度なエンターテインメントとしてのサッカー」の魅力を損なうものであると判断し、遅延行為を撲滅しようといろいろな施策をとってきた。GKへのバックパスに関する92年のルール改正、遅延行為に対する情け容赦のないイエローカードがその例だ。
Jリーグでも、昨年レッズの山田がスローインのタイミングを失ってカードを受け、さらに投げ直しをしようとしたときに2枚目を出されて退場処分となった「事件」があった。リードしているチームが、少しでもスローインやゴールキックをためらうと、ベンチやファンは冷や冷やしながら見守るはめになる。
その一方で、乱暴な行為や危険なプレーに対する処分は以前と大差はなく、よほどひどくなければイエローカードどまり。スローインをためらった菊池と、突破しようとする安永の首に手をかけて引き倒し負傷させたUAEの選手への処分がまったく同じであるところに、「サッカーの正義」はあるといえるのか。
「レッドとイエローカードの下にクリーム色カードをつくり、それが2枚でイエローカードになる」などという提案をしたいわけではない。いきなりイエローカードを出す前に、口頭での注意があるべきではないか。遅延行為に対するイエローカードは、よほど目に余るときに限られるべきではないか。
遅延行為はなくさなければならない。終了のホイッスルが鳴るまで積極的にプレーするよう、コーチは選手たちに指導しなければならない。
だが、スローインやゴールキックのちょっした迷いにまでイエローカードを出させるFIFAの指示は、サッカーのためというよりむしろ「PR活動期間のバーゲン商品」のように見える。「重点的取り締まり」で「みせしめ」にしているとしか思えない。
その犠牲者は選手にとどまらない。レフェリーもそのひとりだ。そして何よりも、サッカーそのものを殺す行為でもある。
(1996年3月26日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。