サッカーの話をしよう
No174 AFCのいい加減な大会運営
準々決勝のゆくえに影響を与えたアジアカップ予選リーグ・グループBの順位決定は、いかにもアジア的ないい加減さだった。
大会規約では、グループ内の順位決定は以下の優先順位で決まる。
①勝ち点
②当該チームの対戦結果
③得失点差
④総得点
⑤抽選
グループBでは、イランとサウジアラビアとイラクが勝ち点6で並んだ。当該チーム同士の対戦は、いずれも1勝1敗。得失点差を見ると、イランとサウジが+4、イラクは+3。まずイラクの3位が決まる。しかしイランとサウジは総得点も同じだった。
いちど適用されたルールには戻らないのが、こうした場合の鉄則である。イランがサウジに勝ったという事実は3チームを得失点差で比べる前に使ってしまったのだから、当然、抽選が行われなければならない。
だが、「大会委員会」は平然とこの鉄則を破った。そして②を「再適用」(アジアサッカー連盟P・ベラパン事務総長の言葉)してイランを1位にした。
なぜそんなことをしたのか、それで誰が得をしたのかは知らない。だが大会規約をそのときの都合で勝手に解釈しているようでは、アジアサッカーの世界への距離はまだまだ遠い。
ところでこの「当該チームの対戦結果」の条項は新ルールである。これまではこういう要素は一切なく、勝ち点の次に得失点差というのが普通だった。発明者は欧州サッカー連盟。6月に行われた欧州選手権で初めて使われた。今大会は、それをそのまま拝借してきたというわけだ。
新規約導入の背後にあるのは「無気力試合の排除」だ。ワールドカップなどの国際大会では、4チームで1グループを組んで予選リーグを行う方法が一般的。弱いチームでも3試合は保証されるからだ。
だが、勝ち点や得失点差を見て、3試合目はともすれば「引き分けか、小差の負けでもいい」などという試合になりがちだった。82年ワールドカップでは、両者で1、2位を分け合おうと、西ドイツとオーストラリアがまったく攻める気配のない試合をして0-0で引き分けた。
これでは観客の興味を削ぐし、大会の人気にかかわる。どの試合も全力で90分間戦わせるにはどうしたらいいか、大会主催者たちは知恵を絞ったのだ。
その結果、94年ワールドカップで国際サッカー連盟が打ち出したのが「勝ち点3-1」システム。それまで勝ちに2、引き分けに1だった勝ち点を、勝ちに3点与える方法だ。
そして「第2弾」が、今回話題になった「当該チームの対戦成績」だ。得失点差でどれだけ離されていようと、勝ち点で並べば、直接対決が1-0の勝利でも順位をひっくり返すことができる。リーグ戦でも、最後まで迫力ある戦いが期待できるというわけだ。
だが、「勝ち点3」といい、「当該チームの対戦結果」といい、何か物哀しいものを感じるのは、私だけだろうか。
もちろん無気力試合は良くない。だが、「大会を勝ち抜く」という観点からすれば、選手たちには「手を抜く」権利もある。
ここまでくると、選手たちはもはや「人間扱い」はされていない。法外な金額で試合をテレビに売りつけている連盟首脳部に尻を叩かれ、作り物のウサギを必死に追わされているドッグレースの犬のように思えてならないのだ。
選手たちの心から湧き上がるプレーがなくなれば、サッカーの魅力も消えてしまうのに。
(1996年12月16日)
大会規約では、グループ内の順位決定は以下の優先順位で決まる。
①勝ち点
②当該チームの対戦結果
③得失点差
④総得点
⑤抽選
グループBでは、イランとサウジアラビアとイラクが勝ち点6で並んだ。当該チーム同士の対戦は、いずれも1勝1敗。得失点差を見ると、イランとサウジが+4、イラクは+3。まずイラクの3位が決まる。しかしイランとサウジは総得点も同じだった。
いちど適用されたルールには戻らないのが、こうした場合の鉄則である。イランがサウジに勝ったという事実は3チームを得失点差で比べる前に使ってしまったのだから、当然、抽選が行われなければならない。
だが、「大会委員会」は平然とこの鉄則を破った。そして②を「再適用」(アジアサッカー連盟P・ベラパン事務総長の言葉)してイランを1位にした。
なぜそんなことをしたのか、それで誰が得をしたのかは知らない。だが大会規約をそのときの都合で勝手に解釈しているようでは、アジアサッカーの世界への距離はまだまだ遠い。
ところでこの「当該チームの対戦結果」の条項は新ルールである。これまではこういう要素は一切なく、勝ち点の次に得失点差というのが普通だった。発明者は欧州サッカー連盟。6月に行われた欧州選手権で初めて使われた。今大会は、それをそのまま拝借してきたというわけだ。
新規約導入の背後にあるのは「無気力試合の排除」だ。ワールドカップなどの国際大会では、4チームで1グループを組んで予選リーグを行う方法が一般的。弱いチームでも3試合は保証されるからだ。
だが、勝ち点や得失点差を見て、3試合目はともすれば「引き分けか、小差の負けでもいい」などという試合になりがちだった。82年ワールドカップでは、両者で1、2位を分け合おうと、西ドイツとオーストラリアがまったく攻める気配のない試合をして0-0で引き分けた。
これでは観客の興味を削ぐし、大会の人気にかかわる。どの試合も全力で90分間戦わせるにはどうしたらいいか、大会主催者たちは知恵を絞ったのだ。
その結果、94年ワールドカップで国際サッカー連盟が打ち出したのが「勝ち点3-1」システム。それまで勝ちに2、引き分けに1だった勝ち点を、勝ちに3点与える方法だ。
そして「第2弾」が、今回話題になった「当該チームの対戦成績」だ。得失点差でどれだけ離されていようと、勝ち点で並べば、直接対決が1-0の勝利でも順位をひっくり返すことができる。リーグ戦でも、最後まで迫力ある戦いが期待できるというわけだ。
だが、「勝ち点3」といい、「当該チームの対戦結果」といい、何か物哀しいものを感じるのは、私だけだろうか。
もちろん無気力試合は良くない。だが、「大会を勝ち抜く」という観点からすれば、選手たちには「手を抜く」権利もある。
ここまでくると、選手たちはもはや「人間扱い」はされていない。法外な金額で試合をテレビに売りつけている連盟首脳部に尻を叩かれ、作り物のウサギを必死に追わされているドッグレースの犬のように思えてならないのだ。
選手たちの心から湧き上がるプレーがなくなれば、サッカーの魅力も消えてしまうのに。
(1996年12月16日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。